表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音速チョコレートに運命の相手はいない。  作者: モノクローマー
音速チョコレート、動揺する
9/50

09 「私の運命の相手、こないだ生まれたばかりなんだって」

本日はあいにくの曇天。今にも泣き出しそうな空を見上げながら、これは帰宅まで天気が持つだろうかとぼんやり考える。


今日はハルキに晩飯に誘われた。「酔わせて連れて帰る気だ!」とからかい半分、怯え半分で叫んだら、「だから誤解されるようなことを言うな!」と頭をはたかれた。人の頭をドラムか何かだと思ってやがる。


ハルキは夕方まで仕事だそうなので、迎えがてら宮殿に来た。天気がよくないからか夕方だからか、参拝客は少ないようだった。


まばらにしか人のいない広場を通り過ぎようとして、ふと、女神像の前で熱心に祈っている女子が目に付いた。


成人の儀がもうすぐで、良縁に恵まれるようお願いしているのか。それとも、運命の相手が病気でもしてるのか。


指を組んで微動だにしない彼女がどうにも気になって、俺は吸い寄せられるように近づいた。


改めて近くで見ると、長い髪の隙間から見える横顔に覚えがあって、俺ははっとする。真正面からきちんと顔を見たことがないからこそ、知った顔だ。


「こんにちは」


ありきたりな挨拶をすると、女神像に視線を注いでいた女子はようやく俺に視線を向けた。


正対してお顔を拝見するのは初めてだ。優しげに垂れた目じりに、薄い唇。おっとりした雰囲気が姉ちゃんを思い出させる。桃色の頬は、今日は涙に濡れていない。


「君、先月の成人の儀にいたよね? 俺もいたんだけど」


「そうなの? ごめんなさい、あなたのことを覚えていないわ」


「君のことは見かけただけで、俺も声をかけたりしたわけじゃないんだ」


言えば察したのか、女子はバツの悪そうな顔をした。


「もしかして、私が泣いてたところを見かけた?」


「ああ、うん。ちょっと心配になってさ……」


さすがにあの日のショックはまだ癒えていないんだろう。女子は伏し目がちに、俺から視線を外す。


この子が俺の運命の相手ではない。友人、知人、深い仲ってわけでもない。でも、2回もこの宮殿で会ったんだから、これも何かの縁だ。


「大丈夫? 俺でよければ話くらい聞くよ?」


うつむくようにして逸らされた顔をのぞきこむ。女子は少し逡巡した後、重い口を開いた。


「私の運命の人、赤ん坊なんだって」


「え?」


思わず訊き返す。赤ん坊? 運命の人が?


瞬間的に、ハルキのことを思い出した。あいつが神託を受けたとき、俺は10歳だった。神託のとき、普通、女神は運命の相手の姿を見せてくれるものらしい。まだ子供で泥だらけになって遊んでそうなガキを見て、ハルキはどう思ったんだろう。


俺とハルキの年の差だってなかなか大変だろうなと思うのに、最近生まれたばっかの奴が運命の相手?


女子はあの日のショックがぶり返してきたのか、瞳をうるませた。


「私の運命の相手、こないだ生まれたばかりなんだって。私、これから18年も待たなきゃいけないのよ。その子が18になるとき、私いくつになってるの……?」


女は若い方がいいなんて言うつもりはないけど、それでもやっぱり、18歳の男と36歳の女はなあ、と思いはする。何より、肉体的な問題もある。もし、この子が運命の相手と子供を生み育てたいなら、もっと若いうちに結婚したいと思うのは当然だろう。


「私、女神さまのお導きで、女の盛りを全部潰すのよ。これから18年、愛も恋も知らないまま、同級生たちが家庭を持つのを、指をくわえて見てくのよ。こんなこと、耐えられないわ」


「うん……それは、つらいな」


上手い慰めも思い浮かばず、俺は静かに相槌を打った。ハルキが俺をなぐさめてくれたように、何か言えたらよかったんだけど。


遂に泣き出してしまった女子に何かしてあげられることもなく、俺はただ傍らに突っ立っていた。


ハルキも、こんな風に泣いたりしたんだろうか。いつか俺も、自分の理想の家庭が持てなかったって悲しむ日が来るんだろうか。俺もこの子も、運命の相手がこの人でよかったって喜べる日は来るんだろうか。


今なら、女神を信じられなくなる人の気持ちが少しわかる。世界に置いていかれて、神様に見放されたような絶望が。


「どうして女神様は、私たちにこんな呪いをかけたの? 運命なんて言葉で縛って、人間を何だと思っているの? 私には『普通』の幸せは望めないってことなの……?」


女子は、言い切る前に膝から崩れ落ちる。


言葉もなかった。俺は、彼女の恨み辛みに耳を傾けることしかできなかった。


俺は、運命を呪いと呼び、泣き崩れる人を初めて見た。両親も遠い街の姉ちゃんも、近所のパン屋のじいさんとばあさんだって、「普通」に幸せそうだから。俺はまだ、浅くて甘いところしか見えてないのかもしれない。


俺が呆然としている間にも、彼女の嘆きは大きくなっていった。


さすがに倒れ伏しながら泣きわめく女子に驚いたのか、何人かの衛兵が駆け付けた。知り合いか、経緯は、と訊かれたので、答えられる点だけ答えておく。


衛兵に支えられても、歩く気力すら抜け落ちたらしい女子は、二度と俺の顔を見なかった。引きずられるようにして去っていく背中を見送る。


まだ塞がってもない彼女の傷を抉ってしまった。すごく、申し訳ないことをしてしまった。


俺が落ち込んでいると、重い音を立てて宮殿の正面扉が開いた。


宮殿から何人かの制服が出てくる。まだ終業じゃないはずだけど、と思っていたら、出てきたうちの1人と目が合った。


他の奴らより落ち着き払った様子のそいつは、一緒に出てきた部下に指示をする。


「テセル、先に行って彼女の様子を見て来い」


「はい」


素直に返事をした、テセルと呼ばれた部下は、女子を支える他の制服の後を追う。その場に残った上司は、俺に近づいて話しかけてきた。


「今度は何を企んでいる?」


「嫌だな、『今度は』って。何の話ですか? ツェルマ官長」


そらとぼけると、ツェルマ官長はキレイな顔をあからさまに歪めた。ついでに、苦々しそうにつぶやく。


「彼女を泣かせて騒ぎ立てたな?」


「まさか! そんなことしてないです! たまたま居合わせただけで……」


「たまたま、ねえ?」


疑わしげな視線を向けられた。狼少年の気分だ。反論しようにも、一度侵入してにらまれている身だ。言い訳も思いつかない。


不満に顔をしかめていたら、知らない男がおずおずと近付いてきた。制服も着ていないし、普通の参拝客のようだった。


「ツェルマ官長、また何かあったんですか?」


「やあ、君か。また悲しい思いをした子がいたようでね」


ツェルマ官長は親しげに男に話しかける。男は、いたましげに目を伏せた。


「いつものこととはいえ、辛いものがありますね……。ツェルマ官長」


「ええ、彼女のことは任せてください。君も、頑張りすぎないように」


「ありがとうございます」


男は官長に深々と頭を下げて、連れられていった女子の後ろ姿をじっと見つめてから、立ち去った。


俺は、男を見送る官長へ視線をやって、訊いた。


「こういうこと、よくあるの?」


「君が思っている以上には、しばしば」


簡素な官長の返事。


さっきの女子の涙を見てから落ち込んでいた気持ちが、一気に広がっていく。


俺だって姉ちゃんの結婚で、運命の相手ってものには疑念を抱いてたよ。女神の在り方を完全に信じて生きてきたわけじゃない。だけど、あんなに運命を恨む人がいるなんて。


これが、当たり前に起こることだなんて。


俺の沈黙をどう受け取ったのか、ツェルマ官長は静かに言った。


「実際、あんな騒ぎは君が何かを企まずとも、日常茶飯事だ。さっきのは冗談だよ、悪かった」


俺は思わず目をしばたかせた。ジョークかよ、わかりづらいよ。


ツェルマ官長はじっとどこでもない虚空を見つめて、言い募る。


「女神の神託を、ひいては運命の相手と結婚するという社会を。害悪だと断じる声は、世間が思っている以上に多い」


「害悪……」


「さっき声をかけてきた男性も、長い間女神の神託に悩まされた人間の1人だ。彼も以前、ここで騒ぎを起こした。それからも足しげく通ってくるが、女神を信奉しているから参拝に来るわけではない。女神にしか悪態がつけないから、ここに来るだけだ」


俺にも覚えがある。姉ちゃんの結婚をおかしいと訴えても、誰も共感してくれなかったことを思い出す。誰にも理解してもらえないんだから、訴える相手は女神しかいない。


ツェルマ官長は穏やかな口調で続けた。


「彼らの嘆きを、悲しみを、女神の代わりに聴いてやれるのは我々人間しかいない。女神は、人間の心などわかるわけがないのだから」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ