表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

270/526

親心

 フランクとスタンリーが、自分たちもいた方がいいだろうと何度も慰留を申しでてくれた。それは、戦闘を予見してのことではなく、騎兵隊とのやり取りの過程で、白人がいた方がいいだろうということからだ。

 土方は、感謝しつつも丁重に断った。ジェイムズ・ヤンガー両兄弟を筆頭にする強盗ギャング団によっていいくるめられ、騙された騎兵隊の誤解を解くのに、黄色い猿が喚こうが白人が筋を通した説明をしようが、しょせん大差ないからだ。亜米利加このくにの民である二人が、その相貌を認知されてしまうことの方がよほど危険リスクを伴うことになる。

 さらには、若い方のヤング「三馬鹿」と野村の仏頂面に相対するのも骨が折れた。相馬からいい含められているものの、やはり、心から納得、承知してのことではない。

 土方、厳蕃、さらには信江も加わり、おだてたりすかしたりし、ようやっと譲歩がみられた。

 この分では、つぎからは加えなければならない・・・。土方は痛感した。せめて子どもらはできるだけ戦から遠ざけておきたい、というのが親がわりでもある土方の正直な気持ちだ。それは厳蕃とて同じことだ。同時に、いつまでも子どもではない。成長するし、それぞれ主張や想いがあり、いついつまでもそれを無視したり曖昧にするわけにもいかぬ。縛りつけたり強制すべきではない、ということも承知している。わかってはいるのだが・・・。

 とはいえ、土方もその義理の兄も、こと自身らの子、あるいは甥に関してはなにゆえかそういう心配がなかった。若い方のヤング「三馬鹿」よりはるかに年少であるどころか、まだ幼児であるというのに。

 すでにおとことしてみているのかもしれない。その身を案じていないとか、可愛くないとかいうのではけっしてない。

 あいつを、あるいは性悪の甥を、それぞれそこに感じているからなのかもしれぬ。


 イスカ、ワパシャ、フランク、スタンリー、ジム、ケイト、そして、野村ら日の本組が別れて出発した後、土方はあらためて残留組を前にした。

 全員、得物を帯び、それぞれの騎馬の横に立って土方、そして厳蕃をみている。

「向かってきているのは亜米利加このくにの騎兵隊、一個中隊だ。さっきの強盗ギャング団が、おれたちこそが強盗ギャング団だ、と言葉巧みに騎兵隊のをおれたちにそらしたに違いねぇ・・・。いまごろ、強盗れんちゅう団は、銀行バンクを襲い、首尾よく大金をせしめているだろう」

 土方の言は推測ではなく、事実のことのようにきこえた。実際、時間のずれはあったが、「ジェイムズ・ヤンガーギャング団」は、アイオワ州コリドンの銀行を襲った。じつは、このギャング団がその銀行を襲ったのはこれが二度目であった。一度目も大成功しており、それに味をしめての再犯であった。銀行側は、それを怖れて通りすがりの騎兵隊に救いを求めたのだ。


「まさか、ぶるってるやつはいねぇだろうな?」土方は、不敵な笑みとともに一同をみ渡した。視線が合うと、だれもが鼻をならし、同時に不敵な笑みを浮かべ、それを返答とした。

「斬っちゃっていいんですか?あるいは撃っちゃっても?」

 沖田は、いつものごとく大好きな土方いじりをはじめた。もっとも、このときはそれが全員の緊張と重圧を同時に緩和してくれた。

「ああ?また怒鳴られてえのか、総司?」言の葉ほど怒ってはいない。土方は苦笑とともにつづけた。

「いいや、凄むだけだ。実際は、息子がお馬さんたちにお願いし、南の方に去ってもらう。が、いつどうなるかわからねぇ。それこそ、斬ったり撃ったり、ってのも起こりえる」

『あるいは喰らっても?』

 思念だ。全員が、すこし離れたところでお座りしている白き巨狼をみた。

冗談だジャスト・ジョーキング。わたしの牙は、いかなる日本刀やいばよりも斬れ味がよい。人間ひとごときに振るうつもりは毛頭ない』

 ならば、なにに振るうのか?と全員が思ったが、そこはだれもが受け流スルーした。

「ふんっ」ただし、喧嘩相手の厳蕃だけは、鼻をならして小馬鹿にすることを忘れはしない。


「騎乗しろ!ゆくぞっ」

 土方の号令以下、一斉に騎乗し、馬首をもときた方向へと返し、拍車をかけたのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ