表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第八部 〜預証状と信用の再起〜

享保十三年・六月末。

混乱を極めた浅草の信用銭市場を経て、久志たちはついに“第二の手”を打つ。


幕府による「預証状あずけしょうじょう」の発行。


それは、信用銭の裏付けとなる「公的な保証書」。持っていけば、銀銭・米・反物などの実物資産と交換できる——まさに“信”そのものを形にした書付だった。


老中たちの中でも意見は割れたが、藤嶋の強い進言により、条件付きでの実験的運用が許された。


——そしてその日、江戸・小伝馬町。


市中の掲示場に、幕府印の朱印状が貼り出された。


「浅草門前にて発行の信用銭、所定の預証状と共に差し出されし者には、銀三分または米三升と引き換うべし」


その知らせは、瞬く間に町を駆け抜けた。


「幕府が……ほんとうに交換してくれるのかい?」


「そいつぁただの紙じゃなかったのか……!」


「清水様の話、嘘じゃなかったんだな!」


——民の目が、再び久志へと向き始めた。


その頃、浅草門前町の茶屋。


原田と久志は、信用銭と預証状の交換の様子を密かに見守っていた。


「……問題なく、順調に進んでいますね」


「うむ。銀目当てで来た者もいたようだが、実際に交換が行われると分かると……」


原田が指差す先では、逆に信用銭での支払いを受け入れる商人が増え始めていた。


「“幕府が保証する貨幣”という信用が、人々の行動を変えた……」


久志は息を吐き、つぶやいた。


「……現代の通貨の原点も、こういう“信の積み重ね”から始まったのかもしれませんね」


だがその直後——


一人の浪人風の男が、久志に近づいた。


「お主が、清水久志殿か?」


「え、ええ。そうですが……」


男はふところから一通の文を差し出した。


「……“嶋岡源十郎殿より、密談の申し出”。……場所は、丑の刻、神田明神裏手の社にて」


久志の表情が緊張に変わる。


「嶋岡が、私に……?」


原田が男をにらみつける。


「誰の差し金だ?」


「……ただの伝言役です」


男はそう答えると、すぐさま姿を消した。


久志はその文を握りしめ、原田の顔を見た。


「行きます。逃げるわけにはいかない」


「ならば、私も共に行く」


「いえ……嶋岡は、私と“差し”で話したいはずです。情報を引き出すには、それが一番の道です」


久志の目には、覚悟の光が宿っていた。


——その夜、神田明神裏。


蝋燭一つ分の明かりの中、久志は待っていた。


やがて、社の影から姿を現したのは、かつての藤嶋の部下にして、今は稲葉に仕える嶋岡源十郎だった。


「……来てくれたか。未来の先生殿」


「……あなたが、裏で信用銭を潰そうとしたんですね」


「潰したのではない。ただ、“自然と壊れるように仕向けた”だけだ」


嶋岡は涼しげに言った。


「久志殿、私は“混乱こそが金を生む”と知っている。制度は脆い方がよい。動かぬ岩より、流れる水のようにして、己の利をつかむ」


「それで人の生活を踏みにじるのか……!」


久志が怒りをにじませて言うと、嶋岡は肩をすくめた。


「君は理想を語りすぎる。だが、理想は敵を作る。君の正しさは、幕閣の多くを不安にさせている。……だから、君は消えるべきだ」


その瞬間、背後から複数の影が現れた。


刺客——稲葉が再び放った“本物の刃”たちだった。


「清水久志、これまでだ」


刀が抜かれ、光を反射する。


だが——


「動くな!」


闇を裂くように声が響いた。


木陰から、原田利久と藤嶋の部下たちが一斉に飛び出す!


「おぬしら、これ以上の蛮行、許さぬ!」


「……ちっ、包囲されたか」


嶋岡は忌々しげに舌打ちし、手勢を引く。


久志は刀を向けられたまま、一歩も動かなかった。


「私は……恐れない。たとえ何度狙われようと、“正しさ”を手放すつもりはない」


嶋岡の目に、一瞬だけ戸惑いの色が浮かんだ。


「……ならば、お前の命が先になくなるだけだ」


そう吐き捨て、彼らは夜の闇に消えていった。


夜が明ける。


久志は無事に戻り、原田と静かに話していた。


「嶋岡の心には、まだ迷いがありました。……もしかしたら、彼も、かつては“理想”を信じていたのかもしれません」


原田は静かに頷いた。


「……人の信は、剣よりも難しい。だからこそ、貴殿の戦いには意味がある」


久志はそっと天を仰ぎ、誓うように言った。


「負けません。たとえ、裏切りと刃が迫ろうとも——“信”だけは、絶対に曲げません」


——この信念が、やがて江戸を、そして日本の未来を変える“柱”となる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ