現シナリオライターが、物書きに必須な『考える』を掘り下げていきます。
これは『考える』ことに重点を置いた、物書きハウツーエッセイです。
(それを目指していきたい)
自分の作品を面白くしたい、だけど極力“面倒な事はしたくない”――そんな書き手の皆様へ捧げます。
主に当エッセイは、執筆していない時に『作品の質を上げる』ため、物語を書き上げる前の「プロット作成」の考え方を記していきます。
プロの現場にて学んだ物語を構築する際のコツや、意識すると良い事など。
物語のあらすじ(大筋)を考えながら、本文を執筆する。
このやり方は、思った以上に心と身体が疲れてしまいます。
事前に山場やオチ、物語の始まりから終わりまで含めた設計図を考えちゃいましょう。
そうすれば、本文執筆の際は『文章力』を向上する事にのみ『考える』事を集中させられます。
本文を執筆する前に『考える』をフル稼働し、物語の設計図(プロット)を構築しましょう。
もし事前に準備が終わっていれば、執筆の時あまり疲れない上に、スルスルと書き上げられます。
書き上げる本文の内容が決まっていれば、何を書くのか迷う事はないからです。
執筆の際に楽をするため、作品の質を上げる為に――『考える』と『書く』を分けていきましょう。
実は物書きは、本文を書いていなくても『実力を高められる』特殊な職業なのです。
花咲が投稿した作品を例題に用いた構造解析や、プロット全体図、各話を書いている時にどんなことを考えていたか(文章の配置や意図の説明)、そんな事を小説やライター関連の基礎知識等を混じえて、書き連ねていきます。
好きな作家さんがどんなことを考えているのか、知りたいと思ったことはありませんか。
まだまだ未熟な物書きですが、幸運なことに「物語でお金を稼いでいる」立場になれている花咲樹木が、どうやって物語を組み立てているかを書きたいと思っています。
これは、全ての“面倒くさがり”に捧げるハウツーエッセイです。
※どの項目から読んでも大丈夫です。
気になった項目だけでも覗いてみてもらえれば嬉しいです。
1話~8話は、考えることが物語に与える影響についての解説など。
9話~25話は、プロット構成のコツや考え方のきっかけとなるお手伝い。
26話から、文章表現の向上についてのお手伝いになっています。
旧題:物書きを目指して『考える』を覚えた。
(それを目指していきたい)
自分の作品を面白くしたい、だけど極力“面倒な事はしたくない”――そんな書き手の皆様へ捧げます。
主に当エッセイは、執筆していない時に『作品の質を上げる』ため、物語を書き上げる前の「プロット作成」の考え方を記していきます。
プロの現場にて学んだ物語を構築する際のコツや、意識すると良い事など。
物語のあらすじ(大筋)を考えながら、本文を執筆する。
このやり方は、思った以上に心と身体が疲れてしまいます。
事前に山場やオチ、物語の始まりから終わりまで含めた設計図を考えちゃいましょう。
そうすれば、本文執筆の際は『文章力』を向上する事にのみ『考える』事を集中させられます。
本文を執筆する前に『考える』をフル稼働し、物語の設計図(プロット)を構築しましょう。
もし事前に準備が終わっていれば、執筆の時あまり疲れない上に、スルスルと書き上げられます。
書き上げる本文の内容が決まっていれば、何を書くのか迷う事はないからです。
執筆の際に楽をするため、作品の質を上げる為に――『考える』と『書く』を分けていきましょう。
実は物書きは、本文を書いていなくても『実力を高められる』特殊な職業なのです。
花咲が投稿した作品を例題に用いた構造解析や、プロット全体図、各話を書いている時にどんなことを考えていたか(文章の配置や意図の説明)、そんな事を小説やライター関連の基礎知識等を混じえて、書き連ねていきます。
好きな作家さんがどんなことを考えているのか、知りたいと思ったことはありませんか。
まだまだ未熟な物書きですが、幸運なことに「物語でお金を稼いでいる」立場になれている花咲樹木が、どうやって物語を組み立てているかを書きたいと思っています。
これは、全ての“面倒くさがり”に捧げるハウツーエッセイです。
※どの項目から読んでも大丈夫です。
気になった項目だけでも覗いてみてもらえれば嬉しいです。
1話~8話は、考えることが物語に与える影響についての解説など。
9話~25話は、プロット構成のコツや考え方のきっかけとなるお手伝い。
26話から、文章表現の向上についてのお手伝いになっています。
旧題:物書きを目指して『考える』を覚えた。
『考える』が物語の力になる
1:あらかじめ
2018/01/23 22:11
2:「上達」と「努力」
2018/01/24 21:53
(改)
3:物語を書く上で必要な前提
2018/01/25 22:10
(改)
4:自己分析の方法
2018/01/27 13:28
(改)
5:「魅力の言語化」と「レビュー」
2018/01/27 17:05
(改)
6:「第三者視点」とは何か
2018/01/28 05:46
(改)
7:改めて『考える』ということについて
2018/01/28 11:33
(改)
8:自分の性格と能力を物語に生かす
2018/01/28 19:04
(改)
『プロット構築』のお手伝い
9:「世界観」と「舞台」(現実的思考に沿う・崩す)
2018/01/29 22:50
(改)
10:「キャラ」について①(導線と役割)
2018/01/30 22:07
(改)
11:「キャラ」について②(性格と能力)
2018/01/31 22:27
(改)
12:※急遽「プロット通りに書く」という意味
2018/02/01 21:50
(改)
13:「キャラ」について③(悪役の作り方)
2018/02/03 03:17
(改)
14:「テーマ」と「タイトル」(感情と方向性)
2018/02/03 15:04
(改)
15:「ジャンル選び」について ※閲覧注意
2018/02/04 11:12
(改)
16:「ジャンル」について①(世界観系)
2018/02/06 20:19
(改)
17:「ジャンル」について②(文芸系)
2018/02/08 20:13
(改)
18:「ジャンル」について③(特殊技能系)
2018/02/10 18:40
(改)
19:「ストーリー構築」について(本一冊分と映画)
2018/02/11 16:32
(改)
20:「ストーリー」について①(問題と解決)
2018/02/13 20:39
(改)
21:「ストーリー」について②(始まりと終わり)
2018/02/14 20:36
(改)
22:「ストーリー」について③(起承転結)
2018/02/17 00:39
(改)
23:「ストーリー」について④(アイデア逆算)
2018/02/19 19:36
(改)
24:「ストーリー」について⑤(布石と伏線)
2018/02/21 20:02
(改)
25:「ストーリー」について⑥(あらすじ分解)
2018/02/24 14:37
(改)
『文章力』向上のお手伝い
26:「文章力」について(その言葉の意味)
2018/02/25 15:03
(改)
27:「記号」と「空白」(文字数と折り返し)
2018/02/26 23:00
(改)
28:「段落」と「改行」(行間の空白表現)
2018/02/28 21:39
(改)
29:「読点」と「句点」(てにをは)
2018/03/02 19:15
(改)
30:「一人称」と「三人称」①(心情と群像)
2018/03/04 11:09
(改)
31:「一人称」と「三人称」②(文章表現と呼び名)
2018/03/06 19:45
(改)
32:「表現」と「描写」(比喩とミスリード)
2018/03/08 19:40
(改)
33:「語尾」と「口調」(文末の不揃い)
2018/03/10 04:14
(改)
34:「い抜き」と「ひらく(漢字か否か)」(キャラ表現の応用編)
2018/03/11 19:04
(改)
『考え方』の掘り下げ
35:「中庸」という在り方について
2018/04/15 18:01
(改)
36:「世界観」の掘り下げについて
2018/07/10 19:38
(改)
37:信号のない道路
2018/09/23 07:09
(改)
38:「皮肉」という表現について
2018/12/01 20:01
(改)
39:「第三者視点」を掘り下げ「承認欲求」を演出する
2019/02/03 17:23
(改)
40:「第三者視点」を掘り下げ「マウント(俺つえー)」を演出する
2019/12/14 10:19
(改)
41:「鷲崎健」さんから学んだ「向き合い方」
2019/12/21 13:49
(改)
42:「プロット(設計図)の作り方」について
2019/12/28 14:11
(改)
43:「インプット」と「アウトプット」(物書きの練習方法)
2020/01/05 00:56
(改)
44:物語内の「武器(魅力)」を作ろう
2020/03/07 11:10
(改)
45:「物書き(特にゲームシナリオライター)」という職業について
2020/05/05 21:12
(改)
46:「上達」と「努力」をもっと掘り下げる(自己分析と構造解析の方法)
2020/05/07 07:56
(改)
47:「オチ」について(情報量の操作)
2021/06/27 19:34
(改)
48:物書きの「トレーニングメニュー」考案と実践
2021/07/03 11:50
(改)
「トレーニングメニュー」の実践プロット(設計図)全文
2021/07/03 11:54
(改)
「トレーニングメニュー」の実践・短編シナリオ本文
2021/11/10 16:08
(改)
49:「対比」という構図について
2022/02/20 12:22
(改)
50:「世界観」を表現する知識と構成について(作品紹介)
2023/06/02 22:07
(改)
51:「悪口」の魔法と対価
2025/04/30 19:55
(改)