表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/1216

 " / " ⑥ さーしーえー

 

 風にはためく、

 クリーム色のローブから見えた、大きな鞘。


 ぼくは、現れた人物を、警戒した。

 とても、大きな剣(・・・・)を、持っているからだ。



「け、けんし……"剣技職(ソードマン)"……?」

「ゆ、ユータ! あの人、アンお姉ちゃんを、さがしてた人だよ!」

「そうなのかい!?」

「うん! 2日前、ユータがいなかった時に、ウチにきたんだよ! ちがうまちの、"ぼうけんしゃ"だって!」

「! ぼうけんしゃ、だって!?」


 クリーム色のローブの人を、改めて、見る。

 フードで、顔は見えない。


「────少年たち。"うさ丸"を、差し出してはもらえませぬか?」


 優しい声で、そう、問いかけてくる。


「うさマル……? うさ丸だって!? まさか!!」

「にょきっと?」


 バッっと、

 ぼくは、隣にいる、

 小さな白い魔物を見た。

 まさか────!


「……あなたは、この"まもの"を、さがしてたのか?」

「──ええ、そうです。よかった。騒ぎになる前に、見つけられて」

「…………!!」


 この冒険者の人……まさか、

 この魔物を、倒しにきたのか(・・・・・・・)……!?


「さあ、うさ丸、こっちにきなさい──」

「に、にょきっとぉぉ────!」

「ほら……いい子ですから──」


 間違いない……!

 ──捕まえて、倒す気だ!

 この、ラビットの魔物は、

 確かに危ない魔物もしれない。


 あんなふうに、大きくなったり、

 すごい跳んだり……

 見た目より、とっても、危険なんだ。

 でも……でも!!


「ほら、こっちに……」

「にょやや────!!」

「……させない!」


「──え?」


 ローブの冒険者が、こちらを向いた。

 怖かったけど、しっかりと、見返す。


「このまものは、わたさない──!」

「…………」

「お、おい、ユータ?」

「そ、そうよ! にょきちゃんは、わたさないわ!」


 アナも、気づいたみたいだ!

 この冒険者にラビットをわたしてしまえば、

 もう、会えないかもしれないってことに。


「……なぜです? その魔物は、あなたにとって何なのですか?」

「このまものが、ぼくにとって、なにかって……?」


 "なに"……?

 この魔物が、ぼくにとって、

 何なのか、だって……?


「にょっき……?」

「…………」


 ……ぼくは。


 ぼくは、"偽物の勇者"だ。

 こいつは、"魔物"だ。


 ぼくは……"本物の勇者"になるために、

 本当は、この魔物を、

 倒さなければ、いけないのかもしれない。


 たぶん、ホントは、それが……正しい。

 誰もが……そう言うと思う!

 だけど────



「────なかまだ」


 ぼくの口から出た言葉は──まったく、逆だった。


「……この"まもの"は、ぼくの、なかまだ!!」

「──なかま?」


 目の前の冒険者が、首を傾げる。

 傾いたフードが、不気味だ。

 でも、言葉にのせた想いは、止まらなかった。


「そうだっ!! この"まもの"は、ぼくの友だちを守ってくれた! ここでっ! 見すてるわけには、いかないっ!!」

「にょきっと……?」

「「ゆ、ユータ……!」」

「…………」


 ローブの冒険者が、黙ってこちらを、見る。


「……思う所があるようですが、こちらにも、事情があります。返していただきますよ?」

「────!!」


 コッ、コッ──……


 こ、こっちに、ゆっくりと、歩いてきた!

 この人は、本物の冒険者だ!

 威圧感で、じわりと、汗をかく。


 ゆっくりと、こちらに近づく冒険者を前に、

 ぼくは、考えた。


「ゆ、ユータ! まずいぞ! あいつには、かてっこない!」

「か、かたなくて、いいんだ!」

「な、なんだって?」

「ぼくたちは、子どもだ! たたかえば、たしかにかてない!」

「じゃ、じゃあ、どうするんだ!?」

「にげるんだ!」

「に、にげる?」


 ログが、信じられないという表情で、

 ぼくの方を見る。


「ログ、あの人は、剣士だ! あの人が"まもの"をたおすのは、人を守るためさ!」

「ユータ、どういうことだい!?」

「ぼくたちは、あの人にとって、守るべき人(・・・・・)に入るんだと思う! だから、倒せないと思うんだ!」

「なっ!」

「ログ、ぼくたちは、子どもだ! でも、だからこそ、できることがある!」

「む、むちゃくちゃだ、ユータ! じぶんを"たて"にする気かい!?」


 謎の冒険者は、すぐそこまできている。


「そうだ、ログ!! ぼくがおとりになる。アナと、ラビットをつれて、にげてくれ!」

「な、ユータ!!」

「そうしなければ、じかんが、かせげない!」

「そ、それは……!」

「──作戦は、きまりましたか?」

「「──!!!」」


 目の前だった。


 ぼくは、剣を向ける。


 この剣しか、ない。



「……木の、剣、ですか」


 さっきより、声がよく聞こえる。

 なぜか少し、怒りを含んでいた。


「……あなたは、人に剣を向ける理由を、わかっているのですか?」

「……え?」

「私も、剣士の端くれ。……剣を向ける理由がわからない者に、剣を向けられるのは、思う所があります」

「なっ! なんだと!」

「……あなたは、そんなにバカには見えない。私に勝てないことは、わかっているはずです。あなたは剣を向ける前に、話し合いをするべきだと思います。──それでも何故、剣を向けるのか」



 少し。ほんの少しだけ、

 声から、怒りを感じた。


 遊びでも、おもちゃの剣でも。

 人に剣を、向けると言うこと。


 子供のぼくには、少しだけだけれど、

 この人が怒った理由が、感じられた。


 この人は、たぶん、剣を向ける理由に、

 ────信念が、あるんだ!



 ──ほくは、怖さに屈せず、言い返した。




「……ぼくは、ぼくは! あそびで、剣をむけてるんじゃない!」

「ほぅ────?」

「ぼくにだって、守りたいものがあるんだ!!」

「…………」

「ユータ……!」

「ログ! 走れ! ラビットを、だれかに見られてもいい! 外まで走るんだ!」

「でも!」

「そいつは、すっごい、とべるだろう? 外にでれば、にげられるさ!」

「…………!」

「ぼくが、じかんをかせいでみせる!」

「……わかった!」


「────ケガはさせたくありませんが、"外に逃がす"というのは、聞き捨てなりませんね……ちっちゃなタンコブは、覚悟してもらいましょうか?」

「「「────!」」」

「にょ、にょきっと!」


 ガチン……!


 冒険者が、鞘を握った!

 剣を、抜く事はしないようだけど、

 とても、大きな、本物の、剣だ。

 とても、こわい。


「にょきっと……」

「!! ……だいじょうぶさ、悪くて、たんこぶができるだけだ。そんなの、今まで、いっぱい、やってきたさ!」

「……にょあ?」

「──みすてたり、しないよ」


 見栄を張り、白い魔物に笑顔で言う。

 冒険者は、目の前で、止まっている。

 まるで、待ってくれていたみたいだ。


「……そんな剣で、なにをしようというのです」

「ぼくにだって……ニセモノだって! まもらなきゃいけない命が、ある!!」

「……なら、やってみなさい。子供相手に大人げないですが、その強い瞳に免じて、一度だけ、受けてさしあげましょう」

「────!!」


 いい。

 これで、いい。

 ぼくを、ながく、見るんだ。


「──ログ! アナ! 今だ!」

「わ、わかった!」

「いくよ! にょきちゃん!」

「にょやっ!」


 フードの冒険者が、ログ達の方を見て、

 よそ見した。



 ────いまだ。



「う、うおオオォォォォ────ッ!!!」

挿絵(By みてみん)


 剣をふる途中で、冒険者が、

 鞘を持ち上げたのが、わかった。


 かまうもんか!

 大きな本物の鞘に!

 ニセモノの剣が、吸い込まれる!



 ───────いけぇぇええええぇッ!!





 ──────────────"カッ!!"


 おもちゃの剣が、


 少しだけ、光った、気がした。













 ────バギィィィイインンんんん!!


「「なっ────!?」」


 冒険者と、ぼくの、驚きの声が、重なった。








 ぼくの木の剣が、


 ────こなごな(・・・・)に、なっていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『今回の目次絵』

『ピクシブ百科事典』 『XTwitter』 『オーバーラップ特設サイト』 『勝手に小説ランキングに投票する!』
『はぐるまどらいぶ。はじめから読む』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ