表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/108

第68話:神宮寺麻里

 玲奈と私は息を切らしながら、ようやく会場のホテルに駆け込んだ。

 大理石の床を踏みしめ、エントランスからホールへと足を踏み入れる。


 その瞬間、ゲスト席に構えていた知事の声が響いた。

 「……何なの? あなたたち」


 玲奈がすぐに一歩前に出た。

 「遅れて申し訳ありません。私は五井物産株式会社のGAIALINQプロジェクトにおける最高執行責任者・一ノ瀬直也を補佐しております、宮本玲奈と申します。

 こちらはGAIALINQプロジェクトのステークスホルダーであるDeepFuture AI社・日本法人代表、神宮寺麻里さんです。大雪により新幹線が遅れ、この時間の到着となりました。どうかご容赦ください」


 彼女は深々と頭を下げる。

 私も隣で同じように頭を下げた。


 知事はわざとらしく鼻を鳴らし、口角を上げた。

 「あっそう。……まぁいいわ。それでそのDeepFeature AI社の代表さんに、AIについてお聞きしようかしらね」


 (……DeepFeature?)

 胸の奥にカチリと火花が散った。挑発に乗る気はない――けれど、言葉を正すことは礼儀だ。


 「知事。私どもは DeepFuture AI です」

 静かに微笑んで訂正する。

 「今の発音ですと“DeepFeature AI”になってしまいます。直訳すると“深い特徴のAI”という意味になりますが……まぁ、それはそれで面白い解釈かもしれませんね」


 会場の端々でくすくすと失笑が広がった。


 「しかし我々は、“DeepLearningで未来を切り開く”という創業者のビジョンを社名に込めています。どうか、その点をご理解ください」


 知事の顔が見る間に赤くなった。

 「英語の発音なんてどうでもいいのよ! それよりAIについて――もっと具体的に教えて頂戴!」


 語尾が震え、苛立ちを隠しきれない声。

 私は一礼し、あえて穏やかに応じた。


 「失礼いたしました」

 そして、微笑を崩さぬまま言葉を重ねる。

 「それでは、私がAIについて――その特徴を深く、まさに“DeepFeature”な観点からお答えさせていただきます」


 会場にどっと笑いが広がった。

 知事は唇を噛み、悔しそうに視線を逸らす。


 (……まず一手、返した)


 私は呼吸を整え、次に来るであろう本格的な攻防へと備え、亜紀さんの横の席に急いだ。


 亜紀さん――。


 私と玲奈が駆け寄ると、彼女は涙いっぱいに瞳を潤ませ、それでも笑って言った。

 「……ありがとう。待ってたよ」


 その一言に胸が締め付けられる。

 玲奈も私も、堪えきれずに涙があふれそうになった。

 だが今は泣いている場合じゃない。ここから、形勢を押し返さなければ。


 私は深く息を吸い込み、正面を向いた。


 「――改めてご説明いたします」


 声をできる限り落ち着かせ、会場全体に届くように響かせる。

 「GAIALINQが目指すのは、八幡平の豊かな地熱を基盤にAIデータセンターを稼働させ、その計算資源を地域のために還元することです。観光、教育、農業――地域産業とAIを結びつけ、これまでにない振興の形をつくることを構想しています」


 言葉を区切りながら、丁寧に伝える。

 けれど、すぐさま知事が皮肉を込めて切り込んできた。


 「でも、具体的に何ができるの? AIなんて田舎じゃそんなに使わないわよ。今地域に必要なのは“お金”。人もいない、金もない。そんな地域にAIが何の役に立つっていうの?」


 挑発するような笑み。

 場内にざわめきが広がる。


 私は一瞬だけ息を整え、静かに答えを返した。


 「確かに――お金は必要です。そして人も少ない。だからこそ、AIが必要なのです」


 視線を知事にまっすぐ返す。


 「人口減少が進み、人手が足りなくなっていく社会。これからの地方にとって、最も深刻なのは“担い手の不足”です。農業でも観光でも、担い手がいなければ継続できない。だからこそAIを導入し、人の手を補完し、地域を支える仕組みをつくらなければなりません」


 会場のざわめきが少しずつ収まっていく。

 私はさらに言葉を重ねた。


 「AIは都会のためだけの技術ではありません。むしろ人口減少と過疎化が進む地域だからこそ、AIが本当に力を発揮する。GAIALINQは、その未来を八幡平から形にしようとしているのです」


 沈黙が落ちた。

 

知事の声が、その沈黙する会場の空気を切り裂いた。

 「でもねぇ、チャッピーみたいなAIで地域をどう変えるのかしら? 所詮は未来の夢物語なんじゃないの? もしそうでないって言うなら――今すぐ実物を見せてちょうだい! だいたい最高執行責任者か何か知らないけど、その肝心の当人が“不在”って、どうなのかしらね。最高無責任者の間違いじゃなくて?」


 わざとらしい抑揚に、会場の一角でまた追従の笑いが漏れた。

 胸の奥が焼けるように熱くなる。亜紀さんの横顔を見た瞬間、その目から涙が零れ落ちるのを見て、私は息を呑んだ。


 (……亜紀さん!)


 ここまで耐えて、耐えて、それでも必死に時間を稼ぎ続けてきた。

 理不尽な嘲笑と攻撃を、一人で受け止めて――。


 「さぁ、チャッピーみたいなAIじゃなくて、地域を本当に変えられるっていうAIの実物を今すぐ見せてちょうだい! もし、そんなものが本当にあるっているなら、今ここで見せなさいよ! それとも言葉だけ? あるいは出来の悪いプレゼン資料だけ? CGなんか見せられてもね、そんなのナンセンスよ。さぁ見せて見なさいよ!さぁ!さぁ!!」


 ――ここまでガマンしてきたのに、時間切れになって、こんなところで終わるのか……。


 その想いを思うと、私の視界も涙で滲んでいった。


 その時だった。


 ――ガチャリ。


 扉が開く音が、会場に響いた。

 同時に、明るい声が飛び込んでくる。


 「オニーさん、こっちですよ!」


 「……え?」

 「「「!?」」」


 会場全体が凍りついた。

 振り返った先に立っていたのは――保奈美ちゃんだった。


 その隣には、ゆっくりと歩みを進めるP-02。

 だが彼女の口から呼ばれたのは、誰も知らない名前。


 「――オニーさん」


 AIロボティクスの実物が、ついに目の前に姿を現した瞬間だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ