表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

232/526

侵入

 畜舎でこの農場の馬数頭からある話をきかされた。そして、馬たちがいうとおり、たしかに負の感情、つまり恐怖と悲しみの双方を感じとることができた。

 畜舎からそっと伺っていると、その話にでてきたおとこが一人、まだ焼き物バーベキューの途中だというのにそっと抜けだし、歩き去るのがみえた。

 だからその後をつけた。するとおとこは、かなりの距離を歩いた後、農場のどのあたりかはわからないが、敷地内に建つこじんまりとした丸太小屋ログ・ハウスのなかへと入っていった。

 そっと近寄ると、まずは小屋の様子を確かめた。部屋の数、なかにいる人間ひとの数。

 それから裏口へとまわった。戸に鍵はかかっていない。そもそもそれをかける必要もないのだろう。ドアをそっと開けた。台所キッチンだった。真っ暗だ。だが、開け放たれたドアと、窓から射し込む月の光で充分だ。十二分になかの様子がうかがえた。

 不法侵入者である。裏口のドアを開けたときと同じように、それをそっと閉めた。それから台所キッチンドアをすこしだけ開けた。蝶番の軋む音が、静まり返った部屋のうちにやけに大きく響いた。聴覚が他者ひとよりはるかにすぐれているので、どんなささいな音でもおおきすぎるほどに耳朶に響くのである。そして、臭覚もまた他者ひとよりすぐれているので、屋内に汚物や食べ物の腐った臭いに満ちているのを感じた。同時に、このなかにはあらゆる負が渦巻いていることを、他者ひとにはない感覚フィーリングでもってはっきりと認識していた。

 

 わずかに開いたドアの隙間から、音も気配もさせず廊下にでた。そのまま玄関の方向へと進んだ。

 小さな歩幅で三十歩ほどいったところで、その歩みを止めた。

 玄関に近い部屋のドアがわずかに開いていて、そこから一筋の光が漏れでている。そして、すすり泣く人間ひとの声も・・・。その高さや抑揚から、泣いているのがまだ子ども、少女であることがわかった。

 その部屋に近寄り、ドアの隙間から視力のある方のでのぞきこんだ。

 蝋燭の淡い光のなか、寝台ベッドの上に裸のおとこがいて、こちらに背を向けていた。つけてきたおとこだ。

ごめんなさいソーリー父さんダディ・・・』寝台ベッドの上にだれかが横たわっていて、おとこはそれに覆いかぶさっているようだった。

許してフォー・ギブ・ミー父さん・ダディー止めてプリーズ・ストップ・イット・・・』少女の声だ。じつに弱弱しい懇願が耳朶に入った刹那、鼓動が急激に早くなり、眩暈がした。廊下の冷たい床板に両の脚がいまにもくず折れそうになる。実際、ドア框を掌で掴んで小さな体躯を支えねばならなかった。あのときの情景が、脳裏を満たし精神こころを侵す。鼓動のはやまりとともに呼吸も早くなる。ここからすぐにでも逃げだしたかった。このままだと抑制ができなるかもしれない。それは、うちなるもののときとは違う。自身の精神こころと感情の抑制である。一旦、その均衡が破られ迸りでもすれば、とり返しのつかないことになるだろう。人間ひとではなくなってしまう。本来の意味での人間ひとではなく、一匹の獣へと落ちてしまう。一方で激情の嵐に身を委ねたいという欲求もあった。憤怒という名の大嵐だ。すべてを破壊してやりたいとも思った。

 眼前の父娘ともどもに・・・。

 

 泪が頬を伝い床に一滴二滴と落ちてゆく。

 殺してしまえ、愚かな人間ひとだ。あれこそがまさしく獣だ。おまえの名ばかりの父親と師と同じだ。喰らい尽くせ、魂までも滅してしまえ・・・。

 肩がゆっくりと上下する。なけなしの正気を保つよう集中せねばならなかった。それでも誘惑が呪詛となって心身に囁きつづける。

 そして意識はとおのいていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ