表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/97

覚書/12世紀ヴァイキング交易

16世紀:北米奴隷価格20ポンド、アフリカ2~3ポンド

13世紀:英国1ポンド金貨相当で馬1頭=牛3頭

    

ヴァイキング:イスラム・サーマン朝銀貨(9~11世紀:9.5グラム×純度46%)

 ギリシャ・ローマ貨幣単位:ドラクマ(アレクサンドロス帝国由来)

 イスラム(ササン朝由来):ディルハイム(同上・イスラム訛り)


16世紀・英クラウン銀貨:5シリング(9.5グラム)

 5ポンド金貨:馬1頭

 1シリング銀貨(1547年発行:6グラム)



∴サーマン朝銀貨(ヴァイキング達の呼称ディルハムorドラクマ?)

 12世紀価格換算:

 36~40枚(銀400グラム弱×純度50%弱):奴隷1=馬3=牛6‐9

 =羊毛7石、小麦6四半期=熟練工賃金100日

        小麦6×13石2.25Kℓ=148石13.5kℓ



備考:

1エーカー:4000㎡(63m×63m)

1戸あたり必要な耕地12エーカー

中世西欧播種率:800年2.5、1150年3、1250年4、1350年5

 三圃制収穫率:

  〇春作物(生産者食料):大麦4、燕麦(オート麦)2、豆4

    12エーカー:大麦25石4.5kℓ(英1000ガロン,28バレル)

          オートミールなどリゾットにして食べる 

  〇冬作物(商品):小麦

    12エーカー:小麦13石2.25Kℓ(英500ガロン、14バレル)

  〇休業地


古代穀倉地帯:シチリア・エジプト・北アフリカで

  二圃制:1毛作×1回休作

  播種率:小麦10(収穫率8エーカー3.2haあたり5ℓ28石)

      大麦12(同上1.2万リットル67石)



〇アフリカゾウは199〜500万円、インドゾウは500万円、セイロンゾウ(アジアゾウ)は100〜500万円となっている。(脳化指数が低く気が荒い)アフリカ象は騎乗に向かない。東南アジア観光客を乗せる象:1000万円。古代戦象:インド象だと推察される。……※別資料/現代インド象:500~3000万円(純血種で1,000~1,400万円、雑種だと300~500万円)

  ∴戦象:1000万円


〇馬:廉価20万円前後、乗馬クラブ25~100万円(良馬500万)

〇競走馬:―サラブレット平均1700万円‐5億円

  ∴老馬20万円、乗馬用仔馬50万円、普通馬100万円、良馬500万円

  ∴軍馬:騎兵用500万円(競技用・汗血馬2000万円)、戦車用100万円


〇育成牛20万(生後6~18か月:妊娠前)、初任牛50万(生後18~24か月:妊娠)、子牛1千円。

  ∴20万円


引用参考文献:

〇『中世ヨーロッパの農村生活』講談社P86

〇森本芳樹「収穫率についての覚書」 osaka-ue.ac.jp/general/4210

  現代:農業革命以後:

   輪裁式:カブなどの混載植物を植える。冬場資料不足になる家畜不要

〇「通貨計算1270‐2017」

 https://www.nationalarchives.gov.uk/currency-converter/#currency-result

〇Google翻訳

  英:バレル → デンマーク:ツーヌ

  英:ガロン → 同上:ガロン

  英:エーカー → 同上:エクシャ  


ノート20240305


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ