表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

358/526

Ultimatum(最後通牒)

 待避していた信江たち、そして、うちに神を宿す厳蕃たちと合流した。

 土方は、あらためて仲間たちをみまわした。

『ことなきをえて、よかったというべきだな、副長?』

 永倉は、金剛の赤毛を撫でながらいった。六十頭以上いる騎馬のうちで、その馬体は超重量ヘビー級に入る金剛。が、馬体とはうらはらに、その四本の脚は速い。永倉の騎馬にぴったりといえよう。

『ほんとだよな。あのまま一戦まじえてたら、いったいどうなっただろう?』

 とは、藤堂だ。那智の鞍上で、小さな体躯をせいいっぱい伸ばし、丘の上をみている。

『どっちがつよ・・・』

だまってろシャット・アップ、鉄っ』

 口唇を開きかけた市村に、日の本ジパングからやってきた人間ひとのほとんどが怒鳴った。

『ひ、ひどい・・・』

 いじける市村を横目に、斎藤もまた、剣のすらりとした馬体を撫でながらいった。

『「偉大なる戦士グレート・ウオリアー」、でしたか?かれだけでなく、どの戦士も手強そうでした。しんぱっつあんのいうとおり、大事にいたらず、よしとせねばならぬのでしょう』

『ま、おれたちが負けるわけはないけど、それはそれで、今後の付き合い・・・・に支障がでたでしょうからね』

 とは、無論、沖田だ。二枚目ハンサム・ボーイの天城は、沖田の髪をハムハムしたいのだろう。口をもぞもぞ動かしつづけている。

 土方は、全員の相貌をみ、とくに変化がないかを確認した。それは、自身の妻、それからケイトも同様だ。ケイトは、土方と視線が合うと、しっかりと頷いてくれた。

 この荒くれ集団にすっかり慣れている。そして、しっかり一員であってくれている。

 土方は、心から安堵した。


『総司、戦いは最終手段だ。無駄に戦う必要などない』

『はいはい、わかっていますよ、副長・・?だって、イスカとワパシャの、ある意味身内ですもの。ただの冗談ジャスト・ジョーキング、ですよ』

『馬鹿総司、冗談ジョークにきこえねぇよ』

 苦笑とともに、沖田にそれを投げてから、土方は自身の息子と義理の兄へと視線を向けた。

『先ほどのバッファローは?』

わたしだアイ・ディド

わたしだアイ・ディド

 土方の問いに、言の葉と思念とが同時に返ってきた。無論、それらは、大人と獣のものである。

 土方は、嘆息しつつ両の肩をすくめた。義理の兄と白き巨狼が、土方自身の息子をかばっていることがわかっているからだ。そして、それはかばった側もわかっている。

『では、「偉大なる魂グレート・スピリット」のことも、ですか?』

 これもまた、だれの発案であるかわかっていて、わざと尋ねた。

『きくまでもなかろう、義弟よ』『きくまでもなかろう、わが主よ』

 そして、やはりそう返ってきた。

 土方は、自身の息子をみた。父親に叱られると思っているのか、四十の鞍上で、土方の息子は居心地悪そうにしている。

 土方は逡巡した。命もないのにいらぬことをするなと、以前、しっかりといいきかせたはずだ。それを護らなかったのだ。ここは、全員の前ではっきりとさせるべきなのか・・・。

 が、その一方で、此度はこの手段が一番有効的であり、最善であったこともわかっている。さらには、厳蕃と壬生狼の手前もある。かばってくれたこの二人・・の顔をつぶすことになるだろう。


『礼を申します、義兄上あにうえ、壬生狼』

 そして、ついに決断した。

 此度は、目をつぶろう、と。だが、つぎは容赦はしない。たとえ、周囲の大人がかばおうとも・・・。


『さあ、出発だ。スー族は、われわれを歓迎してくれるそうだ。陽が暮れるまでに、歓迎してもらおう』

 土方はそういい、富士に歩きだすようお願いした。

 自身の息子と視線をふたたびあわせてから、「つぎはないぞ」と心中で警告することを忘れなかった。


 二羽の鷹が、スー族のいる方角へと飛翔してゆく・・・。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ