表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

269/526

わだかまり

 副長や兄貴分たちの手前、なにもいえないまま了承したが、三人はあきらかに不満だった。

 いつまでたっても子ども扱い。いったい、いつになったら一人前のおとことして認めてくれるのか?いったいいつになったら、足手まといにならないと認識してくれるのか?

 それは、野村、そして相馬ですら同様だ。野村も相馬もいわば子どもらのお目付け役、である。いい加減その任から開放されたい、と思うのは当然のことといえば当然だろう。野村はまだその不満を素直にあらわすことができるし、みな、それをわかっている。が、相馬となるとそうはいかない。相馬は真面目でききわけのいい、「土方の後継者」なのだから・・・。

 ともに生命いのちを賭けたい、と願うことすら許されぬ立場、というわけだ。その心情は複雑だ。

 だが、その一方で、相馬は自身、重圧に晒されていることも承知している。万が一にもないだろうが、副長になにかがあれば、あるいは副長も含めて全滅すれば、残された子どもらや信江、スー族の二人とスタンリーにフランクを、なんとしてでも護りきらねばならないのだ。それだけではない、それぞれの将来さきのこともある。

 そして、同時に副長の意図していることのもう一つの意味も解している。

 今回、騎兵中隊と相対する視覚的効果のことだ。

 軍隊と相対し、女子どもが混じっているよりかは帯刀したおとこだけの方が効果的であるのはいうまでもない。少数でも東の国のサムライ、というだけで充分不可思議な力があるように錯覚するだろう。

 実際のところは、坊がお馬さんたちにお願いし、戦うことなくお引取り願うのだろう。おそらくは・・・。なぜなら、追ってきている中隊は、南へ向かう途中らしい。一戦交える意味も意義もない。

 相馬は、ライフルなどの準備をしながら、しれず溜息をついていた。

 

 その相馬の作業の掌が止まりがちなのを、島田が気がついていたようだ。

「主計、おまえの統率力はすでに証明済みだ。今回は護衛役に徹してくれ。今後、いやでも戦いに参加せねばならなくなる・・・」

「ええ、承知しています、魁兄さん。ですが・・・」

 相馬のやりきれぬ思いは、島田も十二分に承知している。

「ならば、副長にはっきり伝えればいい。「わたしも参加させてくれ。子どもらも戦闘にかりだすべきだ」、と」

 相馬は鼻白んだ。若い方のヤング「三馬鹿」を弟のように思っている。その弟たちを血生臭い戦いの場に引き摺りこむのは、できるだけ先延ばししたい・・・。

「結局は、だれも掌を汚さず、殺さず傷つけず、というわけにはいかぬ。それは、大人子ども関係なく、だ。この旅にでたときから、それはわかっていたこと。だが、できるだけそれを先に延ばしたい・・・。その思いはだれしも同じこと。それもまた大人子ども関係なく、だ。主計、副長の責務の重さはわたしたちには理解できぬだろう。たとえ、その責務を継ぐであろうおまえであっても・・・。ゆえに、わたしたちは、せめて加重せぬよう、それぞれがそれぞれの領分で努めるべきだ・・・。まぁ、なにをどれだけいわれようが、頭で理解することと心情こころは別物だからな。たまには、わがままいうのもありだと思うぞ、主計?」

 島田のでかい掌で肩を盛大に叩かれ、相馬はかろうじて踏みとどまった。苦笑するしかない。

 そう、今回はいつものとおりいい子・・・でいよう。だが、次回は・・・。

「魁兄さん、ありがとうございます。さっ、きかん坊の三人にはっぱをかけてきます。ライフルの整備の残り、お願いできますか?」

もちろんシュア


 若い方のヤング「三馬鹿」の方へと歩き去ってゆく相馬の背をみていると、離れたところから同じようにみつめている者がいた。

 土方だ。島田がそちらをみると、土方もまた島田をみた。

 土方は、口の端を上げると二本の指で敬礼を寄越した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ