表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/52

第47話 世界に広がる祈願の輪

 日本での受験祈願ブームが定着しはじめてから、そう間を置くことなくその大きな波は海を越えていった。きっかけは、あるアメリカの高校生のSNS投稿だった。


 大学進学適性試験――SATの前夜。彼女はふざけ半分に友人へ動画を送った。


 「みんなやってるんでしょ? じゃあ私も――桐嶋先生、お願い!私を助けて!」


 両手を合わせて机に突っ伏す姿が、数秒のクリップとしてSNSに投稿された。


 軽い冗談のつもりだった。だが翌朝、その投稿には数十万のいいねが付いていた。

 コメント欄は《Me too!》《Tomorrow is my math test!》《Ririka-sensei, save me!》と祈願のコピーで埋め尽くされ、真似をする動画が次々と投下されていった。


 フランスの学生たちは、バカロレアの試験直前にハッシュタグを揃えた。


 《#RirikaPrayer》。


 「日本の探索者の女医さんにお願いすると集中力が上がるらしい」という真偽不明の噂が翻訳されて広まり、受験前に友人同士で祈る光景が街角に現れた。


 「桐嶋先生、お願い!」


 そう叫んでから答案用紙を開く生徒たちの動画は、どこか微笑ましく、教師さえ苦笑して黙認するほどだった。フランス語、英語、日本語が入り混じったコメントがタイムラインを踊る。


 スポーツの世界では当初は少し毛色が違った。

 サッカーの試合前、選手たちが円陣を組むとき、チームの誰かが冗談めかして声を上げた。


 「今日もお願いしようぜ――リリカ先生!」


 実況席は一瞬ざわついた。だが試合が劇的な逆転勝利で終わると、すぐに拡散された。

 #RirikaPrayer はスポーツ分野でも使われはじめ、翌週には「試合前にお願いしたらゴールを決めた」という体験談が相次いだ。祈願の対象は試験からスポーツへ、そして面接やオーディションにまで広がっていった。


 アジアの都市圏でも同じ現象が見られた。

 韓国では大学修学能力試験の受験生たちが、塾の前で「桐嶋先生、ファイティン!」と唱えて動画を撮影。台湾の若者たちは夜市で、屋台の唐揚げを掲げて「リリカ先生パワー!」と笑い合い、その映像が拡散された。


 彼らにとって、それは宗教儀式ではない。むしろ「お守りアプリ」や「ラッキーアイテム」と同じ、軽いノリの“共有文化”に近かった。


 ――一方、その頃。

 救護課の休憩室。莉理香はソファに腰を沈め、スマホを覗き込んでいた。


 画面は海外からの祈願動画で埋まっている。英語、フランス語、アラビア語、ハングル……。字幕を追わなくても、誰もが同じように手を合わせ、自分の名前を呼んでいるのがわかった。


「……いやいやいや、私そんなサービスした覚えないんですけど!」


 頭を抱える彼女の横で、三浦が吹き出した。


「もう完全に学問の神様扱いね。ほら、こっちはスポーツの守護神って」


 山崎もスマホを掲げて見せる。サッカー選手がゴールを決めて「サンキュー、リリカ!」と叫ぶ動画が流れていた。


「やめてくださいよ……! 私、医者で、救護員で……神様じゃ……」


 苦悶する声に、胸奥でラギルの低い笑いが響いた。


『莉理香、人は昔から都合の良いものを“神”と呼ぶのだ。そして今はインターネットがある。祈りは容易に距離を超える』


「……私、ただの人間ですよ……」


『人間がどう思おうと、祈りは核に届く。祈る者が笑いながらであろうと、真剣であろうと、力は積み重なるのだ』


 ぞっとして、莉理香はスマホを伏せた。

 世界中で「桐嶋先生お願い!」と笑いながら唱えられるその軽い祈願が、自分の竜核に確かな力を与えていることには気づいていた。


 努力も戦闘もしていないのに、魂の力が“信仰”という形で加算されていく感覚。

 それは甘美であると同時に、恐ろしくもあった。


「……ほんとに、どうなっちゃうんですか……私」


 休憩室のテレビが、ちょうど国際ニュースを流す。


『日本の女性探索者・桐嶋莉理香氏に対する“祈願ブーム”が、世界的な広がりを見せています――』


 アナウンサーの声が、頭の奥まで響く。


 絶え間なく世界中から流れてくる「祈願」の力。

 そして胸奥に流れ込む、淡い光の糸。


(これ、どんどん増えてる……)


「……やめてくださいよ。私、本当に神様になっちゃうじゃないですか」


 呟きは震え混じりだった。


 胸奥で、ラギルが冷静に応じる。


『莉理香よ、我もかつて“竜神”と呼ばれ、祈りを受けて力を増していた。

 だがな……あの頃は一つの村、一つの国がせいぜいだった。

 祈りの声は篝火のように細く、届くのに時間もかかった』


 低く唸り、続ける。


『だが今は違う。インターネットとやらがある。世界中の祈りが瞬時に集まり、網の目のように広がる。お前の核に流れ込む信仰の効率は――我が時代の比ではない』


 ラギルの声には畏怖すら滲んでいた。


『……科学とは恐ろしいものよ。信仰の増幅器となり、竜神をも凌駕する規模で力を注ぐのだからな』


 莉理香は毛布に顔を埋め、呻いた。


「……インターネットで神様になるなんて、誰が想像しましたか……」


 世界中の人々が笑いながら、あるいは真剣に祈る。

 そのたびに、竜核は確かに力を受け取り、脈動を強めていく。


 ――桐嶋莉理香という一人の若い女性は、望まずして“世界の竜神”になりつつあった。


***


 霞が関の会議室。

 外務省、防衛省、内閣官房――各省庁の幹部たちが居並び、険しい表情を交わしていた。彼らの視線は一つのスクリーンに注がれている。そこに映し出されたのは、色とりどりの文字で埋め尽くされたSNSの画面だった。


「……今度は海外です」


 外務省の担当官が、モニターに映された画面を指差した。

 そこには英語、フランス語、アラビア語……世界各国の言語で書かれたタグが踊っていた。


『#RirikaPrayer』

『#DragonGoddess』

『#ExamBlessing』


 会議室の空気が重く沈む。


「受験祈願どころか、資格試験、就職面接、スポーツの試合前――あらゆる場面で“桐嶋莉理香に祈る”という行為が拡散しています」


 防衛省の幹部が低く唸る。


「日本の一探索者にすぎないはずの人間が、世界規模の“信仰現象”の中心にいる……。これでは統制などできん」


 首相補佐官が苦渋をにじませる。


「外交カードどころか、国際的な宗教問題に発展しかねない……」


 会議室は重苦しい沈黙に包まれた。


 壁一面のスクリーンには、最新の報告書が映し出されていた。

 《アジア圏では受験祈願、欧州では試合やコンサート前の成功祈願、アフリカでは“女神の加護”として祈りを捧げる例が急増》――その文字は生々しく、現実味を持って迫ってくる。


「……結論から申し上げます」


 防衛省の幹部がゆっくりと口を開いた。


「桐嶋莉理香は、もはや人類が管理できる存在ではないのかもしれません」


 その一言に、室内の空気が大きく揺れた。

 別の官僚が苦い声を絞り出す。


「人質も意味がない……。彼女の“加護”が常に契約者を守るなら、交渉のカードにはならない」


「そうだ。脅しも拘束も無意味だ。力を封じる手段がない以上、我々は共存の道を探るしかない」


 短い言葉が突き刺さるように飛び交い、誰も反論できなかった。

 首相補佐官は額を押さえ、静かに告げた。


「……つまり、国家すら彼女を従わせることはできない、ということか」


 その場にいた全員が黙り込んだ。

 外の世界では「女神」として祈りを受け、ネットでは熱狂と嘲笑が渦を巻いている。だが、この霞が関の会議室だけは静まり返っていた。


 ――一人の若い女性をどう扱うか。


 どのような地位や待遇があれば彼女が満足するのか。

 それが、国家の命運すら左右する問題になっていた。


 だがそこに結論は出ない。なぜなら、当の本人は――


「帰ったらまた近所の神社にお参りにでも行こうかなぁ」


……そんな、拍子抜けするほど普通の顔で笑っているのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ