表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

愛、あるいは花の収蔵

 同情というよりは憐憫でした。

 慈悲というどころか侮蔑でした。

 愛情という割には、自己愛でした。

 私は、可哀そうな可哀そうな雛を拾い上げました。不幸で不憫で弱々しい生き物。手の中にすっぽりと収まってしまう、小さく儚い女の子。

 私がその手を固く包んでしまえば、小鳥は私だけにさえずるのです。なんという快楽でしょうか。その命は、私だけを信じているのです。私がその気になれば、直ぐにでも絞め殺せるその命は。私だけを。

 折れた羽を、いだのです。

 籠の中に偽物の世界を届け、それで満足させていました。足が動くことに気付かれぬように。口がさえずることを忘れるように。何一つとして一羽ひとりではできないように。私の元から、飛び立たぬように。

 ええ、そうです。

 生来、私は歪んだ人間でありました。

 私を見てほしいのです。認めてほしいのです。愛してほしいのです。しかし私にはそんな価値がないことなど知っています、私はどこにでもいるような召使にすぎません。私は、凡夫です。私に愛が手向けられようとも、それをけして素直には受け取らないでしょう。私に愛する価値がないことは、私自身がよく知っていますので。

 愛がほしいと口では叫び、愛を向けられようと耳を塞ぎました。それが私です。矛盾した、私の在り様でした。

 だから恋心など殺しました。溢れ出る生々しい感情を言葉で整理しては、からからに乾かしてしまうのです。後に残るのは単なる記録じみた記憶。私は感情を意図して殺していました。

 そうでもしなければ、耐えられないかったのです。

 凍えそうな寂しさも。灼けるような愛しさも。

 分厚い言葉の紙で押し潰したまま、忘れ去られた花のように。

 ですから、私にとっては『彼女』の変化は到底受け入れがたいことでした。少し目を離しただけだったのに。『彼女』は羽ばたいていました。『彼女』を愛した彼に連れられて、本物の世界へと踊りだしていました。そうなっては最早、籠の中に転がる偽物の世界に目を向けることなどありません。私の小鳥は、いなくなってしまいました。

 いいえ。

 小鳥わたしのあいしたひとは、もうどこにもいませんでした。

 『彼女』は既に小鳥ではありませんでした。

 私の知らない『彼女』は、美しく魅力的な人でした。

 もう可哀そうな、不幸な、死体のような女の子ではありません。夏の太陽の輝きで彼を照らす光でした。あまりに眩しく、熱く、乾き死ぬほどに。

 私にできることは、何もありませんでした。

 何も。何も。

 ただ、乾いていくだけで。




   *****




 言葉の重しを開き、挟まれた花を矯めつ眇めつ摘みあげる。それはくすみ、かつての美しさを失っていた。幸福そのものだった蜜も、切なくなるような香りも、世界を塗り替えていた色も。何もかも失い、ただそれがそうであったという記憶だけがある。

 手の中のそれを、不意に握りつぶしてしまいたいと思う。思い出すことさえ止めてしまおうかと。

 それでもまた言葉の間に挟み込んでしまうのだ。


 いつか、笑って懐かしむために。



 いつかそうなれたらという願いを込めて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ