表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

第2話【プロローグ】

 世界はかつて──


 マザーと呼ばれる人工知能が生み出した未知の生命体、【ヘビ】によって滅びかけた。


 その進行はあまりにも異質で、人間の兵器も科学も通用せず、都市はひとつ、またひとつと飲み込まれていった。


 人類の存続さえ危ぶまれたあの時代──それでも、人間は諦めなかった。


 ナノマシンを肉体に適合させ、超常の力を宿した者たちが現れたのだ。

 彼らは圧倒的な力をもって、ついにはヘビと互角に渡り合える存在となった。


 ──希望は、まだ残されていた。


 政府はこの新たな力を秩序のもとで制御すべく、「H.E.R.O.(ヒーロー)管理局」を設立。

 そこに認可された者だけが持つ称号、それが──


 N.A.S.H.(ナッシュ)


 今では誰もが憧れる存在だ。

 中でも頂点に立つのが、“ナンバー1”の称号を持つ男──ライゼ。

 その背を追うように、ひとりの少年が歩き始める。

 名は──ヒーロー。


 これは、英雄(ヒーロー)に憧れた少年が、「ほんとうのH.E.R.O.(ヒーロー)」になるまでの物語。


 ──


 2513年。

 ライゼとサリー──世界最強と謳われるN.A.S.H.(ナッシュ)同士の間に、ひとりの命が誕生した。


 その知らせは、世界中のメディアに取り上げられ、人々の期待と祝福を一身に集めた。

 が──その注目は、ほどなくして沈黙に変わる。


 診察室に響く、生まれたばかりの赤子の泣き声。

 だがその向こうで、ひとつの“静かな絶望”が告げられた。


「……能力、なしです」


 医師の声は、震えていた。

 あのライゼに、“ナシ”と伝える日が来るなど、思いもしなかったのだ。

 尊敬の念すら抱いていた男に対して──それはあまりにも残酷な告知だった。


「……なし、ですか」


 母サリーが、小さく息を呑む。

 残念というよりも、不安に怯えた声だった。


 “能力がない”──その烙印は、この時代を生きるうえで致命的だった。

 親の名がどれほど輝いていても、その影が子に届くことはない。


「二人で、守ろう。能力は……あとから発現することもある。

 ……それより、無事に生まれてきてくれた。それが、一番だ」


 ライゼはそう言い、サリーを抱き寄せた。

 その言葉に、彼女はやわらかく頷き、赤子をそっと抱きしめる。


「そうよね。私たちの、赤ちゃん……」


 測定器の数値が、一瞬ぴくりと振れた。

 表示された測定値は “0.0000”。


「……通常、適合していない子でも、0.1や0.2程度の数値は出るんですが、珍しい……。完全な“ゼロ”ですね」


 医者の呟きは独り言のように小さかった。

 誰にも届かないまま、診察室の空気に吸い込まれていく。


 ゼロ。

 それは、数字以上の意味を持っていた。


 ナノマシンを内包していれば、微弱な数値でもパワー反応が現れる。

 だがこの子には──それすらない。

 まるで、何かが欠けたように。


 一方で、父ライゼは全ての基準を超えた、人類初の“測定不能者”として知られていた。


 その遺伝子を受け継いだ子が、なぜ“ゼロ”なのか──。

 世界はこの不条理に、ざわめいた。


 やがてその事実は各国のメディアを通じて拡散され、祝福は一転、失望と冷笑に染まっていく。


「期待はずれ」「能なしの息子」「遺伝の突然変異」──

 どんな言葉が飛び交ったか、書き切れない。


 だが、最も過酷な現実は──この子自身が、やがてそれを知る日が来るということだった。


 能力を持たない人間など、今の社会において存在自体が誤算だとすら言われている。

 生存の“前提”に等しく、それがなければ進学も就職も著しく制限される。


 法律こそ差別を禁じてはいるが、それが人々の“本音”を止められるはずもない。


 能力を持たない者は──


【能なし】


 そう、平然と吐き捨てられる時代なのだ。


 そんな時代に。

 この子は、生まれてきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ