表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

ロイド −鉛の中の温かさ−

マッドサイエンティストに作られたアンドロイド、ロイドの話。

人間になりたい彼は、主人にある事を言われ、それを実行する。


−…ピッ

起動―



−僕は目を開けた。

自分の周りの物を見た。

知らない物が、いっぱいだ。

僕は腕を動かす。腕が動く。

僕は足を動かす。足が動く。

僕は首を動かす。目が動いた先には人がいた。


「おはよう。ロイド。」

誰だろう。この人は。

白い服を着て眼鏡を掛けているその人を、僕はじっと眺めた。


「私は君の主人だ。“マスター”と呼んでくれ。

そしてお前の名前はロイド。」

『ロ・イ・ド』

僕は音声を繰り返す。


「そう、君は殺人用アンドロイドの“ロイド”だ。」


……

さつじんよう?


『それは、なんですか?』

意味を理解できなかった。だから僕はマスターに尋ねた。

「“人殺しをする為の”という意味だ。」

マスターはそう言って僕の方に何かを投げた。

それは黒い布切れ。


「服だ。人間は皆服を着るんだ。」

僕の今の体は、素材の肌色が丸見えな状態。

僕はマスターと同じように、“服”という物を着てみる。


そして近くにあった鏡の前に立ってみた。

真っ黒い髪、真っ黒い眼、真っ黒い服、全部真っ黒だ。

これが僕。

ロ・イ・ド。


「じゃあロイド、早速君には仕事のやり方を教えよう。」

立ち上がるマスター。僕はそれについて歩いた。



―僕が連れてこられたのはどこかの街の裏路地。

「ロイド、右腕を出してごらん。」

僕は言われた通りにする。


その時ちょうど、僕は何かの生体反応を見つけた。

人間だった。フラフラしながら歩いている。

人間はこの症状を“酔ってる”と呼ぶらしい。


「右腕をあの人に向かって突き立てるんだ。」

やはり僕は言われた通りにする。

僕はその人に向かって走って、勢いよく右腕を突き立てた。


目の前で赤い花が咲いた。


酔っていた人は僕の足元に倒れていた。生体反応を感じなかった。

その人は真っ赤になっていた。僕の手も真っ赤になっていた。


『マスター、次はどうすればいいですか?』

「もう終わりだよロイド。その人は死んだから。」


死ぬという物はよく解らないけど、死んだら“終わり”なんだ。

僕はまた学習した。


僕はマスターに連れられて家に帰った。

それから、マスターに僕の仕事の内容を聞いた。


「この道具は“パソコン”と言ってね、」

マスターが何かの機械を取り出す。


カタカタとそれを動かし、

「これは電子メール。ここに来るメールを開く。

ここに仕事の内容が書かれているから、それを読んで仕事を行う。操作方法は覚えたかい?」

『はい、大丈夫です。』

僕は答えた。自分も機械だからパコソンの使い方もすぐ分かった。



パコソンは中々面白い物だった。

パコソンを使えば色んな人間と交流が出来た。

面白かった。


でも、僕はあることに気がついた。

僕と、パコソンの人達は、何かが違う。


そして思い出す。

僕は人間ではない。アンドロイドだ。


『………。』

人間、か―



−『マスター、人間って何ですか?』

ある日僕は尋ねた。

「君が殺すべきモノ。この世のゴミだよ。」

マスターは答えた。


ゴミ?

だったら何であの人達は、あんなに輝いて見えるんだろう。


僕とは明らかに違う何か。

生体反応。一種の温かさ。

『マスター、僕はどうしたら人間になれるんですか?』


マスターは驚いていた。

「変わった事を言うんだな。人間になりたいのかい?」

『はい。』


僕は、出来るかぎり真っ直ぐマスターを見た。

それが人間の意思の疎通方法だということも学んでいた。


「そうだな。

…じゃあお前が、100人の人間を殺したら人間にしてやろう。」


100人。

多い、けど少ない。


僕は人間になりたい。

頑張ろう、明日から。

100人の人間を殺そう―



パコソンを開いてでんしメールを見れば、絶対に仕事が入って来ていた。


1人。

2人。

3人。

4人。


僕はどんどん人間に近づいていく。


12人。

13人。

14人。

15人―



仕事をしない日は、マスターの生活の手伝いをした。

人間は御飯を食べなきゃ生きれない。僕は御飯を作った。

人間は綺麗好き。僕は掃除と洗濯をした。

人間は寝る。僕はマスターが寝られるため最善の状況を作った。


26人。

27人。

28人。

29人―


マスターは変わった人だった。

人間達は“マッドサイエンティスト”という言葉を使うが、マスターはそれに値する人間だった。


33人。

34人。

35人。

36人―


この殺人の仕事は、お金が沢山手に入る仕事のようで、僕が仕事をする度に、マスターの御飯が豪華になったり、僕のパーツを変えて貰ったり、一緒に遊びに出掛けたりした。


マスターは只の気まぐれで僕を作ったと言った。

だから“ロイド”という名前を付けたと言った。

今ではいいお金儲けの道具になったと言った。


僕が人間になったら、

マスターは僕を大切だと言ってくれるだろうか―


47人。

48人。

49人。

50人。


遂に半分になった。

僕の右腕は真っ赤になった。

それで元に戻らなくなった。


赤くて、綺麗だと思った。


でも人間の手は赤くない。

僕は黒い手袋を付けて行動するようになった。

全身黒だらけになった。

でも僕は黒が好きだから、いいや。


そんな事よりも早く人間になりたい。


輝いて見える存在。

眩しい存在。

愛されている存在。


僕はそんな存在を殺していき、そんな存在になる。

一種の矛盾―


59人。

60人。

61人。

62人―


あるとき僕はマスターと二人で出掛けた。


人間の街。

繁栄の跡。感情の流出。

そういうものを見るのは楽しかった。


「ここには要らない人間はどのくらい居るのだろうね、ロイド。」

マスターはやはり普通の人とは少し違っていた。

でも僕にとって大切な人には変わりない。


人間はこういうのを“家族”と言うらしい。

僕もマスターの家族になりたい…―



ある場所に通り掛かった。

それは僕が人を殺した場所だった。


青くてきちんとした服を着た人が3人くらいいた。

あの人たちは“けーさつ”と言うんだとマスターが教えてくれた。


けーさつの近くには女の人がいた。

変な声を出しながら、目から水を出していた。


『マスター、あれは?』

「あの人は泣いているんだ。家族を失って辛いから。」


意味が分からなかった。

僕は、あの人はマスターと同じで狂ってるんだと思った。


僕達はその場所を後にした―



75人。

76人。

77人。

78人。


前の女の人を思い出した。

何でこんなに気になるんだろう。


82人。

83人。

84人。

85人。


駄目だ。

忘れよう。

僕はもうすぐ人間になれるんだ。

余計なことは考えずに早く仕事を―


95人。

96人。

97人。

98人。



あと少し。

あと少しで僕は人間になれる。

あと少しで―



僕はパコソンを開いた。

でんしメールを見た。

一通だけ届いていたメールを見た。


そこにはマスターの名前が書いてあった。



−もう少しで僕は人間になれる。

やっとマスターの家族になれる。


僕はマスターの所に向かった。



−『マスター。』

僕は手袋を外した。


「何だ…私を殺すのか。」

『人間になるためです。』


マスターは逃げようとした。

僕はマスターにすぐ追い付いた。


マスターが呟いた。

“これは、報いか…”



僕の前で、見慣れた赤い花が咲いた。



僕は、赤くなって横たわったマスターを見た。すると映像がぼやけてきた。


バグかな?と思った。

違った。


僕の目から水が出ていた。


視界確保のために目を擦った。

水は止まらなかった。

前の女の人を思い出した。



あぁ、そうか。

人間は悲しいと目から水が出るのか。


心の臓が痛くなる事を、人間は“悲しい”と言うらしい。

僕の心の臓は凄く痛かった。

目の水も止まらなかった。



僕は既に人間になっていたのか―




でも、マスターがいなくなったのに、人間になっても意味はない。

マスターを殺したらマスターの家族にはなれない。今気がついた。

僕は、本当の意味で人間になろう。


100人目は、僕だ―



僕はマスターの血が、99人の人間の血が着いた手で、自分の体を貫いた。


赤い花は咲かなかった―




−ジジ……ジ…


ガーッ、ガーッ、ピーー


緊急停止、緊急停止、緊急テ―




僕は人間になった。




−fin−



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ