原子力発電に関するリスクコミュニケーション
原子力発電に関する科学コミュニケーションといいますか、あるいはリスクコミュニケーションは、1995年の高速増殖炉もんじゅナトリウム漏れ事故を受けて始められた「原子力政策円卓会議」ではないかと思います。
それ以降、この手の「国民の皆様にご理解をいただく」式の完成コミュニケーションの場というものは屋上屋を架すように出来上がってきたのでありますが、それをリアルタイムでわたくしは研究してきておりました。
詳細は拙著『科学技術とリスクの社会学』にまとめたのですが、これ以外にもいろいろ思うところがございましたので、ここにまとめました。
それ以降、この手の「国民の皆様にご理解をいただく」式の完成コミュニケーションの場というものは屋上屋を架すように出来上がってきたのでありますが、それをリアルタイムでわたくしは研究してきておりました。
詳細は拙著『科学技術とリスクの社会学』にまとめたのですが、これ以外にもいろいろ思うところがございましたので、ここにまとめました。
なぜ原発のコミュニケーションなのか
2018/12/11 05:53
「リスクコミュニケーション」と言って怒られる
2018/12/13 06:02
リスクコミュニケーションの死
2018/12/14 09:17
リスクコミュニケーションという虚構
2018/12/15 08:38
理想と現実
2018/12/16 05:29
御用市民
2018/12/17 05:04
無意味な会議
2018/12/18 09:19
理論的考察
2018/12/19 08:32