木曽義仲の覇業・私巴は只の側女です。
平安時代末期の治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)いわゆる源平合戦の時代の巴御前として憑依転生した主人公が主に知識チートで木曽義仲の覇業を支えるお話になる予定。ちなみにこの方もともと武力系チートだったりします。いろいろご都合主義だったりしますが細かく考えないようにしていただけると助かります。所詮”ぼくのかんがえたさいきょうのおんなぶしょう”なので。
引用・参考文献リスト
2016/08/15 09:00
(改)
人物紹介
2016/11/07 23:51
(改)
プロローグ
2016/08/15 09:01
(改)
長寛2年(1164年)目覚め
2016/08/15 09:02
(改)
状況整理
2016/08/15 23:02
(改)
中原という血筋
2016/08/16 06:48
(改)
貴族の官位
2016/08/16 22:04
(改)
木曽の特産品
2016/08/18 11:05
(改)
木曽義仲育成計画
2016/08/19 05:22
(改)
情報収集は大事です
2016/08/21 06:59
(改)
仁安元年(1166年)義仲元服
2016/08/22 06:42
(改)
仁安2年(1167年)かくれ城
2016/08/24 18:43
(改)
仁安3年(1168年)巴裳着
2016/08/24 18:56
(改)
覇業をなすために
2016/08/24 21:47
(改)
青生生魂(あぽいたから)
2016/08/24 22:35
(改)
鶏と家鴨と果樹と胡桃
2016/08/24 23:40
(改)
肉体鍛錬
2016/08/25 07:39
(改)
熊狩り・熊の毛皮は暖かいし肉はおいしいです
2016/08/25 23:39
(改)
石鹸を作ってみましょうか、いろいろ役に立ちますし
2016/08/26 09:50
(改)
傀儡子になるのも楽じゃない
2016/08/26 23:07
(改)
手回し扇風機と水車を使った自動機関
2016/08/27 00:46
(改)
池と釣殿と鯉の洗い
2016/08/28 07:11
(改)
蚊、蝿、鼠と疫病と埋葬
2016/08/29 00:05
(改)
嘉応元年(1169年)
2016/08/29 00:13
(改)
歩法と発剄
2016/08/29 00:19
(改)
農業改革
2016/08/29 00:15
(改)
便所革命
2016/08/29 00:16
(改)
木工旋盤と爆風炉
2016/08/29 22:59
嘉応2年(1170年)
2016/08/30 02:42
(改)
遮那王一行と鎌田兄弟
2016/08/30 06:47
(改)
異国の品々大陸の武器と火薬
2016/08/31 01:58
(改)
大盗賊熊坂長範退治
2016/09/01 08:58
(改)
手習天神と地獄の訓練
2016/09/02 15:00
(改)
信州法度
2016/09/02 15:15
(改)
続地獄の訓練歩兵編
2016/09/03 14:35
(改)
六位蔵人任官との平安京留学
2016/09/04 06:33
(改)
農具工具の改良のススメ
2016/09/05 15:56
(改)
地獄の訓練弓兵編
2016/09/06 09:42
(改)
地獄の訓練騎兵編
2016/09/07 10:59
(改)
裏天神と遊廓 地獄の訓練忍び編
2016/09/08 11:34
(改)
地獄の訓練薬師兵編
2016/09/08 15:23
(改)
堀川鬼一法眼和尚中原師直と義経軍
2016/09/09 12:23
(改)
善光寺山門焼失と法親王の大勧進貫主就任
2016/09/10 12:23
(改)
承安元年(1171年)
2016/09/10 16:18
(改)
下肥の害と石灰散布
2016/09/10 17:06
(改)
義仲の帰還と心光寺建立
2016/09/11 22:15
(改)
電池と草水の蒸留と電気めっき
2016/09/12 13:03
(改)
遠見筒と火縄銃
2016/09/14 23:34
(改)
地獄の訓練水兵偏
2016/09/15 22:10
(改)
諏訪大社の御射山社祭(はらやまさまのやしろまつり)
2016/09/16 22:30
(改)
足踏みミシンと帆船の帆
2016/09/17 23:33
(改)
貴狐天王との出会い
2016/09/19 00:00
(改)
卵料理と伝達手段の確立と軍用犬
2016/09/21 18:53
(改)
承安3年(1173年)
2016/09/22 14:22
(改)
大江広元の参入と西国への出立
2016/09/23 17:10
(改)
八条院と池殿と小松殿
2016/09/24 23:38
(改)
八条院と薬院と浴場
2016/09/26 14:15
(改)
八条院と平頼盛と胸病み(結核)
2016/09/27 22:56
(改)
平重盛と癪と枇杷の葉療法
2016/09/29 00:17
(改)
日本の歴史と院政と崇徳天皇
2016/10/02 00:25
(改)
保元の乱と讃岐配流
2016/10/06 22:34
(改)
西行法師と崇徳院の怨念
2016/10/06 22:29
(改)
花園西陵
2016/10/03 02:07
(改)
信濃への帰還ときのこの栽培
2016/10/03 20:16
(改)
安元元年(1175年)
2016/10/03 20:44
(改)
豌豆瘡への対処と食料状況のさらなる改善
2016/10/04 21:32
(改)
空へのあこがれ・滑空模型と人力飛行機
2016/10/05 22:22
(改)
内政官の育成をしましょうまずは算数国語から
2016/10/07 22:57
(改)
父母の様子と常陸行
2016/10/08 19:27
(改)
志田義弘との対面
2016/10/09 23:19
(改)
大蔵館跡と畠山重忠
2016/10/11 00:05
(改)
河内源氏の子どもたち
2016/10/11 21:40
(改)
各地に草の種をまきましょう・諜報活動は大事です。
2016/10/12 21:00
(改)
治承元年(1177年)
2016/10/13 20:51
(改)
白山事件と鹿ケ谷事件
2016/10/14 01:36
(改)
平重盛の善光寺参りと病気療養
2016/10/14 21:22
(改)
海の幸の保存食・まあ保存できないものも多いけど。
2016/10/16 00:26
(改)
履物の改良・革製のサンダルで歩きやすくしましょうか。
2016/10/16 21:42
(改)
スプラウトは栄養豊富です・もやしやカイワレなどを育ててみましょう。
2016/10/17 12:00
(改)
地獄の訓練仕上げ編
2016/10/18 21:31
(改)
電気モーターと発電機を作りましょう
2016/10/18 22:18
(改)
治承3年(1179年)
2016/10/19 00:40
(改)
重盛の容態回復と越前での宋との貿易
2016/10/19 19:31
(改)
治承4年(1180年)
2016/10/19 19:36
(改)
以仁王の乱とその終息・治承・寿永の乱の始まり
2016/10/19 23:07
(改)
以仁王の令旨の到着
2016/10/20 02:06
(改)
義仲の挙兵
2016/10/22 08:15
(改)
福原遷都と信濃平定
2016/10/23 00:02
(改)
娘子軍の構築と上野侵攻
2016/10/23 22:16
(改)
石橋山の戦いと上野国制圧
2016/10/24 02:40
(改)
戦乱の拡大・野木宮合戦と下野・武蔵制圧
2016/10/24 17:43
(改)
さらなる戦乱拡大・富士川の合戦と相模・遠江・常陸制圧
2016/10/24 21:59
(改)
諏訪合戦・関東・東海・甲信平定
2016/10/25 22:53
(改)
松本の屋敷に帰ってきたけど私の幼女の養女がなついてくれない
2016/10/26 20:31
(改)
緑茶と綿花の栽培そして近畿動乱・南都炎上
2016/10/27 23:51
(改)
治承5年(1181年)
2016/10/28 03:31
(改)
湊の整備と清盛の死の影響
2016/10/28 20:07
(改)
3月の評定と墨俣川の戦い
2016/10/29 02:54
(改)
横田河原合戦・越後・佐渡制圧
2016/10/29 22:18
(改)
横田河原の後始末、小松家との同盟と北陸制圧
2016/10/30 22:24
(改)