表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第弐話 御先(ミサキ)

 境内を出て石段を下りはじめたところで、わたしは草むらに分け入る小径を見つけた。

 金属の看板に書かれた案内文は、錆びて読み取れなかった。


「このあたりの海では、江戸時代から明治初期まで沿岸捕鯨が盛んに行われていました。この先には、沖に現れる鯨を漁師たちが見張っていた場所があるのです」


 さびれた参道が大通りに見えるほどの悪路で、ひいきめに言っても獣道がいいところだ。なのに、なぜだか行かなければならない場所だと思った。

 そんなわたしの背中を、彼の声が押した。


「すごくいい景色ですよ。さあ、行きましょう」


 彼に促されて、わたしはその道に足を踏み入れた。

 サンダルの足が、黄色いテープのようなものを踏んで、カサリと音を立てた。


 道は尾根をたどり、やがて馬の背のような場所に出た。

 人ひとりがやっと歩ける幅を残して、両側は海食崖の下に落ち込んでいる。目もくらむような断崖の下で、波が白く砕けた。

 柵が設えてあったようだけど、台風に壊されたのか、大部分は崖下に崩落していた。

 道を踏み外せば、助からないだろう。


「気をつけてくださいね。すこし前に、ここで転落事故があったらしいので」

「らしいって、どういうこと?」

「目撃者だという女性が錯乱状態で、まともな事情聴取ができなかったんです。ただ、彼女の着衣が乱れていたので、事故(・・)ではないかということになって。それで警察と消防が捜索はしたんですけど、死体は見つからなかったんです。結局、事件にはならず、それでおしまいです。ただ……」


 そういう話は、先にしておいて欲しかった。

 先に行くのをやめようかと思ったけど、目的地はすぐそこに見えていた。

 話の続きを聞いてから決めてもいいか、とわたしは思った。


「それからどうなったの?」

「後日のことですが、目撃者の女性は自殺してしまったんです。せっかく助かったのに、どうしてでしょうね……」




 わたしが彼とともにたどり着いたところは、切り立った断崖の突端だった。

 四、五人が立てるかどうかという場所を柵で囲っただけの展望台だが、そこにあったのは、目を奪われるほどの絶景だった。


 木の間ごしの視界を占めるのは、海と波だけ。よけいなものなどなにもない。灯台から見るよりずっと深い青が、静かに広がっていた。

 それは、悲しみすら湛えているようで。


 わたしは、その景色に感動した。

 そして、思った。

 うん、ここでいい、よね。


 遺書もデスクの抽斗に置いてきたし、おあつらえむきに目撃者もいる。わたしが自殺したことは、確実に職場に伝わるはずだ。

 あの人は、長く付き合っていた私を捨てて、部下についた若い女――会社の重役の娘に乗り換えた。それは職場のみんなが知ってるから、二人そろって白い目で見られるはずだ。

 いい気味だ。少しくらいは傷ついてもらわないと。このままじゃ、わたし、浮かばれないもの。


 そう思ったときだった。


 彼が、わたしの背後から、べったりと腕を回してきた。

 その気配の異様さに、ぞわりと身の毛がよだった。


「ばかだなぁ、君は」


 まるで、何年も付き合った恋人にささやくように。

 なれなれしく、彼は言った。


「くだらない男にだまされて、捨てられて。それで自殺なんて、だめだよ……」



 え、わたし、そんな話してないのに。どうして知ってるの?

 でも、自殺って、なんのこと?

 わたしの問いは言葉にならない。なのに。



「君の命は、君のものだと思ってるだろう? でも、それは違うよ」


 はっ、何かと思えば。

 いまさら、そんな月並みな説教なんて……。


「だって君は、僕のものなんだからね」


 その言葉には、わたしに欲情している生臭さと、わたしを見下す傲慢さが混ざり合っていた。

 冗談やめてよ。たしかに、死にたいって打ち明けて、泣くのに胸は借りたけど、なに勘違いしてるんだか。

 それに、結局、そういうことなんだ。

 いいわよ、べつに。好きにすれば。

 ああ、でも、遺体に変なモノを残したら、分析されて警察に捕まるかもしれないわよ。


 そこまで考えて、わたしは気がついた。

 もしそれがみんなに知られたら、どうなるの? 口さがない人たちの話題にされて、尾ひれがついて……。

 それじゃ、せっかくのわたしの最期が――あの人たちへの復讐が、だいなしじゃない。

 そんなのは嫌だ。絶対に。


「いやよっ。……助けてっ、だれかぁ」

「無駄だよ」


 ああ、そうだ。わかっている。

 声を限りに叫んでも、だれにも聞こえない。だれも、こんなところに来ない。

 だから、ここがよかったんだものね。お互いに。


 彼の手が、わたしの赤いワンピースを引き裂いた。

 前合わせのボタンがはじけ飛び、上半身が下着まであらわになった。


「やめてよっ。けがらわしい」



 なに、なんなの、これ。

 わたしじゃない、よね?



 彼の手を振りほどいて、わたしは馬の背に逃げた。

 彼は、嗤いながら追ってきた。その手がまた、わたしの肩を掴む。引き戻されそうになって、もみあいになって。

 わたしは、力の限りに彼を振り払った。


「なぜ……」


 彼は掠れた声を上げた。


「愛して、いるのに」


 彼の声が遠くなっていく。

 うわぁ、という叫び声が最後だった。



 わたしはそこで、我にかえった。

 ひとりでぽつんと、馬の背に立っていた。


 あれは、なんだったの?

 わたしがされたこと、それとも、ただの白昼夢?


 足元の岩礁で波の砕ける音が、聞こえていた。

 そうだ、彼はどこにいったのだろう。



 まさか……。

 血の気が引いた。


 おそるおそる崖下にやった目が、それを見てしまった。

 人が。

 あんなところに、人が横たわっている。


 男性のようで、その周囲に赤黒いものが飛び散っている。

 その人はぴくりとも動かず。

 大きな波が岩礁を洗い、その引き波にさらわれるように。()の姿は海中に消えた。


 理解が現実に追いつかない。

 まっ白になって、思考が混乱する。


 わたしがやったの?

 彼を突き落としたというの?

 でも、だって……あれは。



 海風が梢や草を鳴らす。

 その音が、彼の声のように聞こえて。

 わたしは怖くなって、無我夢中で走りだした。


 鳥居まで戻ったところで、わたしは足を止めた。

 息が切れていたし、足ももつれていた。

 ここまでくれば、観光客のいる灯台も近い。彼も、もう追いかけてこないだろう。


 いや、そうじゃない。

 わたしの脳裏に、海に飲まれた彼の姿がフラッシュバックした。

 彼はもう、追いかけてこられないのだった。

 そうだ。わたしは、彼を……。


 どうしよう。

 わたしは思った。繰り返し、繰り返し。

 どうしよう、どうしよう、どうしよう。

 その言葉しか、思い浮かばない。


 参道には、だれの姿もなかった。

 だれかひとりでも、来ていたら。来てくれていたら。あんなことにならずにすんだのに。


 だれも?

 わたし今、なにか大事なことに……。

 ああ、そうだ。

 わたしの思考が、くるりと暗転した。


 だれも来ていない、だれにも会っていない。つまり、だれも見ていない。

 黙っていれば。

 わたしが黙っていれば、なにもなかったことに、なるんじゃないの?


 わたしはそのとき、悪魔だかなんだかわからないものに、良心を売り渡した。

 そう、彼はあぶない場所に行って、勝手に転落したんだ。わたしは、なにもしていないし、なにも知らない。


 ぺたり。


 え、なに?

 背後に、何者かの気配がした。

 腰のあたりから、ぞわぞわと悪寒が背筋を這い上ってくる。


『逃がしませんよ』


 彼の声が、聞こえたようで……。


 わたしは、思わず振り返る。

 参道にはもちろん、だれの姿もなかった。

 蝉しぐれが降り注ぐだけだ。

 なのに。


 ぺたり、と。

 足元の石敷きに、足跡がついた。

 あたしに向かって、ぺたり、ぺたり、と足跡が追ってくる。


 わたしの足より大きくて、指のかたちから土踏まずまで、はっきりとわかる。まちがいなく裸足だ。

 わたしの足は、サンダルを履いている。

 ならば、これは……。


 彼、なの?



 わたしはもう、一歩も動けなかった。

 その足跡を見つめながら、わたしは必死に思いをめぐらせていた。どうしても思い出せないことがあるのだ。


 彼って、だれ?

 わたしはここに、だれと来たの?



 立ちつくすわたしの足元に、またひとつ、足跡が増えた。


(了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ