第9話 変わり、手を取り合う関係
次の日には頭が軽くなったどころか、すっきりもしたようで身体にも変調は感じなかった。一日、休んだからだろうか。それとも――
「満開ね」
春の温かな風がふわり、とリディア髪を揺らして去っていった。
「見逃さなくて良かったでしょう?」
一歩下がった斜め後ろから言われて、本当にそうだと頷く。
遮るものもなくテラスから眺められる庭の、いくつもに分かれた大きな花壇に咲く花々が遠目であれど咲き盛りの頃だと分かる。むしろ上から、遠目であるからこそ葉の緑が見えないほどの華やかな色に埋め尽くされている様子しか見えないのでよく分かるのかもしれない。
微かな風が吹く中、静かに庭を見続ける。
そのとき、柔らかな風よりももっと柔らかな響きを持った声がかかる。
「陛下」
「なに?」
「他に悩み、ありませんか?」
グレンはどうもリディアの悩みを全て吐き出させようとしているようだ。
昨夜に続いた問いかけに、リディアは目を閉じる。グレンに聞いてもらうと安心するから、もはや我慢することはなく言葉に甘えてしまうために考える。きっと今言わなくても後からでも聞いてくれると思うけれど、今を選んだのはゆっくりとリラックスして打ち明けられると思ったからだろう。
だが悩みと言われると意外とない、大きな括りは昨夜打ち明けてしまったから。
今も昔も結局悩みはそこなのだな、と改めて実感する。突然放り込まれた場所でつけられた大きすぎる地位、それに付随する何もかも。
そのためリディアはない、と言おうとした。が、その前にグレンがハウザー家に帰っていたとき、侍女が話していたことを思い出した。
彼は何をしに帰っていたのだろうか、昨日は聞かず終いで今も直接聞くことはできなさそうなのでリディアは一番不安なことを反対に彼に尋ねることにした。
「グレンはどこかに行ってしまうの?」
「……俺が……? なぜ?」
若干戸惑った雰囲気の声だった。
「結婚するかもしれないって聞いたから」
「俺が、誰と?」
「知らない」
知らない。でも。
結婚したからといってグレンはリディアの護衛を止めるとは限らない。それはリディアにも分かっていたし、グレンが側にいると言った。
でも、そうではないのだ。
彼が自分だけの側にいればいいのに。
急に華やかな色合いが広がる視界が色褪せた気がしたけれど、気のせいで花の全ては当然明るい色を保ったままだった。しかしリディアの気分が明るくなることはない。
「俺は、どうでしょうね」
曖昧な言葉に、さらにリディアの心に影がかかったようになる。
グレンが縁談の相手と顔合わせしに帰ったのだという話を聞いたときから、当のグレンは戻ってきたのになぜか沈んだ心は晴れない。
「陛下はどうですか」
「なにが?」
「結婚、です」
リディアは――目先の難しい事が書かれているばかりの紙束だけならまだしも、まだ先のこととはいえ年頃になったことで新たに積まれた「義務」。
こればかりは誰に助けてもらうわけにもいかない、それ。
「……うん」
聞き返されたこの話はあまりしたくないのに、グレンはもう量も知っているみたいで。
「かなりの量が来たみたいですね」
「うん」
「陛下は、どんな人がいいです?」
多くの絵が送られてきて、あの中からどうやって選べばいいのか分からない。けれど人柄を知ることが出来る機会は来るかもしれない。
どんな人、か。
気の進まない話題上思考を鈍らせていたリディアは少し、考えてみる。
結婚とはどのようなものなのだろうか。リディアの母は結婚はしていなかった。ゆえにリディアには父と呼べる存在がいなかったことになるのだが、村には婚姻関係を結んだ人々はもちろんいた。
同じ家に住む、家族。
リディアにとっての家族はもういないが、同じ家に住み食事を一緒に摂る関係に結びつくことだ。現在はリディアは食事をするときは一人でテーブルにつくことになる、他の皆は一緒にテーブルにつくわけにはいかないのだと言われたから。
結婚の具体的な内容が分からないなりにそんなことを考えるに、何といっても怖い人は嫌だ。怒りっぽい人も。母がいなくなってからリディアを一時期引き取っていた叔母夫婦の内、叔母の夫はそういう人であった。いや、叔母もそうであったが。
それに……と考えようとしたところで嫌な要素を挙げ連ねるのではなく「どんな人がいいか」なのだからそちらを考えるべきだと気がつく。
どんな人。
今一度同じ主題で考えたリディアは一人、頭の中に姿が浮かんだ。
「……グレンみたいな人がいるのなら、いいのに」
グレンのような人であれば、一緒に歩んでいける気がした。そんな人がいればいいのに。
ああそうだなぁ、と言ったことに自分自身でそうだ、と思う。
具体的な像が出たではないか、と顔だけ振り向いてグレンに微かに笑いかけようとすると――グレンは目を見開いていた。
「グレン?」
「――はい。いえ、あの、少し……」
呼びかけたリディアに対し、普段見られない様子で何やら言ったグレンはいつもは彼からは滅多に逸らさない目をさっとずらした。そうかと思うと口を押さえるような仕草をし、手のひらの向こうからこぼれてくる声。リディアは辛うじて声を拾う。
「それは、良いように捉えてしまってもいいのかな……」
と。
顔色は悪いようには見えないが、具合が悪いのではとこれまでにないことに心配になる。しかしリディアが動く前にグレンは口元から手を外して顔を上げた。
そして、こんなことを言う。
「陛下が言うのは俺のような人、であって俺自身では嫌?」
「……え?」
リディアは問われた内容が直ぐには理解しきれずに、一切の動きを止めて――止まってぽかんとする。
今何と?
ぽかんとしたままグレンの発言を思い起こそうとそこから頑張ろうとしているリディアをじっと見ていたグレンは何を考えたのだろう。
「困ったな、とても緊張する」と実に困ったように独りごちて彼自身の髪をくしゃりと握った。
「大丈夫?」
「あぁ気にしないでください」
そういうわけにもいかない。グレンは様子が変だ、少なくともリディアが引っかかるくらいには変。
困ったは困ったでもこんな困り方をするところは目にしたことがなく一体どうしたのか、とリディアが見つめているとそれに気がついたグレンが一度空を仰ぎ、珍しいどころではなく先程に続きリディアから逸れていた顔が戻ってくる。
真正面から。
微かな笑みが唇に乗せられているけれど、真剣味が濃い。黒い瞳も、真っ直ぐにリディアの目を捉えてそのまま。
春の風が一陣、リディアとグレンに吹きつける。
「ねぇ、陛下」
ことさら優しく呼びかけるときのいつもの呼び方なのに、リディアは眼差しに緊張を覚える。
「少し、お話があるんです」
話。
すごく真剣な顔で言われるので、どんな話かと反射的に良い話とは思えなくてあまり気が進まない。が、無視をするなどもっての他だ。
リディアは中途半端に後ろに向けていた身体を完全にグレンに向き合う形にして、一度、頷いた。
グレンは頷きを受けて、話しはじめる。
「俺はもう妖精ではありません」
「うん」
「あなたの側に無条件にいられる存在ではなくなりました」
「……そうなの?」
「実は」
思わぬ言葉に動揺が走る。
彼はどこかに行ってしまうのだろうか。だからこんなにも真剣な表情をしているのだろうか。
「けれどまた妖精の立場に戻ることができるとしても俺は戻りたいとは思わない」
「どうして?」
動揺が収まらないリディアに、グレンは変わらず続ける。
「本当は……というより以前は、ですね。俺はあなたの側にいられるのならそれだけでいいと思っていました。あなたを守り、側にいる」
以前は、ということは今はそうではないということ。それくらいは、リディアにもすぐに理解できた。
「グレン、やっぱりどこかに、行くの?」
「いいえ、まさか」
「じゃあ、」
「ただ今のままではいられなくなりました」
彼は微笑む、リディアにはよく分からない感情を含んで、微笑む。
何を言われるのか全く読めなくて、何を言おうとしているのか分からなくて、リディアが話の続きを待っているとグレンは一度口を閉じた。
一呼吸置き、言う。
「陛下を抱き締められる権利が欲しいんです」
昨夜、抱き締められたことを思い出した。
リディアが顔を押しつけることを止め、落ち着くまで、ずっと。
「他の誰にもない権利、俺が誰にも渡したくない権利です」
「どういう、こと?」
「俺をあなたの側に一生おいてくれませんか? 護衛としてではなく、もちろん妖精としてでもなく、あなたを誰よりも近くで支えられる存在として」
護衛でもなく、妖精としてでもなく。
リディアが上手く意図を図れていないことを感じたのだろうか、グレンは苦笑を滲ませる。
「俺はずるいかな、陛下が他の誰のことも知らない内に俺が側にいたことを利用して直接言ってしまうのは」
だがその直後、彼は目を細めてこの上なく柔らかく微笑んだ。
「――でもね、陛下。俺はあなたのことが愛しくてたまらない」
優しく蕩けてしまいそうな声音にリディアは驚き、それより鼓動がふいに跳ねてそれにも驚く。
グレンの眼差しも声と同じ、むしろそれ以上に優しくリディアに注がれていた。
「あなたの一番近くで、他の誰でもなく一番に頼られたい。あなたに少しでもその気持ちがあると信じてもいいのなら、俺はそれを望んでほしい」
「グレン」
「あなたを他の誰にも、渡したくないんです」
「……それって」
彼は首肯する。
「そういう意味です。俺に、あなたの一番近くで一緒に生きていく権利を与え、あなたが感じていること全て、楽しいことも苦しいことも全部分けて欲しい」
手を伸ばし、リディアを見つめ、グレンはその言葉を言う。
「陛下、あの絵姿の中の誰でもなく俺を選んでくれませんか」
リディアは、喉の奥が熱くなって声が出なくなった。
誰よりも側にいてほしい人。
離れないでいてほしい人。
この人のような人であればきっと生涯を共にできると、したいと思った人。
笑顔が、その瞳が、声が、思えば全てが落ち着く大好きな人。
その本人が、言ってくれる。側に、一番近くに、と。リディアの。
夢でなければいい。彼が眠り、目覚める前に見続けていた夢でなければいいと強く思う。
でも、きっと、重ねた手に触れた手に夢のまやかしではなく伝わる温かさがあるから、きっと、夢ではない。
テラスに、並ぶ姿が二つ。
リディアがグレンと手を取ったあと、その手を包み込み微笑み合っていたとき、グレンが突然このようなことを言い出す。
「そうだ、絵姿送ります?」
「グレンの?」
「はい。こうしてから言うと説得力がないんですが、そういったことは苦手で今まで縁がなかったなりに順序を踏もうとは思って……そのために休みを頂いていたんですよ」
気まずそうにグレンがするものだからリディアは笑いそうになった、というより、笑った。
グレンの様子がおかしいこともあったが、気が抜けたということもある。それでハウザー家に帰っていたのか、と。
「これでも焦りまして」
「何に?」
「陛下への縁談の多さと陛下の具合にです」
「……そう?」
グレンでも焦るのか。
それにしてもグレンの絵姿とは、見たい気もする。彼は絵になっても穏やかさと優しい笑顔は変わらないのだろうか。けれど、とリディアは順序を踏みましょうかと言ったグレンに首を振る。
「絵姿はいらない」
近くに本人がいるのに。
ただ、ただ。一つだけ、望む。
「側にいて、グレン」
「いますよ、ずっと。あなたの側に」
これが彼なりのプロポーズ。彼女なりの答え。
きっと二人はこれから苦楽を共に、分け合い、寄り添い、生きていく。
登場人物
・リディア……17。ストロベリーブロンド、琥珀色の瞳。新米国王。二年前に戴冠式があったばかり。まだまだ未熟。
・グレン・ハウザー……27。黒髪、黒目。
元妖精。理由あって約一年前より以前六年間眠っており、現在は護衛に復帰。ハウザー公爵(将軍兼任)の養子。 27のはずだが、眠っていた六年に歳を重ねていなかったように21歳時から外見は全く変わらず。
・ユリシウス・ヴェルエ……宰相。茶髪、水色の瞳。花粉症で春は麗しさが激減する人。
・ミーシュ……侍女長。
・アナベル……行儀見習いとして奉公した令嬢、侍女。複数いる内の作中で唯一名前が出てきた侍女。
・レオン……実はグレンとは軍学校時代からの付き合い。
ある一期間を切り取ったような話で短めでした。お付き合いいただきありがとうございました。




