表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/146

118.破棄

 主に精神的な意味ではあるが、体調が回復し学園へと向かう。

 教室はいつもよりまばらであった。


「おや、お早い回復ですね」


 ティライザが意外そうに見つめてくる。


「俺は早いほうなのか?」

「この教室を見ればわかるでしょう」

「確かに人が少ないな。で、諸悪の根源は?」

「ひどい言われようですね……」


 アイリスがつぶやく。

 もっとも否定しない以上、彼女も同じように思っているということだ。


「国王も伏せてますので。代理でできることをやっているようです」


 ティライザの言葉で、ユーフィリアがヒーヒー言いながら苦手な事務作業をしている様が目に浮かぶ。

 しかし――。


「自業自得だからほっとくか」

「はい」


 ティライザが容赦なく(うなづ)く。


「いくとしたらジェミーのお見舞いですかね」


 ジェミーもまだ回復していないとのこと。

 ジェミーは家族と王都に住んでいるらしい。

 それほど広くないマンション住まいだとか。


「見舞いに行っても大丈夫な状態なのか?」

「そりゃ食べた直後に魔法で治療してますから。むしろなぜ何日も休んでいるのかわからないくらいですね」

「それは食べた者だけがわかる」


 俺は(うめ)くように語る。


「口に入れた瞬間は平気なんだ。刺激物じゃないからな。だが一瞬遅れてやってくる強烈な吐き気。これは食べ物なんかじゃないんだと体が告げてくれる」

「あ、すいません。こっちも気持ち悪くなるので聞きたくないです」

「食材への冒涜になりそうなので……」


 ティライザとアイリスが俺の説明を(さえぎ)る。


「おのれ……」


 俺は恨み言を言うが、二人は平然としていた。

 俺は見舞いは彼女らに任せることにした。




 


 その数日後のこと。

 俺が暗黒神殿に戻ると爺やとジェコが待っていた。


「珍しいな」


 まだ早い時間である。

 ブリトン王国首都ローダンでの顔を持つ二人が、こんな時間に戻ってきていることはあまりない。

 アドリゴリやガレスらも一緒だが、こちらは別に珍しいことではない。


「一つ問題が発生しまして」


 そうは言いつつも、爺やは涼しげな表情である。

 大した問題ではないだろう。

 もっとも、爺やなら深刻な事態でもいつものすまし顔でいるだろうが。

 爺やが本気で驚いた姿など俺でも見たことがない。


「ブリトン王家より書状がきております」


 もちろん暗黒神殿に届くわけがない。

 彼らはこの場所を知らないのだから。


 俺たち3人はそれぞれローダンに仮宿を持っている。

 戸籍上の家というやつだ。

 もちろん実際に家はある。

 マンションの1室だったり、小さな一軒家だったりだが。


 家財道具は一式そろっているが、ほぼ住んでいないので生活感はない。

 そこに書状が届いたというわけだ。


「正確に言うと、使者が来ました」


 ジェコが告げる。


「使者?」

「はい、私がたまたま様子を見にいったらいました。アシュタール様を食事会に招待したいとのことです」

「食事会ねえ……」


 俺は首をかしげる。

 そりゃ王侯貴族というのはちょくちょく食事会だのパーティーだのを開いているものである。

 しかしそんなものに俺が招待されるのは初めてであった。


「なんでも、国王の娘に会ってほしいとか」

「いや、よく会ってるだろ」


 娘であるユーフィリアとは頻繁に会う仲である。


「いえ、ユーフィリア殿ではなく、その姉だそうです」

「姉と言うと……」

「ドロシー・プランタジネット。20歳の姫君ですな」


 ドロシー・プランタジネットはユーフィリアの姉ではあるが、残念ながら妹ほど目立った存在ではない。

 勇者であるとか戦闘の才能に優れているわけでもなく、容姿もことさら優れているわけでもない。


 妹のほうがはるかに評判がよいであろう。

 それでも姉妹の仲は良いらしく、ドロシーを悪く言う者はいない。

 穏やかで優しい性格だとの評判であった。


 大国の姫君とはいえ、勇者でも何でもない人物など俺が注意を払っているわけもない。

 ここ何年かは見た記憶もないな。


「そんなのと会ってどうしろというんだ?」


 俺の問いに爺やが苦笑する。


「もちろん縁を深めたいのでしょう」

「縁といわれてもな。第一ユーフィリアとの関係はそれほど悪くないのだが、それではだめなのか」

「おそらく、それ以上の縁がほしいのでしょう。婚姻を視野に入れているのかと」


 ブリトン国王は親バカで有名である。

 娘は嫁には出さんと公言してはばからない。


 その態度が軟化したのは年齢のせいだろうな。

 子供のうちはそんな風にいう男親は珍しくもない。

 しかしある程度の年齢になれば普通言わなくなる。


 それより上の年齢になると、「おい、結婚はまだか」とか「早く孫の顔が見たい」とか真逆のことを言うようになる。

 理不尽なものである。


 この世界の王侯貴族で20歳で未婚というは相当遅いんじゃないだろうか。

 誰かにそんなことを言われたんだろう。


「殊勝な心掛けですな。確かにこの世の女性はすべてアシュタール様のものなれば、当然といえば当然なのですが」

「残念ながら俺の手はそんなに広くないんでな」


 相変わらず頭がおかしいジェコの発言は放置する。


「そんな食事会になど出る気が起きん。断っておいてくれ」

「よいのですか?」

「なにがだ」


 俺は爺やを見る。


「そういった場でうまく立ち回ることもよい経験かと思いましたが」

「……なるほど。そういう意見もあるな」


 俺はあごに手を当てて考える。

 修行と考えれば、時間の無駄というほどのことでもあるまい。

 一度も出ずに断るというのは礼節を欠く行為かもしれないし。


「しかたない。1回くらいは顔を出すか」


 爺やに丸め込まれ、俺は食事会に出ることにした。


「これで問題解決ですな」

「ん? 結局問題とは何だったのだ」

「ジェコが先走って合意してしまったことです」

「なにを」


 俺は嫌な予感がして眉をひそめた。


「婚約を前向きに進めると」

「ちょっと待てや」

「適当に(うなづ)いていたら、そういうことになっていました」


 ジェコは悪びれない。


「どうせこの世の女性はすべてアシュタール様のものでございますれば」


 また同じことを言ってやがる。

  

「それとも、何かその女性を気に入らない理由でもありますかな。たとえば顔とか」

「別に醜悪な顔というわけではない。第一顔だけで判断するのも良くないだろ」

「確かに、顔だけで判断されてしまうとアシュタール様も――ごほぁあっ!」


 何か言いかけたガレスがはるか遠くまで吹っ飛んで行った。


「愚かな……」


 アドリゴリがつぶやいた。


「まあ婚約なんざ断るが、1回は顔を出したうえで直接言うのが礼儀か」


 俺はため息をついた。






 後日。

 約束の時間の少し前、俺は招待状を持って王城ウォーリックに向かう。

 服装はタキシードである。

 門番に招待状を渡すと、会場に案内された。


 広めのホールであり、たくさんの人が集まっていた。

 あれ?

 初顔合わせだし、少人数での食事会形式なんじゃないの?


「本日はよく来てくださった」


 国王リチャード二世が笑顔で俺に話しかける。

 貴族たちも集まっていて、挨拶をしてくるものも少なくない。

 見知った顔もいた。


「いやはや。姉のほうだとは予想外でした」


 バンクオブブリトンの頭取、ベン・スプリングフィールドが小声で話しかけてくる。


「なにがだ」

「またまた。どう見ても妹君の方と仲がよさそうだったではないですか」

「いや。正式に話を受けたつもりはないんだが」

「確かに、正式発表はまだですな。しかし色よい返事をしたから話が進んでいるのでは?」


 ベンは頭をかく。


「ああ、ちなみにこのパーティーはお見合いとは別です」

「んん?」

「予想以上に好感触だったので、陛下が張り切ってパーティーもついでに開いただけらしいですよ」


 親バカなのは変わってないらしい。

 もはや婚約が成立したような状況であった。


 あれ? この雰囲気断りづらくねえ?


 どうしたもんかなと俺が迷っていると、相手の準備ができたらしい。

 別室へと案内される。


「お待たせして申し訳ありません。アシュタール様」


 小さいながらも調度品が整えられた豪華な部屋。

 その部屋で待っていたドロシーは優雅にお辞儀をする。

 うわさ通り穏やかな表情である。

 しかし――。


「ブッサ。婚約破棄するわ(コミュ抜けるわ)


 ドロシーを見た瞬間俺はつぶやいた。

 数年見ない間にかなり太って、見るも無残な姿になっていた。

 顔も脂ぎっていてテカテカである。

 まるで別人のようであった。


 容姿だけで判断するなといっても限度がある。

 この数年でいったい何があった。


 この日、俺とブリトン王家の関係が深まることはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ