表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

169/526

男親と息子

「厳周、おまえのほうは大丈夫か?」

 馬車の天井から眼前の甥へと視線を戻すと、土方は甥に尋ね返した。その声量は土道を疾駆する馬車の轍の音にかき消されるほど抑えられていた。

「ええ大丈夫です、叔父上。船上でのようなことは二度と致しませぬ。二度とあなたや父を失望させるようなことは致しませぬ」

 甥は叔父のをしっかりとみつめたまま返答した。その表情にも声音にもゆるぎない決意のほどが伺える。

 土方は背もたれに預けていた背を起こすと、腕を伸ばして対面に座す甥の頭を頭髪がくしゃくしゃになるのもかまわず撫でた。

「叔父上、わたしはわらべではありませぬ」照れ臭そうに呟きつつも甥はどこか嬉しそうだ。

 その甥の反応に接しつつ土方は複雑な思いを抱いていた。大人の厳周でもこういう接触スキンシップを嫌がりはしない。おそらく父厳蕃は息子の頭を撫でるようなことはしなかっただろう。それはなにも厳蕃が子に対して愛情がうすいわけでも表現が貧弱なわけでもない。

 武家であり柳生新陰流という流派の当主と嫡男という古いしきたりや矜持がそれをよしとしないからだ。

 だが、土方自身と息子は違う。しきたりに従う必要などないしましてや武家でもなんでもない。そう、市井の子らや亜米利加このくにの親子のように日常茶飯事に抱擁ハグしたり接吻キスしたりすることなどなんでもないはずだ。

 とくに母親へのあの照れ具合はどこからどうみても親類か知り合いと接しているかのようだ。

 まさしく叔母甥の関係のような・・・。

 こじつけだろうか?望むあまり、みているものを曲解しているのだろうか?


 土方がもんもんと思考している間、厳蕃もまた複雑な思いでその様子をみていた。

 自身の息子に対する表現、そして甥へのそれ、さらには甥の甥自身の父母に対する表現について・・・。

 甥、つまり辰巳はあまりにも肉親の情を知らなさすぎる。その機会がほとんどなかったからだ。演じさせればなにごともそつなく表現できるにもかかわらず、なにゆえ自身の表現それはあれだけ不器用になれるのか。

 厳蕃自身も父母に対して甘え上手ではなかった。武家の子弟とはえてしてそのようなものだ。とくに男子だんじであればなおさらだ。女子おなごであってすら、すくなくとも厳蕃の姉と妹は気も辛抱も強すぎ、両親に甘えているところをみた記憶があまりない。それをするときはきまって頼みごとがあるときだ。

「父上、父上・・・」はっとした。息子が何度も呼びかけていたようだ。斜め向かいから義弟もみつめていた。

「厳周、すまぬ・・・。息子よ、あまり気負うな。意識しすぎるでない」

 厳蕃はこのとき、このタイミングで息子の頭を撫でるべきなのだ、と考えたがなにゆえか腕も掌も動かなかった。

 若い方のヤング「三馬鹿」には躊躇も抵抗もなく自然にできたものを、なにゆえみずからの息子にできぬのか・・・。

 甥のことはいえぬらしい・・・。

 しれず自虐めいた笑みが口の端に浮かんでいた。


「どうやら動きがあったようですよ」

 島田がいった。

隠れ家アジトを出発したよっ!」

 馬車の屋根上から幼子の甲高い声音が馬車内へと漂ってきたのだった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ