表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/90

72、十月三十日 ★

 毎回のように星つけてますね・・・。週一更新なので当たり前か。


 予告通り、第二回駿台全国模試の結果などを発表していきます。


 目標点は以下の通り。


 英語 130/200

 数学 130/200

 国語 100/200

 物理 70/100

 化学 70/100


 Σ  500/800


 (教科ごとの満点は以降省きます)


 続いて自己採点。


 英語 116

 数学 125

 国語 100

 物理 55

 化学 63


 Σ 459



 自己採点は普段厳しめ+英作文を一律5割でつけているので大体上がります。が、これでは上がっても厳しいなぁ・・・という感触でした。


 結果です。


 英語 137

 数学 130

 国語 117

 物理 66

 化学 65


 Σ 515

 5科目偏差値 68.7


 東京大学理科一類・理科二類・慶應義塾大学理工学部・東北大学理学部物理学科(後期) 

 全てA判定です!!!!


 おお・・・思ったより点数が入ってたなぁ・・・。正直、理一A判定は取れないだろうという感じでしたので、素直に嬉しいですね。


 ただ、第一回全国模試の全国順位が200位くらい。

 今回が400位くらい。


 『本番高得点を取ったものが合格する。合格点はある上限以上にはならない。その意味で入試は絶対評価だ』という考えなので、いわゆる「現役の追い上げ」「現役に抜かれる」「現役に負けるな」などという言葉はあまり好きではないです。


 そうはいっても、現実としては現役生の中にも力をつけてきた最上位陣の人は出てきていますね。僕の全国順位を見る限り。(興味はないですが)


 前回が確かA判定ライン+7くらいの偏差値で余裕のA判定だったのに対し、今回はA判定ライン(偏差値68)に対し+0.7です。辛勝、といったところでしょうか。


 これ以降の模擬試験の判定は、多少信用度が上がってきます。A判定をキープしたいところです。


 クラス順位はまだ貼り出されていないため不明ですが、去年の様子を鑑みるにクラス3位くらいかと思います。及第点ですかね・・・。


 各教科ごとの軽い振り返りを記録していきます。


 英語・・・悪くないですね。自由英作文は24/26とかなり高い点が入っていました。英作文はミスをなくそうという意識よりも、『正しく覚えた、100%正しい表現』を使う意識の方がよいような気がしています。駿台での、高次元の文法講義の本領発揮って感じがしますね。まだ詳しくは確認できていない(紙で返却されたら確認します。今日はウェブ返却のみ)のですが、和訳が振るわなかったのでそちらをもう一度復習です。


 数学・・・僕からしたら大成功です。数巡する中で得点を重ねていく、捨て問を1つも作らないやり方が僕にはかなり刺さる。大体自己採点通りで、今の実力で取れる最大得点の8~9割程度を取れたという感想です。妙な方針で解いていたかも、と先週書きましたが、答案には正しいことが書いてありました。良かった。


 国語・・・自己採点+17点。記述が模範解答とかなり乖離している(見かけ上)ところをバシバシ0点で自己採点+取れている記述も少々辛め、でありましたので、上がってもおかしくはないかな。思っているよりも許容される表現の幅は広いようです。東大型でも出るタイプの、論説文における長めの記述に15/18点入っていたりと、まずまず順調に勉強できているといってよいでしょう。


 ただ、気がかりなのは古文の記述問題が0点なことです。東大型での添削などでは大きな苦手意識はないのですが、まだまだ解き方がまずい点があるのではないかな、と感じました。


 国語は 論説・随筆・古文・漢文 の設問別得点も記録しておきます。(うち随筆は東大に出ない)


 論説 42/60

 随筆 29/40

 古文 22/50

 漢文 24/50


 物理・・・指定文字違反をかましていたのですが、御咎めなしでした。ありがたいような、申し訳ないような・・・。これ引かれてたらA判定出ませんでした。気を付けなければなりません。

 得点自体が大して高くないので、早く復習2回目を行わねばなりません。


 化学・・・ほぼ自己採点通りですね。有機化学の構造決定問題は非常に簡単だったにもかかわらず、この時期は演習不足で満足に解けませんでした。反省して少々演習したので、多分問題ないと思います。

 化学は大きな爆弾を抱えていないので、安定して高得点を狙いたいところです。


 以上、ざっとですが今回の模擬試験のまとめでした。


 で、今週末は東大オープンという東大模試があります。


 こちらは比較的数学が簡単・英語理科が難しめ・国語の採点が甘い+簡単、という(少なくとも僕が思うに)試験なので、僕のような国語強者かつ数学普通の民には有利な試験です。去年もなかなかに高得点(当社比)が取れていますので、特に頑張りたいと思います。


 ちなみにその1週後にはマーク模試と東大実戦(東大模試です)があります。


 とりあえずオープンの目標点だけ。


 英語 70/120

 数学 65/120

 国語 50/80

 物理 30/60

 化学 35/60


 Σ 250/440


 本番の目標点に近い値です。今の実力で十分取れると思うので、頑張ります!


 それでは。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ