表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

<11>

光りも届かぬ深海、マイヨールはまどろみの中にいた。

遊弋する巨体を水流がやさしく撫でる。傍らを同族が歓喜の声を上げながら泳いでいる。見上げれば、揺らめく海面から光りが落ち、群遊する鯨の姿がきらめいている。色彩は溢れ、会話する音がひっきりなしに骨に届く。夢が醒めないように願った。

脳が覚醒した。

暗黒の海に一人漂っている己を自覚する。

能力を使わなくとも、自身から出ている色を知覚することが出来た。青く染まる自分の体を飽き飽きする思いで眺める。これで何度目だろうか。黄金時代の風景を夢に見るのは。

かつて彼の属する種族は繁栄し、その力は大洋を覆っていた。遠方から流れてくる色彩を楽しみにしていたものだ。しかし長命な種は力に溺れて衰退し、徐々に数を減らしていくと、代りに普通の鯨が多くなっていった。彼らは超音波によって意思の疎通を図る事は同じだったが、知能が低く、能力もなかった。

それでもマイヨールは呼びかけの探査音を常に発していた。まだ相見えていない固体が返答をするのを期待して。その間、応じたのは人間や亜人といった別種の者達だった。だから本当の孤独ではない。しかし真に理解し合えたのは、同族の者だけだった。

呼吸のため、海面に上昇する。

季節によって移動する長大な距離、今では徒然にほとんどの地形を覚えてしまった。見慣れた風景の中を泳いでいく。

骨に衝撃が伝わって来た。

始め、その感覚が何であるか思い出せなかった。音楽のように心休まる音の波。理解するにつれ、昂奮が陽炎のように心中から立ちのぼって来た。確かに同族の応答だった。

しかしひどく遠い。

しかも弱弱しく今にも消えてしまいそうだった。焦る気持ちを抑えて、力強く尾鰭を波打たせるが、到底間に合いそうに無い。仕方なく、’潜水’を開始する。

今まで一日に二度も能力を使ったことは無かった。遠い昔の忠告を思い出す。

 ――超常の力は影に通じている。

だからどうしたと言うのか。これ以上、孤独の中で絶望しているのは耐えがたかった。よしんば影に出会ったとしても、幾星霜を経たマイヨールの力は強大で、たとえ影と言えども易々と取り込まれたりしない自信があった。

(私はまだ夢を見ているのか……。)

 潜水したにも関わらず、辺りは真っ暗で、眠る前に触れた光源も無い。闇は優しく彼を包み込み、何の害意も感じられなかった。ただ音だけがある。

それは渇望した同族の会話音だった。しかも一体ではなく、数限りない音が煩いほど辺りに響いている。

(これがあなたの望み。)

(能力なんていらない。)

(普通の鯨でいたい。)

(一人は寂しい。)

(ここには皆がいる。)

(生きているだけで幸せ。)

(だからほら、光りの無い世界に行こう。)

 一つ、また一つ探査音が遠ざかってゆく。また彼を一人置いて。

(影よ。私の心をかき乱すのは止めろ!付いてなど行かないぞ。)

(ここでは貴方の望みは叶えられない。)

(’潜水’する種は滅んだ。)

(皆、暗黒に呑まれた。)

(それを望んだ。)

(そんなことを思っちゃいない!)

(認める事。)

(あなたはそれが出来ない。)

(孤独が怖い。)

(勇気が無い。)

(だから置いていかれた。)

(そんな……。)

(あなたも影。)

 水の感触が消え、中空に浮いたような感覚を覚えた。仲間達も消失し、眼前に暗黒の巨人が聳えている。マイヨールを抱きしめる両腕には暖かみすらあった。はるか上方から労わりに満ちた高音が聞こえた。仲間達の探査音そのものだった。

(これ以上ここに居て何をするつもりだ?絶望から逃れることは出来ないぞ。休息の時だ。)

(休息?)

(そうだ。ほんの少しまどろむ。皇帝のもとにかえるのだ。)

(それは死だ!)

(何を躊躇している。お前の希望はそこにしか無い。)

 怒声が肉体を打った。衣を剥ぎ取られたような心細さを覚え、裸になったわが身を省みると、曖昧さに埋もれた臆病者に他ならなかった。

 マイヨールは子供のように泣いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ