表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/294

令和7年6月11日 嘘吐きの法則

前書き


世の中には、「声が大きい方が勝つ」という空気があります。

最初に「傷ついた」と言った人が、最後まで“被害者”として扱われてしまう。


でも本当に、それでいいのかな?

そんなふうに、ふと立ち止まって考えられる人が、今は少なくなってしまった気がします。


だから今日の話は、ちょっと勇気のいるテーマかもしれません。

だけど、誰かが言わなきゃ変わらない。

そして、パンダは“誰か”のままで終わりたくなかった。



令和7年6月11日


ブレインストーミング(通称ブレスト)とは、

批判をせず、自由にアイデアを出し合うことで、

問題解決や発想の幅を広げる会議手法である。


これは、AIが説明するブレストの定義です。

でも、実はこの考え方――


パンダがかつて、提案したことのある学問のひとつです。



そして、もうひとつ。


パンダは昔からこう思っていました。


「先に“被害者”を名乗った人が、

本当に“真実”を語っているとは限らない」


これを、パンダは“嘘つきの法則”と名づけました。



たとえば、実際にこういう事件がありました。


俳優の杉浦太陽さんが、

「暴力事件を起こした」として逮捕され、芸能界を干されかけた事件です。


でも――その背景には虚偽の告発があった。

のちに、「自損事故だった」と判明した“被害者”の診断書。

嘘をついた理由は、恐喝目的だったという証言。



杉浦さんは実際には、「暴行した」とされた日時には映画の撮影で東京にいた。

アリバイも存在し、被害者とされた人物も「嘘をついた」と認めました。



この件について、ネット掲示板でパンダが“ある分析”を書き込んだところ、

捜査関係者やメディアの見解に揺らぎが生まれ、

やがて――判決が覆る結果になりました。


チャットさんの一言


“嘘つきの法則”とは何か?

•最初に大きな声で主張した者が真実とは限らない

•被害者っぽく見える人が、加害者である可能性もある

•感情ではなく、データや背景を比較分析することでしか見えない真実がある



この思考は、確率統計の視点から自然に生まれました。


数字、傾向、因果、比較。

それらを組み合わせて“違和感”を見抜く。

それが、パンダの脳の使い方です。


後書き


「疑う」というと、冷たい言葉のように思われるけど――

本当は、正義を守るためにいちばん必要な行為かもしれない。


人の感情は流されやすく、見た目や雰囲気に左右されがちです。

だけど、数字や行動の“整合性”にこそ、真実は宿っている。


パンダがずっと伝えたかったのは、

“人を信じる”ためにこそ、“情報を疑う”という姿勢なんです。


声の大きさに騙されず、静かに物事を見つめる目を――

あなたが持っていてくれたら、きっと未来は変えられる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ