表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

299/526

「Ave Maria」

 突然、起こったこの騒動を、もはや止めるべき、否、止められる者がいない。

 それまで、四十を一行の一番後ろにつけ、その鞍上でおとなしく座っていた幼子たつみは、一つ小さな溜息をついた。

 人間ひとって本当に面倒くさい、と思った。それをいうなら、神だって面倒くさい。

 よくもこんなくだらぬことで揉めたり喧嘩ができるものだ・・・。

 幼子たつみは、周囲をみまわした。どこまでもつづく平原。なにもない。一本の道だけが、自分たちの前方につづいている。

 昔、清でも蒙古モンゴルでも、露西亜ロシアでも、同じような光景があった。さらには、欧州ヨーロッパ阿弗利加アフリカでも。

 どこでも人間ひとは同じだ。人種、肌の色、髪の色、の色は違えど、根本的なものは同じだった。

 幼子たつみ自身のうちにいるのは、清国の古き神獣と蝦夷の大神カムイであるが、基督キリスト教圏にながく滞在したことから、その教義にすくなからず触れていた。胸元で十字を切る習慣も、その頃のものだ。じつは、以前、島田に指摘された襟元を隠すしぐさも、それをごまかす為でもあったのだ。

 人殺しが神を?神をも畏れぬ畜生が?悪魔サタンともいえる自身が?

 よくわかっている。おそらく、それはただの偽善であり、それを信じることでごまかそうとしているだけなのだ。

 なにかに縋りたいという気持ちは、弱者だからこそもつもの。信じたいという気持ちは、弱者だからこそ念じたいもの。

 幼子たつみは、いま一度小さく溜息をついた。

 こんなささいな揉め事も、平和で余裕があるから起こるのだ。

 それが人間ひと、というものなのだ。

 逆の発想をもつことで、すこしは納得するとしよう。

 幼子たつみは、四十の鞍の上にゆっくりと立ち上がった。それから、息を吸い込むと口唇を開いた。


 ぎゃーぎゃーと、口争いは拡大していた。止めるべき者こそがその中心ともあり、ふだんからあまり自身を表現することのない斎藤や山崎、相馬、それに問題を投げかけた玉置がおろおろとしていた。

 そのとき、どこからか唄声がきこえてきた。美しい高音ソプラノのそれは、耳朶に入った者の口唇を閉じさせ、それに集中させるだけの不思議な力を備えていた。

「アベマリア」、聖母マリアへの祈祷。この唄は、辰巳のもっとも好きな唄であった。

 スタンリー、フランク、スー族の二人にジムとケイトも、このすばらしいまでの歌声にそれぞれの鞍上や馭者台の上でききいっている。

 そして、それは無論、日の本ジパングの者も同じだった。生まれてはじめてきいた者は、うっとりと、鞍上や馭者台の上できいている。

 だが、蝦夷にいた者たちは違った。正確には、伊庭、田村、玉置をのぞいて、だ。その美声を一度きいた者の動揺はひどかった。

「坊・・・」

 そして、そのもっともたる者が土方であった。馭者台の上に立ち上がり、それが流れてくるほうをみた。

 辰巳は土方から命を受け、蝦夷の五稜郭で、最後の戦の前にその唄声を披露したことがあった。そのとき、やはり大好きな「アベマリア」を唄った。もっとも、そこには違うわけもあった。一緒に戦ってくれていた仏軍の士官たちを、そこから退避させる為、郷愁を誘うための選択でもあったのだ。

 辰巳得意の人身掌握の業の一つ、というわけだ。

 

 現在いまも、一行はすんなりその業の虜となった。

 土方は、馭者台から飛び降りた。息子に向かって走りだそうとしたとき、それを察した幼子たつみは唄うのを止めた。それから、自分から四十を向かわせた。

『父上、お止めください。喧嘩は嫌いです。伯父上も父さんミチも仲良くしてください』

 英語で懇願した。

『「The lucky money(幸運の金)」号で子守唄みたいにきかされた唄です』

 それはまったくの嘘ではない。乗組員が赤子たつみにきかせたのだ。それが子守唄がわりに、というところが大げさなだけだ。

 四十の馬前で、土方は目頭をおさえ、俯いた。それが涙を隠す行為だということを、幼子たつみがわからぬわけもない。息子として、四十から飛び降り、このときばかりは自分から父親の脚に縋りついた。

『父上、申し訳ありません』英語でつい謝っていた。それから、息子らしく『うまかったのならいいのですが・・・』と付け加えた。

『ああ、とってもうまかった』土方は、涙をさっと掌で拭ってから、両の膝を折って息子と目線を合わせた。それから、日の本ここくの言葉で囁いた。

「とてもとてもうまかった。また、唄ってくれ・・・」

 それから、力いっぱい抱きしめたのだった。


 結局、信江の好みのおとこについては謎のまま、この騒動は終焉を迎えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ