表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲブラさんの「この漫画知ってる?」  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

59/65

よく理解できなかった漫画といえば?

『ロボ・サピエンス前史』

作:島田虎之介


ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』のタイトルを丸ままパクったような作品名。発表のタイミング的にも、確定か?


「てにをは」などの助詞や助動詞、接続詞などがちょいちょい怪しく、翻訳版を疑わせる文体だが、れっきとした国産の漫画。画はきわめて平面的で、漫画というよりも、イラストの多い小説を読んでいる感じ。あまりにも平面的過ぎて、タイムレスな感じが、一部の好事家たちにウケたのだろう。


ここで描かれている未来の姿。

それは、現代の先にある実際の未来ではなく、第一回の大阪万博が開催されていた時期に、当時の人々が思い描いていた「旧型の未来」に映る(知識も当時で止まっている気配)。


しかし、変わった空気の漫画だ。

すべての画の時間が停止している。―― すべての画が断片的で、動的な繋がりがなく、スナップショットにキャプションが付いた、私的アルバムを見させられている感じ。


物語は、多少の連続性はあるものの、一話ごとに完結の形式(果たして、物語れているのかは謎だが)。


面白いのか?と訊かれると「……」。


何を見させられているのかはよく分からないが、脳のチャンネルだけが変わる「平熱のドラッグ」でもやったら、こんなトリップした感覚にでもなるんじゃね?と、ドラッグ未経験者が語ってみる。


『このマンガがすごい』の2020年版で、第2位の作品だという。

あのランキングもひょっとしたら、けっこう高齢な選定委員が多いのかな?


重大な何かが故障しているが、空の雲の流れを見守るのが苦痛ではない老人などには、うってつけの漫画といえそう。


ドラマ性は、ゼロに近い。

作品内のであったり、空気だけを味わい、読者が各々にそれを感じればいい、というスタンスか。だが、その割には、画が眩暈めまいを覚えるほどの平面性と閉塞感で、文体を含め、筆者にはまったく合わない作品であった。


「俺には分かる」系の通気取りが読むには、最適な漫画とも言えそうだ(毒が強すぎるな、おい)。



ひょっとすると、私よりもかなり上の世代の「同時代的」感性の共感作品で、何か元ネタがあり、それを作者と同世代たちが懐古し、ニッコリとするための装置なのかもしれない、これは。


エンタメ性も、革新性も、未来性も何もないが、何らかのセラピー効果が、一部のひとにはありそうな、そんな作品。


とにかく、冒頭の第一話から、日本語のリズムが強烈に合わなかったよ。筆者には……。


―― てか、これ、そもそもSFでやる必要のない内容だよな?


でもって、今調べたら「第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で大賞」って何の冗談だ? やくみ○る並みに公共の賞を私物化しているらしいな、文化庁の連中は。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ