表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

297/526

信江の亡夫

 イスカとワパシャの故郷も近いという。

 自然と歩む、否、騎馬に歩んでもらう速度も速くなってくるというものだ。


母さんマミーは、副長の前にも旦那さんがいたんだよね?』

 その午後アフタヌーン、妙高を馬車に寄せると玉置がそんなことをいいだした。妙高は赤栗毛の牝馬で、じつにお淑やかな、まさしく淑女レイディだ。睫毛が長く、ぱっちりお。やけに色っぽくもある。人間ひとは、さぞ牡馬にもてるだろうな、と噂したものだ。

まぁオウッ!なんなのこの子は?そんなことをきいてどうするつもりなの?』

 信江の叫びだ。全員が注目した。

『ああ?まさか副長亡き後の三人目の夫の座を狙ってんじゃねぇだろうな、良三?』

 永倉もまた、金剛を寄せてきた。

『ちょっと待て、新八っ!』

 この日、馬車の一台の馭者台には、土方と信江が、間にケイトをはさんで乗っていた。無論、馭しているのは土方だ。

 鋭く静止した土方の眉間に、いつものように深く濃く皺が刻まれている。

『おめぇ、このまえ話し合ってたときも、副長がくたばった後、信江を口説いたら靡くかも、なんてことぬかしてやがったし、ついこのまえも、弾丸たま斬りできねぇおれは、確実にくたばってた、っていってたよな?おれにそんなに死んでもらいてぇのか、おめぇは?』

 驚いたのは永倉だけではない。全員が、それぞれの鞍上で驚くとともに、馬車に再注目した。

 言の葉一つ一つを覚えている土方の記憶力、というよりかは集中力がすごい。否、それ以前に、それを根にもっているというところが執念深い。

『待ってくれ、副長。おれはなにも、そういう意味でいってんじゃねぇ・・・』

『わかった、もういい・・・』永倉の言の葉にかぶせ、土方は静かに告げた。

 なにか不気味だ。永倉は身震いした。

『あーあ!新八さん、そのうち寝込みを襲われて、五寸釘でも刺されて蝋でも垂れ流されるんじゃないんですかぁ?』

 くつくつと笑いながら、二枚目ハンサムボーイ天城の鞍上から沖田がいった。

 それは、京で土方が長州系の間者古高俊太郎ふるたかしゅんたろうに行った史上最悪の拷問だ。もっとも、そのおかげで、吉田稔麿よしだとしまろ宮部鼎蔵みやべていぞうら尊皇攘夷派の志士らが、京に火を放ち、帝をさらう計画を話し合う「池田屋」での摘発を行い、それを阻止できたのだ。

冗談ですよジャスト・ジョーキング副長・・

 力いっぱいの「鬼の一睨み」を喰らい、沖田は両の肩を竦めた。

『で、なにゆえ、いまの問いなのだ?』

 土方は、あらためて玉置に問うた。じつは、気にしていた、といってもいいことだった。だが、おとことして、前夫のことなど尋ねることなどできない。矜持にかかわる。

『どんなおとこが好みなのかなって、思っただけです、副長・・・』

 何気ない一言が、とんだことになったと、玉置は内心気が気でない。

『正反対だ。疋田忠景は、やさしく穏やかなおとこであった』

 なにゆえか、答えたのは問われたはずの信江の実兄だった。

 幾人かが噴出した。突っ込みどころがありすぎる。しかも、とらえようによっては、土方が思いきり嫌なおとこであるかのようだ。

『父上っ!』さすがは突っ込み役の息子厳周だ。土方自身が口唇を開くよりもはやく、口唇それを開いた。

『それではまるで、叔父上が気性が荒いだけの暴漢ではありませぬか』

『厳・・・周・・・?』

 土方は、呆然と呟いていた。その隣で、ケイトは驚いて土方の横顔をみつめている。そして、当の信江もまた夫の横顔をみつめていた。が、そこにあるのは、おかしそうな笑みだ。


『しかも、剣の腕は一流。それだけでなく、和歌や句にも造詣が深く、尾張柳生、江戸柳生の指南役として人望、信頼があり、将軍家や尾張徳川家から寵愛を受けていた、などと・・・』

 厳周にはまだつづきがあった。

『・・・』

 土方には、もはやいうべき言がなかった。

 その後ろの荷台で、白き巨狼が口唇を上げ、牙を剥きだしにして笑っていることなど、気づくよしもなかったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ