第5話 シュレー・ライラルとサモワール
荒い製本で綴じられた料理の本が、書き物机の上にある。
窓から降り注ぐ陽が、古びた羊皮紙のページを明るく照らしていた。
私は、そこにある洗礼式のスープのレシピを、新しい紙に書き写していた。本は王室書架に戻さねばならないので、レシピを手元に置いておくためにだ。
学院が私のために用意する羽ペンは、いつも真っ白い羽根で出来ている。他ではあまり見かけないそれは、私のために特別に用意された物だろうと思われた。
白い羽根は、神殿種を表す意匠だ。
枝角の牡鹿が、山エルフ族の継承者を表すのと同じで、この白い羽根は、私がよそ者であることを表している。
それは事実だ。
私は、居場所を求めて、この山の学院にやって来た。
ここは、私の父が生まれ育ち、母が私を身ごもった場所だ。そこが私の故郷であっても、いいのではないかと、思おうとした。
だが特別に、この地に思い入れがあるわけでもない。むしろ何一つ知らないと言ってもいい。
どこでも良かったのだ。本音を言えば。自分を受け入れてくれる場所がありさえすれば、それがどこであっても。地の果ての荒野でも、別に構わなかった。
書く筆をとめて、私は机の上で輝いている、卵の塩入れを見た。
黄金の枝角を持つ牡鹿が、そこに描かれていた。
私は、この土地の者にとって、仲間ではなく、突然、牡鹿を奪いに来た、盗人にすぎないのだ。
「飲み物をお持ちしました」
部屋の戸口に、山エルフ族の執事が入ってきた。
学院が用意した者で、私の身の回りの世話をしている。
アザールという名で、まだ若い。繊細そうな銀髪をした、信仰深い若者だ。
「アザール」
書き物机の椅子に腰掛けたまま、私は戸口に居る執事を振り返って見た。
「聞きたいことがあるんだ」
私がそう言うと、執事は不思議そうな顔をした。
日頃、滅多に言葉もかけない私が、急に話しかけたせいだろう。
盆に用意した、水の銀杯を運んで、アザールはこちらにやってきた。彼はいつも水しか持ってこない。私が水しか飲まないのを憶えているからだ。
なぜかといえば、水以外のものを飲む習慣が、神聖神殿には無いせいだ。
神殿種は水しか飲まない。食べ物も、パンと固形食料だけ。あとは祭祀のときに拝領する聖餅くらいか。
それ以外のものを口にすると、死ぬのだと、神殿の者達は恐れている。
神殿種は不死だ。死なない者が、死を恐れるという矛盾については、誰も言及しない。聖別された食物以外のものを体内に入れると、不死性が損なわれるということなのか。
だが実際には、そんなことはない。私はそれを身をもって証明してきた。
要するに、彼らは、神聖神殿の外の世界を、恐れているに過ぎないのだ。
「洗礼式で赤ん坊に食べさせるスープのレシピを見つけたので、作ったんだ。これは王族だけが食べるものか」
私が尋ねると、アザールは水の盆を持ったまま、少し、あんぐりとした。
私がそんなことを尋ねるとは、思いもよらなかったのだろう。
「あ……いいえ。肉のスープですね。どの家でも、洗礼式を迎えた子供には、作って食べさせています」
机の上で、つい今しがた書き写したレシピを、ひらりと持ち上げて、私はそれをアザールに見せた。
「こういう料理か」
執事の目が忙しく文字を読む間、私はその紙切れを宙に浮かせていた。
「いえ……これは、とても、手の込んだものですね。でも、基本として、肉を水と葡萄酒で煮たものです。子供が良い一生を送れるように、縁起の良い香草を入れます。あ……縁起が良いというのは、あくまで、部族でそう言い伝えられているもので、その……迷信的ではありますが、決して神殿の教えに背くものでは……」
アザールはなんとか言い繕おうと、汗をかいていた。
それが面白くて、私は思わず苦笑の表情になっていた。
「気にすることはないよ。私は異端審問官じゃない」
「お許し下さい」
「許すよ」
レシピを机に戻して、私は許した。向き直ると、アザールは、何か拍子抜けしたような表情をしていた。
「ああ、そうか……汝許されり」
神殿で、聴罪神官がそうするように、信徒の胸に手のひらをかざす仕草をして、私は言った。
「でも私はもう、神官じゃないんだ、アザール。還俗して、ただの学生なんだよ」
「猊下は天使でいらっしゃいます。還俗などという、そのようなことが、ありえますでしょうか」
そう問うアザールの顔は、天変地異でも目にしたかのようだった。
確かに、天変地異なのかもしれない。大陸の民をあまねく救うと信仰されている天使ブラン・アムリネスが、聖職を放り出し、神殿から脱走するというのは。
「皆、猊下の部族領へのご光臨を、喜んでおります。かつて、聖母様を攫った部族の罪を許すために、お越しくだされたのだと」
銀杯を捧げ持って、アザールは熱い眼差しだった。
今度は私がそれに、内心、あんぐりとした。
それは本当の話か。そういうことになっているのか。
「お前はそれを、信じているのか? 皆も?」
「いえ……猊下はお怒りで、部族を滅ぼすために来られたのだと、恐れている者もおります。でも私は、猊下の寛大なお心を、信じています」
「寛大な?」
思わず反芻して、私はびっくりした。
自分が寛大だと思ったことは、未だかつて、一度もないが。
「アザール。私は山エルフ族を滅ぼすために来たのではない。この部族の一員になるために来たのだ。ここは私の父の故郷、私にとっても故郷だと思っている。そう思うことが、許されるのならば」
「第四大陸の土地は、もとより全て神殿のものです。猊下がこの学院におわすのに、誰の許しが必要でしょうか」
アザールは、飛び上がりそうに驚いていた。
私はそんなに、まずいことを言っているだろうか。普通の話が噛み合わない。この執事とは、いつもそうで、私は彼との会話を極力避けてきた。
でも、たぶん、おかしいのは、私と話が普通に噛み合う、あの四部族の人質どものほうで、アザールが普通なのだ。誰にとっても、私は天使で、腫れ物にさわるような建前で取り繕って、畏れ敬っておくのが無難な相手にちがいない。
そう思うと、気が重かった。この執事の信仰深さは、いつも私の気を滅入らせるのだ。
「アザール……私はもう、神殿には戻らない。ここに一生涯いるつもりだ。この、山エルフの部族領に。この地で、君たちの一員として、生きていきたいんだ。それではいけないだろうか」
アザールの顔を見上げて、私はほとんど独語する気持ちで話した。
それでいいと言ってくれと、アザールに許しを請うのは間違っている。
一体誰が、そんな馬鹿げたことを、許せるというのか。
「……水をくれ」
別に、喉は乾いていなかったが、間が持たないなと思って、私はアザールがいつまでも捧げ持っている銀杯に、手を伸ばした。
彼は水を持ってきたのだ。私がそれを飲めば、出て行くだろう。
しかし、水を差し出したアザールは、物言いたげだった。
「お茶を、お持ちしましょうか」
一瞬、深く迷った気配を見せてから、アザールはいつになく用心深い声で言った。
「お茶?」
「はい。学院の皆様は、お寛ぎの時には、お茶を召し上がります。お一人でも、ご友人を部屋に招かれる時でも、お茶をお出しするものです。猊下には、学院にお越しになってすぐの頃、水をお好みとのお言いつけでしたので、控えてまいりましたが……その……」
話しているうちに、何を言わんとしていたのか、混乱してきたという顔を、アザールはしていた。
「お茶?」
私はもう一度、聞き返してみた。
「お茶を、召し上がってみては、いかがかと……皆様、茶葉にも、独自の混合をお持ちです。城下には、茶葉を専門に扱う老舗もございます。代々の殿下がたにお納めしてきた混合が、今も伝えられているはずです」
私と目を合わせるのに気後れがあるのか、アザールはやけに忙しく瞬きをしていた。
「茶葉の、混合……」
マイオスが時々、この部屋にやってくる時、ポットにそこらの草を千切って詰めたものを持ってきては、熱湯で煮だして飲ませようとする。
なぜそんなものを飲まねばならないのか、私にはずっと、ぴんとこなかった。
なにしろ草の汁だ。
「前の継承者の、ヨアヒム様は、茶葉にも通じたお方だったと、ザハルさんから聞いたことがあります。尋ねれば、きっと、猊下の……お父上がお好みだった混合を、教えてくださると思います」
ザハルとは、学院の執事たちを束ねる、最古参の老執事で、今はフォルデスとレイラスの部屋に仕えている。あの無茶苦茶な異邦人たちが、学寮の部屋をこれ以上、破壊しないよう、自ら厳しく見張るつもりだったのだろう。
「聞いてきてくれるか、それを。できれば、今すぐ」
水の入った銀杯を挟んで、私はアザールを見上げた。
アザールはいっとき、少し驚いたふうに私を見下ろし、沈黙していた。
「はい……只今、ご用意できるように、いたします」
銀杯をどうするのかと、おどおどしてから、アザールは結局それを引っ込めた。
無能なのかと危ぶんでいた執事は、その後、驚くほど迅速に行動した。
いや、驚くほど迅速だったのは、アザールではなく、老執事ザハルのほうか。
書物机で、待つことしばし。
私が、ぼんやりとして、自分が何を考えているのかも分からぬうちに、扉が開き、湯気をあげる茶器がアザールによって運ばれてきた。
銀の竈に湯がたぎり、何が混合されているのか良くわからない草が、その中で煮えたぎっている。蒸気とともに、様々な匂いが部屋中に振りまかれた。
豊かに苔むした森の香り、日の当たる暖かな斜面の草原の香り。それらを甘く包み込む、優しい樹液糖の香り。晴れた日の朝早くに、山々から見下ろす、トルレッキオの輝くような自然を思い起こさせる、明るく暖かな香りだった。
「殿下にお茶に呼んでもらえるなんて感激です」
部屋の長椅子の、私の隣の席で、呼んでもいないマイオスが共に、その馥郁たる香りに鼻をうごめかせていた。
「やっぱり飲むんですよねえ、お茶を。僕の故郷でも、皆で飲みます。でもこの香りは、独特だなあ……なんだかこう、初めてなのに、優しくて、ほっとするような、いい香りですね!」
草の汁の匂いを嗅ぎつけて、マイオスが滔々《とうとう》と熱く語っていた。
「君を呼んだ覚えはないぞ、シェル・マイオス」
「そんなこと言わないでくださいよ。せっかくお茶とお菓子があるのに」
口を尖らせて、マイオスが怒っている。
「一緒に行きたそうに、階段をうろうろしてたから、拾ってきたんだ」
私の向かいに腰掛けているイルス・フォルデスが解説した。
その隣には、眠たそうなスィグル・レイラスが、いかにも迷惑そうにだらしなく腰掛けている。
なぜ来た、皆。
「ただいま、お茶をご用意いたします」
私と客に一礼して、執事アザールは慣れた手際で竈からポットにお茶を注ぎ、それを四人分の茶器にと注いだ。
茶の色は、赤みがかった琥珀のような深い色合いだった。
「うちの執事のザハルが、お前が茶会をするから、行くようにと勧めるんで、この竈っていうのにくっついて、来てみたんだ」
迷惑か、と言外に問うような口調で、フォルデスは私に尋ねた。
別に迷惑じゃない、君は。
「茶会とは何だ」
答える代わりに、私はフォルデスに尋ねた。
「何かも知らないで主催してるんだ」
レイラスが抜かり無く指摘する。
私はアザールが運んできたカップから、お茶の匂いを嗅いだ。
いい香りだ。たぶん。
正直、よく分からないが、いいような気がする。
私は好きだ。これが父の好んだ香りかと思うと、ざわざわと胸が騒いだ。
「ミルクと砂糖を入れてお召し上がりください」
砂糖壺を差し出して、アザールが私を助けてくれた。
なんだか良くわからない飲み物だ。水のほうがいい、と思う自分を鼓舞して、私はカップから一口飲んだ。
「熱……っ」
茶は驚くほど熱かった。
うろたえる私を見て、あははとマイオスが何故かひどく嬉しげに笑った。
頭から熱い茶をかけてやろうかと思った。
マイオスには、そう思うだけで十分だった。私の心を読んでいる。その証拠に、私が何も言わなくても、マイオスはぞっとしたように笑うのをやめた。
「変な匂いだ」
レイラスが、カップを両手で覆う独特の所作で、茶の湯気を嗅ぎながら、渋い顔をした。
「そうかな。俺は、まあまあ好きだよ」
苦笑いして、フォルデスが褒めている。それを聞きながら、シェル・マイオスは今にも長椅子の上を跳ね回りそうに、楽しげに、目を輝かせている。
「僕も好きです。これがライラル殿下の父上が、少年時代にこの学院で、皆と飲んでいたお茶なんですね。この一杯に、ヨアヒム・ティルマン殿下との繋がりを感じます。嬉しいですね。お菓子を食べてもいいですか!」
駄目とは言えない顔で、シェルは私に尋ねた。
苦笑する私の代わりに、アザールが皆に茶菓の皿を勧めて回った。
小麦粉とバターとミルクを混ぜて焼いたもので、香草と樹液糖で味付けされている。
その菓子も食べ慣れない味がしたが、舌に甘く、優しい味わいだった。
父もこのお茶と、この菓子で、皆をもてなしたのだろうか。そんな父の部屋には、父を未来の族長として期待する学生達が、大勢集ったのだろうか。
私の部屋には、まだ誰もいない。人質の異民族の他には。
父が、母との愛と引き換えに、ここに捨てていった全てを、私が再び取り戻したいと願うのは、図々しい望みだろうか。
「そんなことないですよ。友達を作ればいいじゃないですか」
お菓子の屑を膝にぼろぼろこぼしながら、マイオスが言った。
私は何か言ったか、マイオス。黙って考えていたつもりだったが。
「ごめんなさいって、言えばいいんですよ。殿下が、山エルフの人たちに、何か済まないと思っているんだったら。もっとも僕は、殿下に何か詫びるべきところがあるとは、思いませんが」
マイオスが熱弁を振るうたびに、焼き菓子の粉が口から噴き出してくる。私はそれを呆然と見守った。
神殿では、食事中は喋らないものだ。食事中ではなくても、基本的に、ほとんど喋らないのが、神殿種の嗜みだ。
だから私は、これまでの生活のほとんどの時間を、沈黙して生きてきた。
それがこの四部族の連中はどうだ。四六時中、喋ってばかりいる。食事中でさえ喋る。それも、四人で食卓を囲むのに慣れた今では、会話を楽しむ食事というのも、なかなかいいものだなと思えてきていたが、マイオスはなぜ、食べながら喋るのだ。
「無作法だぞ、マイオス。食べるか、喋るか、どっちかにしろ」
部屋が汚れるじゃないか。
私がガミガミ言うと、マイオスは執事アザールの差し出した布で、慌てて口を拭った。
「詫びるとか、友達とか、なんの話だ」
カップを片手に、黙って話を聞いていたフォルデスが、やっと口を挟んだ。
「ライラル殿下は、山エルフの友達が欲しいんですよ」
フォルデスは私に尋ねていたと思うが、マイオスが答えた。
「欲しいの!? 友達!? はあ!?」
大仰に驚くのはレイラスの仕事だった。
「無理だろ、猊下。こんな独特な性格のあんたが、僕ら以外の手に負えると思えないよ」
猛獣でも飼っているように、レイラスは得意気に話している。
私のどこが手に負えないのか。君に言われたくない。
「でも、いい考えだと僕も思うよ。猊下。政治に必要なのは、人脈だ。あんたには、それがない」
したり顔で説きながら、レイラスはお茶を飲んでいた。変な匂いだと言っていたくせに。
「いいんじゃないか。多分、大丈夫だよ」
珍しく、にやにやしながら、フォルデスもお茶を飲んでいる。
「お前は案外、友達を作るのが上手いしな」
笑うフォルデスが、皮肉を言っているのか、本気で言っているのか、私には分からなかった。
「覚えてないのか? 俺達の四部族連合も、元はと言えばお前のせいだ。友達になってくれって、お前が言うから……」
「そうだった。友達になろうって猊下が命令するから、友達にされたんだった」
つらい過去を振り返るような目で、レイラスは呟いていた。
「嫌なんですか、二人共」
心外そうに、シェル・マイオスが叫んだ。
「嫌だよ」
「嫌じゃない、嫌じゃない」
レイラスとフォルデスの返答は、混ざって聞こえた。
「試しにまた言ってみろよ。他の誰か、そこら辺に居る奴にでも……」
フォルデスが励ます視線で私を諭すので、私は悩んだ。
そこら辺に居る奴とは誰だ。
それでふと、ティーポットを持って横に立っていたアザールが目につき、彼を見上げた。
「アザール。私と友達になってくれ」
「は!? はい!? わっ、私は執事でございますので……!」
激しく狼狽えるアザールを見上げて、私は、やっぱり無理ではないかと思った。それを見守るフォルデスと、レイラスの顔が、心底呆れていると、無言のうちに語っていた。
「いや……そうじゃなくて。アザールでもいいけどさ。友達でもいいんだけど。そこは、執事じゃなくてさ、学院の学生にだろ。将来、猊下の勢力として役に立ちそうな連中にってことだよ、僕が言ってるのは」
レイラスはティーテーブルをバンバン叩いて説教する口調だ。
「まあ、まずは、そういうことを抜きにしてもだな。誰か、ほら……まあ、学生の誰かだよな」
フォルデスは私と目を合わせたくないようだった。
「簡単です。茶会を開いて、山エルフの学生を、手当たり次第に招待しましょう! 誰か一人ぐらい、来てくれるかもしれません!」
すごくいいことを思いついたという顔で、マイオスが立ち上がって叫んだ。
レイラスは心底呆れた顔で、マイオスを眺め、フォルデスはマイオスを見ないようにしていた。
「……いい考えだ」
私は感心して、思わず呟いていた。
「そうですよね! やりましょう、何なら明日からでも!」
ぴょんぴょん跳びあがりながら、マイオスが決定していた。なぜ跳ぶのかは分からない。
「僕、招待状を配るの、手伝います」
私と真正面から見つめ合って、マイオスは笑顔で請け合った。
「皆でやりましょうね」
「なんで僕がそんなことするんだ、馬鹿じゃないの」
レイラスが、断っているとしか思えないことを言った。
「新しい楽しみが増えましたね、イルス」
喜びを分かちあおうとするシェル・マイオスに、フォルデスは苦笑して茶を飲むばかりだった。
「招待状の手配をいたしますか……?」
おっかなびっくりの表情で、アザールが私に尋ねてきた。
招待状。
私はアザールの顔を見上げ、カップを宙に浮かせたまま、しばし考えた。
いや、何も考えはしていなかったかもしれない。ただ、どうしていいやら分からず、ぼうっとしていただけだったかもしれない。
やがて私は、息を吸い込み、唇を動かした。
それで何と言ったか。
「よろしく頼む」
その一言で、マイオスは跳び、フォルデスとレイラスはソファに倒れた。
その後、アザールは迅速に事を運び、百枚の招待状が用意された。私はそれに署名をする作業に夜を費やし、特に頼まれもしないシェル・マイオスが、配達係を買って出た。
かくして招待状は学寮にばら撒かれたわけだが。
それに来客があったかどうかは、後日、また別の話だ。
以来、午後になると、私の部屋で、竈はいつも煮えたぎっている。甘く懐かしい、ゆったりとした、故郷の香りとともに。いつ来るとも知れぬ、客人を待ちながら。
【完】