表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
輝鑑 後世編纂版  作者: 担尾清司
第二部第三話:垣屋続成、但馬へ帰還し初めての論功行賞を行うのこと
78/89

第肆參(67)章:朝倉宗滴という少年 02

 文明十七年五月十五日、それなりに太陽が昇り始めた頃。未明から黎明にかけて夜討ち朝駆けを行おうとしていた朝倉教景が捕縛されたことは前回記述したが、処刑を待つだけだったはずの朝倉教景に思わぬ助けの手が差し伸べられた。なんと、他ならぬ夜討ちの対象だったはずの垣屋続成である。朝倉教景は驚愕すると共に、その会見を承諾した。もとより、処刑を待つだけだったはずのところへ、下手に出ざるを得ない立場とはいえ相手に対して会見を行えるのである。

 何だったら暗殺まで行おうかという算段だった彼は、武装解除のことを聞かされ、若干の落胆と同程度の安堵を以てそれを受け入れた。どうせ死ねば元々だ、素手でも殺す手立てはある、そんな腹づもりであった教景だが、その予測はとんでもない形で破綻することとなる……。

「垣屋続成である、朝倉教景殿」

 両者ともに置き畳ではなく椅子に座り、まず口火を切ったのは続成であった。いきなり諱で呼ばれて若干の怒りを覚えた教景であったが、そもそも続成自身が諱で名乗ったのである、それに少しでも無礼であればたやすく討たれる身であったのだし、そう考えて彼は青筋を抑えつつ、頭を下げた。

「……ははっ」

「さて、長々とした挨拶を行っても良いのだが、そういうのは趣味ではない。……単刀直入に言おう、垣屋家の配下になれとまでは言わん、我が陣営に入らないか?」

「……お戯れを。今更西軍に入ったところで許されますまい」

 我が陣営、つまりは今出川義視陣営に戻ってこい、という意味であろうと朝倉教景は把握した。それも当たり前で、垣屋家は山名家の重臣中の重臣であり、山名家が諸事情あって西軍を統括する存在となったこともあって、それはたとえ応仁の乱が落ち着いた後も現状を考慮した場合、しばらくはそういう同盟関係が結ばれていると仮定しても、まず間違いない緊張状態であった。

 だが、垣屋続成は意外そうな声で、こう言ったという。

「いや? 西軍東軍云々は一応和議が結ばれただろう。そうではなく、俺は今から一向一揆を討伐しに行くでな、もしおまえさんが一緒に参陣してくれるなら心強いのだが」

「……は?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ