表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/526

武士(さむらい)のけじめと決着(けり)とは・・・

『おぬしたちは襲った相手をどうするのだ?』

 キャプテン・バロンを前に英語で問うたが、相手はそれを無視した。捕らえられて拉致された先でみたもの。それは作戦に失敗し、悉く惨殺された無能な手下てしたどもの死骸むくろ。海賊にまで身を落としてはいるが、獲物であったはずの弱者のいいなりにならないだけの矜持プライドはある。

 柳生の剣士に言語による返答は必要ない。敵の首魁の右掌に握られた細身の杖をおもむろに奪った。握りの部分が湾曲しており、ずいぶんと使い込まれている。その所作から杖が必要な脚ではないことがわかっていた。指が四本しかない左掌で握りを、右掌で杖部分をそれぞれ握り、眼前でゆっくりと左右に掌を広げる。ぎらつく太陽の光を反射しつつ現れたのは細身の刃。

 仕込み杖。キャプテン・バロンの左右を固める野村と相馬は知れず固唾を呑んだ。まったく気がつかず、下手をすれば斬られていただろう。この異国人の剣の技量はわからない。細身の剣であることから、致命傷にまでは至らずとも瞳を突かれれば失明するだろうし腱を斬られれば断たれるであろうだけの威力は備えているだろう。

 油断、そして無知。まるで仕込み杖それで斬られたかのような衝撃。

 戸惑いが二人の相貌にでていたのだろう。それぞれの肩を師匠の四本しかない掌がぽんと叩く。そこには、(これは仕方がない。だが、これからは気をつけろ)という励ましが無言のうちに籠められており、二人にはそれが理解できた。

『部下が死んだら、敵に殺されたらおぬしたちはどうするのだ?』二つ目の問いも無視されたが、それについても言語での返答は必要ない。人間ひとは問われればその心中で返答を考える。それをよめばいいだけのことだ。

 右掌の抜き身を軽く振る。対話するのだ。それは戦いには遣われたことはない。これまで、何度か遣われたのはいずれも捕らえた相手をいたぶるときのみ。武器として、つるぎとしてけっして悪くないそれは、じつにもったいない遣われ方しかしていないと嘆いている。

『われわれには仇討ちラッハ、という概念がある。確か、騎士リターにもそれがあったと思うが?』

 独逸ドイツ語で問うと、キャプテン・バロンはカイゼル髭の下に嘲笑を浮かべた。

『わたしは騎士リターではない。貴族アーデだ。仇討ちラッハ愚かなダン・・・。死ぬのは無能だからだ』

 独逸ドイツ語で返してきた。そのおとこの部下を殺害した子の父親は、向き直ると頭を下げて謝罪した。

『おぬしたちの仲間を殺したのはわたしの息子だ。父親としてのけじめはつけさせてもらう。申し訳ない。死者の冥福を心より祈る』

 てらいも臆面もなく敵に頭を下げる武士さむらい。その息子や土方だけでなく、同族の仲間たち全員が驚いただろう。そして、誰もが思っただろう。神はなにに祈るのか、と。

『だが、文化の違いとはいえ部下の死をないがしろにすることについては人間ひととして許されるべきものではない。彼らは・・・』ちらりと床板の上の複数の屍に視線を送ってからつづける。『誰の為に、なんの為に死んだのか?犬死だったのか?』

『こいつらはギアーの為に死んだ。すくなくともわたしの為に死んだのではないし崇高なものや使命の為にでもない。きっと、ゴットがそう定め給うたのだ』

ゴッド、か・・・』英語で呟くその小さな背が、土方にはまたさらに小さな背と重なる。

『それをきいて安心した。われわれは仇討ちの相手を本懐を遂げるまで地の果てまで追い回し、必ずや仕留める。ならば後腐れはないな。果し合いで決着けりをつけようではないか?そうだな、キャプテン・バロン、おぬしとそこのおぬし・・・」その右の指先が指す者は参謀スタブのトムだ。

決闘デュエル方法はそちらで決めてくれ』

 一方的な申し出に、キャプテン・バロンとトムは顔を見合わせあきらかに躊躇した。得体の知れぬこの小人ドワーフに勝てるわけもない、という思いと二対一でならもしかするとという淡い期待とが交錯する。そしてあらゆる方面から幾通りもの筋書きを立ててみる。

 負けるだろう。下手をすれば死ぬし、生き残ったとしても将来さきはない。そして、断ったとしたら海賊のキャプテンとして失格だ。恐怖も信頼も失われる。だとしたら死ぬしかないのか?本来なら故国で軍の派閥争いに破れ、そこを逃げ出したときに死んでいたはずだ。それが延び、面白おかしく愉しめた。ここで果てたところでどうなるものでもない。だが、自身をこんな境遇に落とした故国にいる連中の顔をいつかみてやりたい、という思いも捨てきれない。それは復讐ラッハというほどのものではなく、悪の限りを尽くすお尋ね者としてでも、まだ生きているということを知らしめ、連中に生命いのちと地位と財産とが絶えず脅かされているという恐怖を植えつけてやりたいだけだ。 

『ならば銃で。この国アメリカ方法ルールにのとって』

 ある一定の距離を保ち、向き合って撃ち合う。ホルダーから銃を早く抜いて撃つ、という早撃ちの技量が命運を左右する。剣でいうところの居合いのようなものだ。

『承知した。ならばわたしもガンで。一度も撃ち合いをしたことがないことを告白しておこう。ニック、この船で一番の銃の遣い手は?』

『スタンリーというおとこだが、彼はあちらの船に残っているのでは?』

『おいおい、キャプテン。冗談いうなよノー・キディング。スタンリーだって?あいつのは軍隊のもんだ。決闘デュエルならおれだ。おれは決闘者デュエリストだ。何度も決闘デュエルをして生き残り、ここにいる』

 そういいながら前にでてきたのは小柄な剣士とかわらぬ背丈の小男だ。たしかフランクという名だ。童顔の面白いおとこである。幼少に伊太利亜イタリアから移り住み、銃に魅せられてそれで生計を立てるようになったそうだ。フランクも戦闘員の一人で、日の本ジパング武士さむらいたちに喜んで銃の扱いを教えてくれている。両掌撃ちの銃者ガンマンで右側の小指と薬指がない。これは決闘で失われたのではなく、まだ駆け出しの時分ころに手入れをしていて暴発して吹き飛んだのだそうだ。

『フランク?おぬしが?冗談いうなよノー・キディング』笑いながら小柄な剣士が小柄な銃者ガンマンに近づいた。銃を二挺とも借りるよう依頼すると、銃者ガンマンは驚いたようだ。『トシシゲ、おまえが?冗談いうなよノー・キディング。みんなの練習をいつも眺めてるだけじゃないか?』『貸してくれたら面白いものがみられるぞ、フランク?』いたずらっぽい笑み。フランクは両肩を竦めると腰からホルダーを外し、それを小柄な剣士に差し出した。

 礼を述べながら丁重に受け取り、ホルダーを抱えてそこから二挺とも銃を抜き、しばし瞑目する。銃との対話。遣い手と銃そのものを讃える詠唱が紡ぎだされてゆく。英語だ。銃は二挺ともS&WのNO.1。銃との対話が終わると、腰の「千子」は鞘ごと抜いて義弟に返し、かわりにホルダーを袴の上から装着する。不恰好だが仕方がない。わたしも洋装にするかな、との呟きを土方はきいたような気がした。

 決闘デュエルの準備は整った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ