表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/262

118_黄昏の大鷲と不可避の災難



 本拠点の再起動を図り、今まさに軍備を整えんとしていたフレースヴェルグであったが……突如として拠点に現れた幼女型生命体により、その方針転換を余儀無くされた。


 別の存在であると――『王』の身体を引き継ぎ、志こそ同じくしていたとはいえ――非常によく似てはいるが別人であると、理解してはいるものの。

 僅かとはいえ、敬愛する『王』の遺志を継いでいると知ってしまった以上……無下に扱うことは出来なかった。



 …………追い払うことなど、出来なかった。




 彼らの主、『魔王』では無い。

 道を同じくすることは受け容れられず、それどころか敵対組織の筆頭に付き従っている。


 非常に、非常に業腹ではあるが……だからといって本人の望みを捻じ曲げることは――少女が『王』では無いとはいえ――彼の忠誠心が赦さなかった。




 …………だからこそ、彼は困惑していた。





 [……貴嬢。…………何を、考えている。]

 「…………やすらぎ」

 [………………理解に苦しむ。]



 フレースヴェルグの全身を覆う数多の羽毛。それらは爆発的な急加速と微細な戦闘機動を補助すると同時、一枚一枚が自律起爆式の破砕魔法を秘めた、攻性の鎧でもある。

 しかしながら非戦闘状態、待機時には……その自律破砕魔法は休眠するよう、彼自信の手で制御が成されている。


 でもなければ……身体を休めようと床に伏せば床が砕かれ、城内で誰かに触れればたとえ同胞であろうと弾け飛ぶ……文字通りの厄介者となりかねない。

 いかに『神話級』などと持て囃されようと、他者ないし他物と接触せずに生きていくことなど、苦でしかない。


 フレースヴェルグは紆余曲折の末、この技能を得るに至ったのだが…………




 敬愛する『主』と同じ顔の幼女に首後ろに跨がられ、胸下に潜り込まれ、翼でその身を覆わされるとは……



 こんなにも懐かれるとは、思いもしなかった。





 「………………あったかい」

 [………左様か。]



 先程の交渉の結末。……少々難解過ぎたらしいフレースヴェルグの宣誓を、泣きそうな顔したトーゴが必死になって訳し…………その内容をやっとのことで理解すると共に――『へにゃり』とでも形容するのがぴったりであろう――全身全霊をもって脱力してみせた、眼前の白い幼子。

 一通り感謝の意を述べたかと思いきや……何事かしきりにそわそわとし始める幼子と、注がれる熱い視線。


 明らかに何かあるであろうその様相を問い質し、そこで彼女に明かされた要望・要求を軽い気持ちで受け入れ(てしまっ)た結果。




 目を輝かせて飛び込んできた幼子に、全力でもってもみくちゃ(・・・・・)にされた。



 ロクな抵抗など、出来なかった。





 「とり! とり! ふわふわ、もこもこ……んふぅぅぅ」

 [………誉めに与り、光栄。]



 ネリーの眷属、人鳥(ハルピュイア)のシアほどきめ細かく、柔らかくは無いものの……特筆すべきはその圧倒的なボリューム。大の字で飛びついても、馬乗りになっても、顔面を(うず)めても………余裕をもってふっくらと押し返してくる程の、圧倒的包容力。

 当初こそ面喰らい戸惑いを見せていたフレースヴェルグであったが……もとより殆ど身動きの取れぬ身である。自らの行動を妨げるものでは無いと判断し………気にしないことにした。


 一方おいてけぼりを喰らった風のトーゴは、あまりにも理解に苦しむ――自分の生みの親が『兄』を自称する謎の幼女型傍迷惑生命体に好き勝手されているという――その光景に一人……

 おろおろあたふたと戸惑いを隠すことが出来なかった。






 ………………………………





 短くない時間の後。


 緊張の糸が解けたのか、はたまた単に遊び疲れただけなのだろうか。いつの間にやら翼の下で静かになっていた……お尻を丸出しですやすやと眠りに落ちていた、白い幼子。



 「………主」

 [……………有無。]


 たった数日前には命を脅かされ、たった数()前は侵略するか否かの交渉を行っていたとはとても思えぬ程に……全ての警戒を解き、脱力し切った様子の少女。

 とても演技だとは思えない。彼女が嘘を言っているとは思えない。



 ………が、しかし。

 彼女の提案、『ヒトによる魔族の保護』が信じるに足るかどうかは………正直なところ疑わしい。


 彼女の願いが『机上の空論』だ、などと切り捨てたくは無いが――しかしながら今尚続くヒト共の縄張り争いを見る限り――魔族の保護にまで手を伸ばせるのかは、率直なところ疑問でしかない。

 彼女の手前、提案を受け入れてはみたものの………手放しで安心することなど出来ない。



 ……そのための、保険。


 ヒトによる保護が成されなかったときのための………魔族たちの後ろ楯となるべき、絶対的な力を持つ『保険』。



 [………『魔王城』。未だ制御下に措けたとは……到底言い難い。………我は、今暫く動けぬ。]

 「承知しました。……錬成棟は当号にお任せを」

 [管理権限持ち(コマンダー)を、もう一体。組成は貴様と同一で構わぬ。………其れ以降は、貴様に一任する。必要と考える個体を順次、製造開始せよ。]

 「御意に」




 用いることが無いままであれば、其れに越したことはない。

 だが……もしも(・・・)必要に迫られたとき………対処できるだけの能力は、保持しておくに越したことは無い。


 なにしろ、人手は未だ二人しか………もとい、一体と一人しか居ないのだ。

 どれ程『一体』の能力が高くとも、出せる手は限られる。頭数を揃えねば、何をするにも手が足りない。


 現状の『魔王城』出力から言えば……『国』や『軍』を形作る程の勢力までは、さすがに困難であろうが……

 少なくとも『町』、最低でも『村』程度の規模までは、なんとか整えたいところだ。



 「………それはそうと…………主」

 [何だ。]

 「その……………姉上は……」

 […………手荒な真似など、出来ようか。]


 本心では理解していながらも――本能的に抗えないとでも言うのだろうか――この得体の知れない真っ白い幼女に対しては、抵抗する気力が今一つ湧いて来ない。

 彼女の思惑が我らの方針を妨げない限り、我ら『魔に類する者』に実害を及ぼさぬ限り……魔王の残滓を纏う少女の行く道を妨げることなど、出来やしない。



 「…………つまりは、その……」

 [止むを得まい。]

 「……嬉しい……のですか?」

 [……………真逆(まさか)。]



 人族(ヒト)は憎い。今尚憎い。一千と七百余年を経て、未だその感情は消えやしない。

 ……だが、彼女だけは。この子だけは。仇敵に与して居ようとも恨めやしない。


 袂を分かつとはいえ、無防備に眠る愛らしい顔は……忘れもしない『王』のもの。



 ………だからこそ、歯向かえない。歯向かいたく、無い。


 彼女の機嫌を害するような真似は……出来ない。







 ………つまり。






 「物凄く、物凄く深い眠りに落ちているように見受けますが……」

 […………止むを得まい。]

 「…姉上……あとどれ程で目が覚め」

 [知らぬ。貴様は行動に移れ、ヴェズルフエルニエ。]

 [………………………………御意に」




 彼女が、自ら目覚めるまで……微動だにすること叶わない。


 ……彼女の眠りを、妨げるわけにはいかない。




 魔力発動筒(ジェネレーター)の排熱とフレースヴェルグの体温によって温められた床は、その硬さに反して意外な程の快適性を誇り……『神話級』天然羽毛掛布の加護もあり、今や心労から解き放たれた少女に、健やかな眠りを提供していた。



 彼女が眠りから目覚め、寝ぼけ(まなこ)で極至近距離のフレースヴェルグを視認し……


 眠りに落ちる直前のことをすっかり忘れていた彼女が、聞くに堪えない情けない悲鳴を上げるまで――フレースヴェルグが微動だに出来ない戒めから解放されるまで――実に半日を要したのであった。











 それら一連の遣り取り、一連の流れを……最初から最後まで人知れず観察していた存在に……


 そこで交わされていた会話内容さえも、記録していたモノが居たことに………



 ノートは勿論トーゴも、フレースヴェルグでさえも………気付くことの出来た者は、誰も居なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ