表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

359/526

スー族の集落

 さして大きくもない川をこえると、やはりさして大きくもない森があって、その向こうに草がまばらにはえた草原がひろがっていた。大小さまざまな大きさのティーピーが並んでいる。

 そこが、イスカとワパシャの家族ファミリーであり、故郷ホーム・タウンであるスー族のうちの一つである部族の集落だった。


 ティーピーとは、平原部族が用いる住居である。上部を一つにまとめたふとめの木を地面に建て、それを支柱とし、そこにバッファローのなめし革やキャンバス布を巻きつける。なかで火が焚けるのが、テントと違う最大の特徴だ。

 

 亜米利加このくにに白人たちがやってくるまでは、スー族をはじめとした平原部族たちは、夏の間はバッファローなどの獲物を追いながら移動し、冬はウイグワムという村でしっかりとしたドーム型のテントに住み、そこで冬季をやり過ごしていたが、異国から大挙としてやってきた白人たちのおかげで、現在はそういった昔の風習も絶えつつあった。

 追うべきバッファローなどの獲物の減少もまた、起因していることはいうまでもない。


 どのティーピーも、入り口は東の方角に作られる。陽の昇る方角だ。入り口だけは、バッファローの毛皮が吊るされ、それを潜ってなかに入る。そして、その脇には、これもまたバッファローの蹄が呼び鈴がわりに吊るされている。

 こうしたティーピーは、移動しながら獲物を追う狩猟族にとっては重要な物資アイテムだ。設置、撤去にときをさほど要さず、利便性は抜群。なにより、壁がわりの布は、畳めば小さくかさばらない。木の棒は現地調達。つまり、移動の際に邪魔にならぬ、というわけだ。


 おとこのおおくが腰布一枚で、女は全身に布を巻きつけ、それぞれの用事をしている。

 イスカとワパシャを先頭に、一行は集落のなかを進んでいた。

 一行に気がついた人々は、作業の掌を止め、黒光りする相貌を上げ、一行をじっとみつめた。どのも黒くて濃く、髪もまたほとんどが黒くて長い。

 日の本の民とインディアンの祖がおなじであるということは、この時代ころよりもっと後に解明される。

 無論、このときにはかれらがそれを知りようもなく、自身らをじっとみつめてくるインディアンたちをみ返しながら、ただ漠然と日の本ここくとおなじような感覚を味わったのだった。


 緊張せずにはいられない。さしもの新撰組も、この異種の雰囲気のなか、余裕などどこかに置き忘れたかのような面持ちで、それぞれの騎馬にその身をゆだねていた。

 知り合いなのだろう。イスカもワパシャも通りすぎざま、だれかれに声をかけた。スー族の言の葉で。すると、相手は無表情のまま、鷹揚に頷いた。


 小さな子どもたちは、真っ裸で走り回っている。が、突然、あらわれた一行をみると、その場に凍りついたように立ち竦む。

 その子どもらもまた、どこか日の本ここくの光景を感じさせるのだった。


『トシ、「偉大なる戦士グレート・ウオリアー」だ』

 一行のゆく手に、ひときわ大きなティーピーがみえたとき、イスカが霧島を富士によせてきた。そして、顎を前方にしゃくりあげながら囁いた。


 そこに、丘で土方をみおろしていた、あのスー族の戦士が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ