馴染んだ場所、淡い花色 (後)
そして女は、男に激しい恋心を抱いた。
色彩豊かな生地たちを見つつ、男二人はどれが良いか考えている。
「日陽、あの赤いのとか良いんじゃね?あれを袴の帯にしたら可愛いと思う」
そう修哉が呟くと、すかさず悠真が成程!と相槌を打つ。
彼は、じゃあ紐専用で取っておきます、と隅に追いやる。
「葯野さんは、何かありますー?」
「そうですね…退紅の着物が似合うと思います。…日陽、少しこちらに」
「はい?」
生地をじっくり見ていた日陽が、義父に呼ばれて其方へ近づく。
すると、生地を貸してくれ、と言って日陽の肌に近付けた。そして、少し考えた後、修哉に視線を投げる。ちょうど重なり、じっと見つめ合う。
そして、「これを着物にします」と義父が言った。毎度おおきにでっせー、と算盤をはじく。パチパチ、と弾同士が衝突する音がまた心地良い。そして、悠真が言った。
「袴は如何しますー?一寸候補になりそうなものはこっちで用意しますけどー」
「あ、頼むー」「お願いします」
すると日陽が、店主を呼び止める。そして何か話をすると、分かった、と言って指示を出す。
どうやら退紅の他にも気になる色があったらしく、それを所望したようだ。
悠真が持って来たのは、退紅よりも少し濃い色だった。店主によると、それは「石竹色」といって。撫子科の石竹の花色から来ているという。そして交互にじっと見つめている。残念ながら、男二人にはあまり分からなかった。
そして、其れにあいそうな色を持って来た。これが絶対合う!と言って持って来たのは、緑よりも少し薄めの、若竹色と言うものだった。
「綺麗な色やろ?仕入れたばっかりの新色なんやけど、これを袴にしたらええとおもうで?」
「わぁ、素敵!」
そして、店主と日陽がまた着物の話で盛り上がっていると、外が少し騒ぎ始めた。
勘付いたのは、修哉だ。
それに呼応するように、陽久も外に視線を向ける。走っていく町人の一人に、声を掛ける。
「なぁ!何があったんだ?」
「ああ!?何か、橋の前であったみてーだぞ!」
「ありがと!」
そう言って、男二人は視線を交わらせる。次の瞬間、修哉は悠真に言い放つ。
完全に、仕事の口調だった。
「悠真、俺の可愛い妹を頼む!親父と騒ぎを見て、何かあったら収束させてくる」
「ん、りょーかいやでー!」
その、外へ出て行く兄の背中を、日陽は見ていた。
その背中が、とても頼り甲斐のあるモノに見えたなんて、いえる訳が無かったのである。
++
「親父、あれか?」
「そのようだな」
橋のたもとに到着すると、橋を塞ぐ大男が居た。どうやら、影倉戦争の中心人物、その子弟らしい。大男の前には、美しい金の髪を結い上げ、紅欝金の着物を纏った女性がいる。自分達が居るこちらへ来たいらしいが、男によって塞がられている。
「取り敢えず、この群衆を超えるぞ」
「へーい。…すみませーん、通して下さーい」
身長の高い二人は、いとも簡単に群衆の波を超えていく。やっと中心へ来ると、修哉が大男の背後へそーっと向かう。同時に、陽久が男の脇をすり抜けて女性の元へ向かう。男は陽久に気付いて手を伸ばそうとするも、修哉が大男の腰を思いっ切り蹴った為に敵わず。
前のめりに倒れてくる男を、陽久が女性の手を引いて引き寄せ、橋の脇に移動させる。男が倒れると、修哉がその上から座り込む。
「おお、すまねぇ。身体が勝手に」
そんな理由があるか、と群衆が心の内でツッコミを入れると、男の仲間らしき人物たちが出て来た。大男が倒れている内に、項辺りに踵落しを入れておいた。
「暫くそこでオヤスミな?」
「全く…何をしている」
「目が覚めたら、こっちが面倒になるだけだろ?」
「確かにな…。…今回はお前に一理ある」
その上から口調何とかしろよ!と言うと、後で存分に聞いてやる、と返される。群衆の中から出て来た男4人は、親子を見つめて殴りかかって来た。
「貴方は、こちらにいらして下さい」
「あ、…はい」
4人の攻撃を軽くいなして、修哉が腹部を殴りあげた。そして背後から切りかかって来た男に対して、今殴った男を投げつけた。陽久は、一人を足払いで倒れさせてから踏みつけ、残り一人の拳を掌で受け止めた。そして、受け止めた拳を固定したまま腹部を殴った。
「何分も掛かってないんじゃねーの?」
「そうだな…。兎に角、娘が待ってる。行くぞ」
「へいへい、…っと」
地面に倒れ伏す男達を放置して帰ろうとすると、修哉が先程の女性を思い出した。陽久も思い出して、駆け寄る。
「大丈夫ですかー?」
「え、ええ…大丈夫よ」
「怪我も…無いみたいですね、良かったー」
修哉が相手を気遣うと、陽久が口を開く。
修哉に、日陽の様子を見てくるように言うと、彼は慌てて先程の店に入って行った。
そして、陽久が女性に話し掛ける。
「お怪我はありませんか?」
「あ、はいっ! 有り難う御座いました」
「いえ… ところで、どちらに?宜しければ、案内させて頂きます」
「え!で、でも」
「構いません」
そう言って、女性に対して微笑んだ。
「…女性を一人にするのは、どうしても不安でしてね」
さ、行きましょうか。と、女性の腕を引く。二人が呉服店の前に着くと、日陽と修哉が待っていた。会計は修哉が【陽久の財布で】済ませたらしく、荷物を二人掛かりで持っていた。
「修哉、日陽。そろそろ夕食の食材を買いに行くぞ」
「へーい。…て言うか、親父も持てよ」
「日陽、貸しなさい。…それは私が持ちましょう」
「あ、はいっ」
「それでは、淑女様。道中お気をつけて」
「あ、有り難う御座いました!」
何度も頭を下げる女性に手を振りつつ、家族は消えて行った。
そして彼女は、店に駆け込んで店主に話し掛けた。
「悠真ちゃん!!ちょっと、いる!?」
「あ、凜子さんいらっしゃいってええええええええええ!!?何事!?」
先程出した生地をしまっている悠真に、女性が尋ねる。
自分より前に来ていた客と知り合いか。
名前は何か。
何をしている人か。
悠真は慌てるモノの、一度落ち着かせてから話し始める。
「えーと、銀髪の男の人が葯野 陽久さん。赤髪の男の人が月織 修哉さん。で、その妹が銀髪の女の子の日陽ちゃん。男の人達は軍の人やで、俺も世話になってんv」
「…陽久、さん…」
女性は、うわごとの様に呟いた。
女性は、檍 凛呼と言った。
石竹色:桃色より、少し赤寄り。撫子科の石竹の花から。
若竹色:竹の幹色に因む。若い竹の色のような爽やかな緑色。
紅欝金:欝金の下染めに紅花を上掛けした黄味の橙色。オレンジ色ほど明るくはないけど、素敵。
恋愛フラグが立ちましたね。
大人の恋。片思いですね。素敵ですよね、ロマンチックです。