表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガラス細工を、あなたに  作者: こうだ悠
第一話 淡黄色の蝶
2/6

淡黄色の蝶 2


 フィオの家は、彼女が言ったとおり工房のすぐそばにあった。わずか三分ほどで着き、家からは工房が見て取れる。

 工房の裏手にあるアパートで、築四十年だそうだ。大家はいつも外出していて、顔をあわせることはほとんどない。サフィーにすすめられて入居してから、たった一度しかじかにあったことがなかった。

 そこの外見が、その歴史を物語っていた。今は珍しい木製の柱は古びていて、けれど、手入れが行き届いているのか、しっかりとしていた。素朴な感じの二階建てで、時間がゆったりと流れているようだ。

 フィオさんみたいな若い女の子が住むには少し古すぎるかな――とぼんやりとアイリは思った。そのあとで、ふわっと笑う彼女の笑顔を思い出して、案外似合うものだな、とも思った。

「お待たせー」

 声がした方を向くと、服装を新たにしたフィオがそこに立っていた。

「……フィオさん、その格好は何ですか?」

「うん? 蝶を探すなら、身軽な方がいいと思って」

 Tシャツにジーンズと言うラフな格好。右手に虫取りあみを持って、右肩から斜めにカゴをぶら下げている。リュックサックを背負っていて、ポケットには懐中電灯がのぞいていた。

 低めの身長にショートボブな髪があいまって、どことなく少年のようだった。

「ずいぶんと準備がいいですね」

「いろいろと部屋にものがあるからね」

 へへ、とフィオはばつが悪そうに笑った。

「じゃあ、行こうか」

「そうですね」

 少し、頼もしそうだな――と、フィオの後ろ姿を見つめて、アイリは思った。

 彼女たちは、街の東側へ足を向けた。蝶を探すとなると、花の多い公園に行くのがよい。公園は街に二ヶ所あるけれど、アイリが工房の方に来たことから、東側の公園に向かう途中だったのだろう。そこには広い庭園がある。

 灯台のある丘の近くで、季節によりさまざまな花が咲いている。今の季節だと、芝桜や菜の花が美しい。

 その美しさから、東の公園はよく「丘の花園」と呼ばれる。この街の観光と言うと、海に目が行ってしまうが、この公園も、隠れた、と言うか隠された名所の一つである。

 太陽が水平線に触れようとしていた。

「フィオさんはよく虫取りをするんですか?」

「うーん。どうかなあ」

 んー、とうなりながら、数秒のあいだ考えてフィオは答えた。

「最後にやったのはいつだったか、さっぱり覚えてないなあ。でも、すごく前のことだと思う。……やぶれてなくてよかった」

 手であみを押し広げて、あみのようすを調べた。いくらか押しても平気なので、劣化はしていないようだ。

「アイリちゃんはどうして蝶々を探しているの?」

と何の気なしに尋ねると、アイリは気まずそうに下を向いて、黙ってしまった。

 聞いてはいけなかったかな――彼女のようすを見つめながら、フィオは反省した。

「理由はあるんですけど、言いたくないんです。ごめんなさい。手伝ってもらうのに……」

 消えいるような声で、アイリは言った。

「いいよ、気にしなくて。それより、もうすぐ着くみたいだよ」

 まっすぐに指差した先には灯台があった。サフィーがステンドグラスのモチーフにした場所で、明かりをともっていた。そこから見えた海は、夕日を受けて、きらきらとまばゆくゆれていた。


「ここが公園なんですね」

 はぁ、と言ううっとりとしたため息をもらし、たったと歩道を走っていく。橙色に染められて、幻想的な風景だった。

 止みはじめた海風を受けて、さわさわと花々がゆらめく。久しく来てなかったな――と、その光景を見ながら、フィオはちょっと懐かしい気持ちになった。ここでよく遊んだっけ、と。

「アイリちゃんは、ここに来たことがないの?」

と問うと、くるりとフィオの方を向いて答えた。

「昔に一度来たことがあるみたいなんですが、わたしが小さかったのか、あまり覚えていません」

「あれ? アイリちゃんは、この街に住んでるんじゃないんだね?」

「はい。おばあちゃんのお家に帰省してるんです」

「へぇ、おばあちゃんのお家はどこにあるの?」

「住宅地区の方です。でも、あんまり目立たない家ですから」

「住宅地区と言うと、街の北側だね。どう? この街は好き?」

「お母さんもお父さんも忙しくて、なかなか来られなかったから、ほんとうに久しぶりに来たんです。……かれこれ七年ぶりくらいと聞きました」

 胸の前に手を組んで、アイリは続ける。

「とっても好きですよ。海も空気もきれいだし、それに――」

 もじもじと照れくさそうに下を向いた。

「フィオさんみたいな、やさしい人もいるし」

 思わず恥ずかしくなって、フィオは目を背けてしまった。純粋なアイリの瞳に見つめられて、面映かった。

「さ、さあ、蝶々を探しに行こう」

 照れ隠しで発した言葉が、どうにもぎこちなかった。その姿を見て、ははっとアイリは笑った。つられてフィオも笑った。

「じゃあ、私はこっちを探すから」

と言って、フィオはすたすたと歩いていった。あみを振り上げて、蝶をねらうその姿は、ほんとうに少年のようだった。単に慣れていなく不自然になってしまっただけかもしれないが。

 そうよ、わたしも探さなきゃ――と、アイリは意志をしっかりと持ちなおした。もともと、わたしのせいでもあるんだし、と。

「うわぁ」

と言う声が遠くで聞こえた。フィオが転んででもしたのか。やっぱり慣れてないんだな――と思って、ふふっとアイリは笑った。

 彼女は、背中にかけた虫取りあみをかまえた。時たま目の前を優雅にとぶ蝶々を見つめて、彼女の求めるものかを調べた。

 あれも違う、これも違う――あせりだけがつのっていく。このまま見つからなかったらどうしよう、と考えずにいられなかった。

 手当たり次第に見やっては、肩を落とすをくりかえしていた。


 しまったなあ――

 懸命に振り回していた虫取りあみをぴたりと止めて、フィオはため息をついた。

「アイリちゃんにどんな蝶々を探しているのか、聞きそびれちゃった」

 自分の間抜けさにあきれてしまう。はは、と力なく笑うだけだった。

「お店もかってに閉めてきちゃって、サフィーさん怒るかなあ」

 でも、アイリちゃんのためだから――

 ぐっとまたあみをにぎりしめ、かまえた。目の前をひらひらと蝶がとんでいる。そこにあみをそっとかぶせ、つかまえた。

 

「これくらいでどうかな?」

 日はすっかりいなくなってしまい、あたりは真っ暗だった。風もいつしか陸風に変わった。人の姿がほとんど見えない。

 フィオは懐中電灯でカゴの中を照らして、アイリに見せた。なかには、アゲハチョウやモンキチョウと言った、いろいろな蝶が羽を閉じていた。

「このなかに、探していたものはある?」

「うぅん」

と、よく観察するようにカゴに顔を近づけ、やがて、

「この子に近いですね」

と、黄色い蝶を指差した。淡黄色(たんこうしょく)のそれは、他と比べるとあまり華やかではないけれど、楚々として美しい姿はかわいらしく見える。

「でも、違うんです」

「アイリちゃんは、ほんとうにどんな蝶々を探しているの?」

 困ったように眉をハの字にしてフィオは訊いた。同じような表情をアイリも浮かべる。何と答えようかと迷っているようだ。

「……実は、ちょうちょを逃がしてしまって」

「逃がしてしまった?」

「おばあちゃんにもらったのに……」

 語尾がふるえていた。すっ、と涙がほほを落ちた。

 突然のことに、フィオは何と言えばいいかわからなかった。かろうじて、

「泣かないで。まだ探せば見つかるかもしれないよ」

「もう見つからないですよぅ、こんなに暗いのに。それに――」

 しゃくりあげて、アイリは続けた。

「――透明な羽の、ちょうちょなんて、すごく珍しいのに」

「それって……」

 透明な羽の蝶。その不可思議な姿に、フィオは一つ心当たりがあった。

「もしかしてその蝶々って、硝子生命(グラシィ)のこと?」

硝子生命(グラシィ)?」

 すっかり紅くなった目元をこすって、アイリは聞きなれない言葉をくりかえした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ