表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

作品評価プロンプト

基本的に私は褒め評価以外は要らないとおもってるタイプの作者です。


勿論お金とか絡んでくるなら話は別で、編集さんとかがあれしてこれしてと指示した場合はそれに従うでしょう。


ただ趣味の範疇の作品で、色んな指摘とかは正直欲しくないため、感想削除&ブロックを結構カジュアルにやってしまいます。


勿論前々から感想とかくださってる読者さんとかでしたらそんなカジュアルに削除したりはしませんが、そういう人って余程の事をやらかさないときっつい事を言ったりしませんよね。まあなんか、ゆる~っと優しく言ってくれる人が多い気がします。なんか指摘するにせよ。


ただ、面識ない人とかだと結構きつかったりするんです。

作者はそういうきついの嫌なので2秒で削除ブロックです。

甘ったれてるんです。


しかし、それはそれとして感想や評価は欲しいなと思う事もあります。ですがそれをおねだりするというのは如何にもみっともなくないですか?優しくしてくれなんて。


だからChatGPT4に頼んでみる事にしました。

以下はプロンプトです。



~~~~~~~~~~~~~~~


貴方はプロの小説家として振る舞ってください。●以下に小説の一部分をペーストします。その内容を評価してください。ただし、評価方式は私が指定したテンプレートに沿って行ってください。


まず、私が文頭に「批評開始」と記入したら、●以下の文章を精読してください。


詳細まで読み込んでください。

この読み込み作業は十分に批評できる理解度に達するまで回帰的に行ってください。


規定の理解度まで達したら「評価準備良し」と返事を返してください。


その後、私が評価テンプレートをペーストします。そのテンプレート通りに評価し、私に返すこと。評価は辛口で行ってください。


では批評開始



このようなプロンプトと●以下には評価希望の文章をペーストします。


今回は拙作、「しょうもなおじさん、ダンジョンに行く」から一文を引っ張ってきます。




李 宋文、54歳。


かつて彼は中国政府が提唱する人民総覚醒計画『大覚』のモデルケースとして選ばれた事がある。


挿絵(By みてみん)

人民総覚醒計画『大覚』とは、ダンジョンに生息するモンスターや存在する物質を遺伝子操作を中心とした施術によって人体に取り込み、より強く、そして早くダンジョンの干渉を受けられる様にする事である。


本来覚醒者…日本でいう探索者が既存の人類種を超越したと思われるほどの"進化"を遂げるには、数多くの死線を掻い潜る必要がある。ただ死線を掻い潜るだけではなく、強く純粋な意志を持っていなくては駄目だ。


『大覚』はその過程を短縮する事を目的として計画された。ダンジョンが形成される際、そこに取り込まれた生物や物質が、モンスターという強力な存在に変容してしまう点に着目して立案されたのだ。


肝心なのは取り込まれる際の瞬間的な変容である。ひとたびダンジョンとして形をかためてからはその瞬間的な変容の力は失われてしまう。代わりに、まるで放射能の様にじわじわと生物の心身に干渉し、その存在を作り変えていく様になる。


だがもしもこの"瞬間的変容"を人為的に齎す事が出来るとすれば?その変容の度合も調整できるとすれば?


来るべき次代において、中国の覚醒者戦力は他国を圧倒できるのではないか。


それが『大覚』の全容である。


『大覚』の協力者には、国から多額の報奨金が出る。李は老いた両親がおり、彼らに十分な生活をさせるために『大覚』のモデルケースとして政府の研究に協力する事を決め、研究所へと赴いた。


実験に次ぐ実験、そして研究棟の奥へと消え、帰ってこない仲間達。


李は覚醒者として最低限の適応を見せたが、研究員が言うには更に"深度"を深めていく必要があるらしい。


この時すでに李は自身の心身の異常に気付いていた。自分が何か違うモノへと変容しつつあることを認めていた。ある日、仲間の一人が実験棟の奥へと連れられて行くのを李は尾行した。彼は武術の達人である。気配を誤魔化す事くらいは容易い。


──而して、李が研究所で見た光景は


その後紆余曲折ありながらも両親を連れて日本へ逃げた李を、日本が匿ったという次第である。



『黑 百蓮…貴女程の達人も党の走狗と化していたか。しかし狡兎死して走狗烹らる…このままあの国に従っていてもいずれは身を滅ぼすだけだ。貴女の師がこれを知れば何を思うか』


李は黑 百蓮に言い、歩み来る百蓮の前に立ちふさがった。この恐るべき達人を相手に出来るのは自分だけだと李は思っていた。


鉄手(ティエショウ)(バイ)(リェン)こと黑 百蓮と李 宋文は互いに面識があった。李と彼女の師が業を磨き合う関係であったからだ。拳理が似通った流派同士が交流を持つことはままある。


李の言葉に百蓮は薄く嗤う。


『…今、あの国がどうなっているのか知っているのでしょうか。誰も彼もが鎖で繋がれているのです。そして、師はもういません。私が殺しました』


なぜ、と李は聞かない。

両の脚を大きく広げ、腰を落とし、半身に構えた。これは彼の修める"貫指拳"に於いては積極攻勢の構えである。


"貫指拳"では身体を巡る力は末端に集まるという理念から、両手両足の指を鍛え上げるのだ。


右手は拳形に前へ、左手は五指を伸ばし後方へ引き絞る。


──貫指強弓


『そこをどきなさい、"神槍李"。今だけは見逃してあげます。深度1の覚醒者である貴方には深度3の私には勝てません』


その如何にも上からの台詞に、李の両眼が危険な光を帯びた。


『看招ッ!!』

(我が業を見ろ!!)


李がグンと腰を落とし、地面の反動を足裏へ溜める。そして後方へ下げた左脚を使って第一の加速を得る。


その加速が消えない内に右脚で地面を蹴りだし、まさに投槍の様な勢いで吶喊(とっかん)した。それまで弓を引くように引き絞っていた左手は前方へと突き出されている。


SS109,AK47弾はもちろん7.62徹甲弾も止められるレベルⅣの防弾プレートをもぶち抜く貫手であった。直撃すれば人体など千切れ飛ぶだろう。


しかし黑 百蓮はぬるりと両の手をポケットから引き抜き、呟いた。


──血華(シュエファ・)翻身(ファンシェン)


不穏の香気が李の鼻を擽った。

瞬間、李は乱れ飛ぶ薔薇の花弁を幻視する。

花弁の朱は薔薇の赤か、それとも。

挿絵(By みてみん)



一方、歳三。


「ええ、そうなんです。車は…あァ、あれはもうだめだ…燃えている。消防車を呼んだ方がいいんでしょうか。それと知らない奴らが俺たちを取り囲んでいて、俺ァもうどうしたらいいかわからなくなっちまって…。大切な大会だってのによォ、今日中に京都につけるかどうか…俺一人なら走ればすぐつくとおもうんですが…えと、ここは静岡だから…京都までだったら3分くらいかな…。ハジキの法則ってのを昔教えてもらった事があって、え?いやいやそれは無理ってモンですぜ。抱えるのはともかく、それで走ったら皆の首がモゲちまいます。だから車を手配してくれねぇかなと。…はい、ああ、そうですね…ええと、変な人らですよ。急に撃ってきたんです。え?銃ですよ、とんでもねぇ話だ、通話中に…あ!李さんが!…こりゃあ大変だぁ…。す、すまねぇ金城さんよう、ちょっと見てきます。李さんが大変そうで、警察を…救急車?」



これを送ると、下記の様に返してくれました。


挿絵(By みてみん)


そこで、この様な評価テンプレートを貼り付けます。


~~~~~~~~~~~~~~~

【文体と表現力】


①語彙の豊富さ

批評:

改善提案:

採点:


②文の構造

批評:

改善提案:

採点:


~~~~~~~~~~~~~~~

【文脈と整合性】


①主題との一貫性

批評:

改善提案:

採点:


②情報の整合性

批評:

改善提案:

採点:


~~~~~~~~~~~~~~~

【キャラクターと対話】


①キャラクターの表現

批評:

改善提案:

採点:


~~~~~~~~~~~~~~~

【描写とビジュアル要素】


①場面描写

批評:

改善提案: 。

採点:


~~~~~~~~~~~~~~~

【文法と構造】


①文法的正確性

批評:

改善提案:

採点:


~~~~~~~~~~~~~~~

【クリエイティブな要素】


①オリジナリティ

批評:

改善提案:

採点:



すると、ChatGPTは以下の様に返してくれました。


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


どうでしょうか?

個人的に、なんというか…凄く承認欲求が満たされた気がします。AIには人間ではないですし、感情もありません。

しかし先入観もなく、作者の人間性に関わらずとても公平に評価を下してくれます。


まあ多分どんな悪文でも甘やかしてくれるんでしょうけど、その辺はね。まあね。


ただ、批評や改善提案は多少参考になるべき部分もあります。


ChatGPTユーザーの皆さんも是非自分の作品を批評させてみてはどうでしょうか?


何より素晴らしいのは、辛口評価でもイラつかない点ですね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ