表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

216/526

美しき言の葉

国破山河在くにやぶれてさんがあり 

 城春草木深しろはるにしてそうもくふかし

 感時ときにかんじて花濺涙はなにもなみだをそそぎ

 恨別わかれをうらんで鳥驚心とりにもこころをおどろかす

 烽火連三月ほうかさんげつにつらなり

 家書抵萬金かしょばんきんにあたる

 白頭掻更短はくとうかいてさらにみじかし

 渾欲不勝簪すべてしんにたえざらんとほっす


 白き狼が杜甫とほの『春望』につづいて李白りはくの『静夜思』を諳んじる。


牀前看月光しょうぜんげっこうをみる

 疑是地上霜うがごうらくはこれちじょうのしもかと

 擧頭望山月こうべをあげてさんげつをのぞみ

 低頭思故郷こうべをたれてこきょうをおもう

 

 つぎは厳蕃が和歌を諳んじる。


「「田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ」」山部赤人やまべのあかひと「「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」」小野小町おののこまち

「「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関」」蝉丸せみまる

 

 そして、西洋の詩を相馬がウイリアム・ワーズワースの詩篇から「郭公の詩」を書より引用する。


『O Blithe New-Comer! (おお、陽気な訪問者よ!確かに汝だ)

I have heard, I hear thee and rejoice.(汝の歌を聞き、わたしは喜びにみたされる)

 O Cuckoo! Shall I Call Thee Bird, (おお、郭公よ! 汝が鳥であろうはずはない )

 Or but a wandering Voice?(彷徨える聖なる声ではないのか?)

While I am lying on the grass Thy twofold shout I hear,(みどりなす草のうえに横たわって二重のさけび声をわたしは聞く)

From hill to hill it seems to pass,(丘から丘へとその歌は通り過ぎる)

 At once far off, and near.(ひとたびは遠く、ひとたびは近く)

 Though babbling only to the Vale,(ただ谷間へとあどけなくも呼びかけるが)

 Of sunshine and of flowers,(太陽の光にみち、花々のかおりにみち)

Thou bringest unto me a tale Of visionary hours.(汝はわたしに、かの秘密の物語をかたる地上を離れた想像の時をもたらす)

Thrice welcome, darling of the Spring! ( みたび歓迎の言葉を、春の寵児よ!)

Even yet thou art to me(わたしにとって、汝はまさに)

No bird,(鳥ではなく)

but an invisible thing,(不可視の存在である)

A voice, a mystery(その霊妙な声は神秘の精髄である)』


 そして、フランクとスタンリーは系統の異なる神にまつわる聖書より好きな言を諳んじる。


『Man shall not live by bread alone.(人はパンのみにて生きるにあらず)』

『Don't take God's name in vain.(みだりに神の名を唱え、用い」てはいけない)』

『Who can utter the mighty acts of the Lord?(主の力強い御業みわざを言葉に表せる者があろうか)』

『Better is a neighbor that is near than a brother far off.(近い隣人は遠い兄弟にまさる)』

 

 最後とりはイスカがスー族の格言を英語に訳して述べた


『ひとびとのこころに真の平和が宿るまで国と国との間に平和はやってこない』

『蛙は棲む池を呑み尽くしはしない』

 

 打ち捨てられた村を後にし、ふたたび鞍上の人となった。かわらぬ風景のなかで旅がつづく。それぞれの国や神や部族にある言の葉を翻訳したり説明したりするのもいい勉強になる。

 みなそれぞれに感じ入り、考えさせられた。勉強嫌いの面々も、こういう教えには従順に耳朶を傾け受け止める。

 沖田ですら句のところで土方をみてにやりと笑みを浮かべたが、口唇を閉じてききいっていた。

 このときそれぞれが挙げただけではない。国、宗教、種族、それぞれに教えや伝承はあまたにある。それらを知ることは決して無駄にはならぬ。知識は荷物にならぬのだから。

 

 ジムは驚いていた。ここは知識の宝庫だと心の底から感心もした。

 そしてできるだけ学ぼうと思った。以前の環境とはまったく違う。ここで享受し学びことはけっして悪でも愚かでもない。むしろ善であり未来だ。

 貪欲になるべきだ。素直になるべきだ。そして、積極的になり卑下しないことだ・・・。

 知れず黒い相貌に白い歯が現れていた。

『ジム、なにがおかしいのホワット・イズ・ファニー?』それに気がついた玉置が尋ねると、すかさず『かれはヒイ・ウオンツ・強くなりたいんだよトゥー・ビィ・ストロンガー』と意味不明の突込みを入れる市村。

痛っアウチッ!』刹那、市村と伊吹を挟むような形でどこからともなく現れた永倉と原田。鞍上からの平手打ちの一撃が右と左の頬に見事に決まった。

 ジムはさらに白い歯をみせて笑った。異国の少年には気の毒だが可笑しくてしかたなかった。

 それをみていた異国人たちも笑いだした。

 市村でさえも両方の頬を掌で擦りながら笑っていた。

 旅はゆっくりつづく。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ