表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜吹雪の後に  作者: 片隅シズカ
二章「動国の花」
49/77

第十三話「花曇り ーはなぐもりー」 (前編) ④

あの夜の「発作」は、なぜ起きたのか……?

「単刀直入に聞く。目を覚ました後、なんらかの異変に気付いたんじゃないか?」

「はい。その……」


 ゆっくりと口を開いた。

 できる限り、動揺を表に出さないように。


「味が、分からなくなりました」

「味……あぁ、なるほどね」


 困惑すると思いきや、あっさりと納得した。思い当たる節でもあるのだろうか。


「他には?」

「他? いえ、特に何も」

「そうか」


 実に簡潔な返事だった。あまりにも簡潔すぎて、逆に不安になってくる。


「あの、驚かないんですか?」

「私自身がよく知っているからな」

「え?」

「あんたと同じ経験をした人間を知っていると言ったが、あれは私のことだ」

「え……っ!」


 まさかの返答に、驚きを隠せなかった。

 同時に、腑に落ちた。食事の席での虹さんは、異様なまでに自信に満ちていた。


 本人の経験があるからこそ、何を言われても揺るがなかったのだ。


「虹さんも、何か変化があったんですか?」

「あぁ。私は熱を出した後、髪が赤くなった」

「え――――」


 返す言葉を失った。そんなの、味覚がなくなるどころの話じゃない。高熱で髪の色が赤くなるなんて、明らかに人の領域を超えている。



 思えば、赤い髪という時点でおかしかった。



 この世界の人たちの大半は黒髪で、せいぜい茶色がかった人をたまに見るくらいだ。言ってしまえば日本人と変わらない。そして、この世界に(せん)(ぱつ)の文化はないに等しい。せいぜい、白髪が目立たないように(すみ)で黒く染める程度だ。


 だから、本来なら赤い髪なんてありえない。

 初対面の時がそれどころではなかったのと、ここが異世界ということもあって、あっさりと受け入れてしまっていたけど……。



(そういえば、夜長姫も亜麻色の髪だ)



 (あめ)(いろ)にも見える、茶色の瞳。

 虹さんのような()りの深い顔ではないにしろ、この世界では明らかに異質だ。


 そして、赤い髪にばかり目がいって気付かなかったけど、虹さんの瞳も明るい茶色だ。夜に(まぎ)れた狼を思わせる。()(はく)色の方が近いかもしれない。


(体の変化と、何か関係が――)


「ちなみに、変化はそれで終わりじゃない」

「え?」

「体の変化は言うに(およ)ばず、記憶にも変化が生じる。自身や周囲のことを忘れたり、逆に知らないはずのことを知っていたり……覚えはないか?」

「…………いいえ」


 平静を保ったつもりが、口から出た声は、自分でも驚くほどに震えていた。




 あんな変化が、まだ続くのか?


 しかも、記憶って…………。




「…………あの」


 重たい唇を、無理やりこじ開けた。

 昼食で聞いた内容を、どうにか()()り寄せる。


「確か、気を見過ぎたせいで倒れたんですよね? だったら――」

「さっきも言ったけど、気を見るのを避けても、一時しのぎにしかならないよ」


 虹さんが、僕の言葉を無情に遮った。


「気を見るのは、変化を(そく)(しん)する要因の一つでしかない。あの発作は、いわば変化の前触れだ。さっきの対処法も、あくまで発作を抑えるためにすぎない」

「えっと……?」

「変化は止められない、ということだ」




 (かす)かな望みが、(つい)えた。


 要するに、今後どう変化しようと、僕には何もできないということだ。




「……なんで、そんな」

「黒湖に選ばれたからだ」

「え?」


 話が全く見えない。

 黒湖様に選ばれたから、巫女としてここにいる。そんなことはもう百も承知だ。


「厳密に言えば、黒湖が選んだ巫女から、さらに選りすぐられたということだ」

「選りすぐり……?」

「基準は定かじゃないが、黒湖が『こいつはこの世界に必要』と判断したやつだと、私個人は思っている」

「でも、なんでそれで、体や記憶に変化が……」

「それは――――」



 (とう)(とつ)に、虹さんが口を閉ざす。


 そしてなぜか、不愉快そうに眉をひそめた。



「虹さん?」


 視線を合わせていないので、僕への不快感ではないのは明らかだ。それでも、目の前で眉をひそめられると落ち着かない。


 虹さんが溜め息を付き、再び口を開いた。


「悪いな。この話はここまでだ」

「えっ?」

「これ以上話すと、天罰が下るみたいだからな」

「でも……」

「案ずるな。本当なら、私がこの場でわざわざ話すまでもないことだ。変化が進めば、嫌でも理解することになる」

「…………」


 話すまでもないというなら、なんでわざわざ話したのだろう。しかも、途中で中断せざるを得なくなるような話を。



(……黄林さんに、止められた?)



 考えられる可能性としては、それしかない。共有の力をもってすれば、虹さんの心に(つな)げるなんて造作もないだろう。

 それに彼女は、巫女たちのまとめ役のような立ち位置にいる。他の巫女が知らない情報を、虹さんと共有していてもおかしくない。


(でも、なんで……?)


「ひとまず、再び変化が生じたら私に言うといい。()()くらいなら聞いてやるし、質問だって受け付ける。もっとも、答えられる範囲でだが」

「…………」


 今、ここで知るべきことを考える。


 話を中断したことから察するに、核心に迫るような質問は無理だろう。それなら、今の僕にとって最も重要なことを聞くしかない。


「……早速、質問してもいいですか?」

「もちろんだ」

「体の変化も、口外してはいけませんか?」

「それは構わない。私の髪もそうだが、隠し通せるものではないからな」


 もっともだと思った。味覚ならまだしも、髪の色が変わったら一目瞭然だ。それこそ、髪染めでもしない限り隠しようがない。


「ただし、現時点で口外してもいいのは、自分の従者と医官のみだ。昼食時の様子を見るに、混乱を招く恐れがあるからな」

「……分かりました」


 味覚のことを打ち明けるのには、やっぱり躊躇(ためら)いがある。隠し通せるものなら、このまま何もなかったことにしたいくらいだ。




 だけどこれは、一人で抱え込むには重すぎる。




「桜です。襖を開けてもよろしいですか?」


 凛とした声が(ふすま)の向こうから上がり、思わず肩がびくりと跳ねた。変化のことで頭がいっぱいで、足音に全く気付かなかった。


「あぁ、構わない」

「失礼致します」


 襖が開き、桜さんの姿が(あら)わになる。

 いつもと変わらない従者の顔で、虹さんに(うやうや)しく頭を下げた。


「そろそろお話を切り上げていただくようにと、黄林様から(おお)せつかりました」

「まだ授業まで(はん)(こく)あるだろ」


 虹さんがあからさまに嫌そうな顔をした。帰りたくないとごねる子供みたいだ。真面目な時との落差が本当に激しい。


「葉月様はいつも、きちんと予習復習をされてから授業に臨まれますゆえ」

「どいつも真面目なこって。もう話は終わったからいいけど……あ、そうだ」


 虹さんが立ち上がり、棚から本を一冊抜く。

 再び机の前に腰を下ろすと同時に、その本をなぜか僕の前に差し出してきた。


「勤勉な葉月のことだ。子供向けの入門編だけじゃ物足りないだろ」

「え?」

「そいつは、私が個人的に所有していたものだ。返す必要はない」

「あの、でも……」


 本を(かか)げた虹さんの手は、一向に動く気配がない。

 いまいち意図が掴めないまま、本を受け取った。


 (ずい)(ぶん)と古びた本だ。『二島之歴史』と(つづ)られた文字は、所々が(かす)れている。


「前と似たような内容だが、全て東語で書かれている。西語の解説付きだから、東語の勉強にも役に立つと思うよ」

「あ……」


 そういえば、二島の歴史の本を返すという口実でこの部屋に来たのだ。二島の知識に(うと)かったら不味いだろうと、気を遣ってくれたのだろう。


「いいんですか?」

「あぁ、好きに使うといい。もう何年も前に置き去りにしたものだ。棚の中で腐らせるくらいなら、あんたにあげた方が本も喜ぶだろう」

「……ありがとうございます」

「いいってことよ。勉強、頑張りな」

「はい」


 普段の笑顔を意識して、虹さんに微笑みかける。さっきまでの内容の重さを、(かたわ)らにいる桜さんに悟られないように。


 それ以上に、頭の中にこびりついて離れない(もや)に囚われないように。








 葉月たちの足音が遠ざかっていく。

 程なくして、耳の痛くなるような(せい)(じゃく)が訪れた。


『あれはお前の意思か?』


 声には出さず、勝手に(つな)がってきた相手に問いを投げかける。


『……止めた理由については聞かないの?』

『聞く必要なんかないだろ』


 理由なんて分かりきっている。黄林は必要に迫られるか、こちらから要求しない限り、心に繋げることはけしてしない。


 そして今は前者だ。

 あいつなりに必要と判断し、私の心に繋げてきた。



 変化の理由を話すのを、阻止するために。



『どうして話そうとしたの? 誰であろうと、()()()()()()()()話してはならない。知ってるでしょう?』

『私が聞きたいのは、そんな決まりごとではない。あれはお前の意思なのか?』


 再び問いかけるも、声はしない。

 黄林は賢い。だんまりを貫いて嵐が過ぎるのを待つような無様を(さら)す女ではない。繋ぎを考えるまでもなく、答えが返ってきた。


『私に意思なんてないわ』



 目も当てられないほど、無感情な声だった。



『私にあるのは、巫女の意思だけよ』

『そうか』


 やはりと、若干の(らく)(たん)が芽生える。


 同時に、仕方ないとも思った。

 あの一族に生まれ落ちた時点で、黄林という人間の選択肢などないのだから。


『……ねぇ、虹さん。あなたは何をす――――』




 肉を焼き焦がしたような音が、耳をかすめた。


 部屋の中が、再び静まり返る。




 鼻をつくのは香ばしさなどではなく、髪を燃やしたような嫌な臭いだ。

 分かっているとはいえ、眉をひそめずにはいられない。換気をしても意味がないので、ただ臭いが消えるのを待つしかない。


 無駄に小気味いい音も、不愉快な臭いも、炭や落葉のような(えん)(びん)な感覚をもって、やっと感じ取れるものなのだ。




 焼き切った本人である、私を除いては。




「何をするつもり……か」


 確認のために、あえて声に出してみる。

 反応はない。繋がっていたものが切れたことは、これで明確になった。


「何もできないよ。()()()にはね」


 呟きながら、窓の外へと目をやる。

 すっかり緑に覆われた桜の上には、灰色の雲が延々と広がっている。


 民衆が心(おど)らせる桜の姿からは、およそかけ離れたものだ。花を散らせた瞬間、桜の木であって桜の木ではなくなる。



 それが本来の姿だ。花を散らすことを許されない桜など、あってはならない。



 窓の外の桜に、遠い記憶となった桜の木を重ねた。

 あいつは花の季節が終わってもなお、その姿を変えずに咲き続けている。得体の知れない湖の(かたわ)らで、今も、ずっと。


「私はただ、背中を押すだけだ」



 あいつを、あそこから――――



 ひときわ激しい風の音が(とどろ)き、髪を荒波のごとくかき乱した。思考を(さえぎ)られた苛立ちを込めて、窓の外を睨み付ける。


 曇り空の下で、桜の木が大きく揺さぶられた。






   ***






 廊下を歩いていると、湿(しめ)っぽい風が吹き荒れた。


 乱れた髪を守るように押さえる。短くしたとはいえ、癖の強い髪なのに変わりはない。毎朝、苦労して髪を()いているというのに。


(嵐でも来るのかな?)


 庭を見ると、すっかり緑に覆われた桜の木が葉を一つ、また一つと落としていた。風が吹く度に、木の葉の(こす)れ合う音が木霊(こだま)する。


「風が強くなってきましたので、閉めますね」


 そう一言告げてから、桜さんが障子に手を掛けた。曇天の下で揺さぶられる桜の木が、障子に(さえぎ)られて見えなくなる。


 手伝いたい気持ちをグッと堪えて、廊下の障子を閉めていく桜さんを待つ。

 二人きりとはいえ、いつ人目についてもおかしくない。従者の仕事に手を出すわけにはいかないのだ。


 桜さんが障子を全て閉め終えたところで、僕たちは再び歩き出した。


 会話は特にない。巫女と従者という立場もあって、公の場ではいつもの調子で話せないので、二人とも必然的に口数が減る。


 だけど、こうして静かに歩く時間も好きだ。

 歩いている時の桜さんも、綺麗だから。


 揺れる黒髪が流麗で、背筋を伸ばして歩く様がしなやかで、真っ直ぐな眼差しが鮮烈で、いつまでも見ていたくなるから。




 それでも、今日はこのまま見惚れているわけにはいかない。




「さ――――」

「君、こうして近くで見ると可愛いじゃん」


 耳の端に、場違いな言葉が入り込んだ。思わず立ち止まり、声がした方を見る。


(…………えっ!?)


 廊下の曲がり角に身を隠すように、二人の若い男女が密着していた。

⑤に続きます。

次回、葉月と「あの人」の初体面です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ