表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界流浪の料理人  作者: 開けドア
魔女の家でお勉強編
102/169

魔女レポート ~ 森の番人 前編~


「くそっ・・・結構重いな・・・・」



復活した男は、本棚の横に置いてあった小さな丸テーブルを外に運び出していた。

手作り感あふれるそのテーブルは、まん丸ではない。

大木を輪切りにしたような、自然な形。

けれどもトゲトゲはしていなかった。

ちゃんと削って磨いたのであろう、滑らかさ。

趣のある、良いテーブルだ。

ただ見た目よりも重い。


体はまだ痛むが、随分マシになった。

この程度の作業ならできるだろうと、頑張っている。

やりたいことはまだまだあるのだ。

痛みなどに負けてなるものか。

よく筋肉痛に音を上げる男だが、いつも喉元すぎれば頑張れた。

へこたれない。


若干引きずりつつも、無事に家の前、眺めのよい広場に設置した。

続いては椅子。

窓際に置いてある椅子には、背もたれがなかった。

そのため、四角いテーブルにセットされた椅子の1つを持ち出していた。

ゆっくりするのだ、背もたれは欲しい。

家の中には2つあるが、男は1人。

運び出すのは1つでいい。

助かる。



「たった1人」に自然と感謝。

「たった独り」でも十分、幸せ。



そう考える男は、誰かがいたら手伝ってもらえる事に気付かなかった。

確かに男は十分、幸せ。

気付かなければ、寂しくもないだろう。



「はっ・・・はぁっ・・」



息が上がる。

だがもう少し。

ここが踏ん張り所だ。

男は顔を真っ赤にして頑張った。



「・・・はーっ、設置、かんりょーっ」



なんとか運び終わり、持ってきた椅子に座って机に突っ伏した。

そのままじっと荒い息が整うのを待つ。

時間をかけて落ち着いた頃、体を起こして背もたれに背中を預けた。

太陽の光を反射する湖面を眺める。

その向こうには緑の木々。

所々、そして時々光っていた。



「やっぱりきれいだな・・・・」



どれだけ眺めていても飽きない。

今日は徹夜することに決めていた。

どうせベッドでは寝られないのだ。

かといって、暗い中、外で寝るのは論外だ。

夜の森は危険だ。

もう1つの安全安心マイホーム、大草原が恋しかった。


家の中で、夜を過ごすつもりにもなれなかった。

まだ灯り対策ができていないのだ。

もちろん火を出して、視界の確保はできる。

だが閉め切った家の中で、一晩中、火をつけておくのはやるべきではない。

外でキャンプファイアーするのが妥当なところだろう。


家を戸締りし、玄関だけを開けておくつもりだった。

危ないモノが来たら、家に飛び込んで鍵をかける。

その為に苦労して、テーブルに椅子も出した。

快適な一晩を過ごせるだろうと期待している。



よし、完璧。

安全対策もばっちりだ。



素晴らしい景色が、男の満足感をさらに増した。

十分に満喫してから立ち上がり、家に入る。

すぐに数枚の紙を手にして戻ってきた。

魔女の手紙だ。

続きをゆっくり読みたかった。

ちゃんと指輪も持ってきている。

元通り、椅子に腰かけて読む体制に入った。

前のめりで、テーブルに肘をつく。



1枚目は昨日読んだ手紙。

2枚目以降は報告のような、いわゆるレポートだった。

レポートと言っても、要点をまとめたお堅いソレではない。

知っている事、思ったことを、話すようにそのまま書いてあるようだ。



「魔女レポートってか・・・・」



どこから読んでも良さそうだと判断する。

パラパラとめくりながら、お目当ての1枚を探した。



「番人がどうたら書いてたよな・・・・」



手紙でも、それらしきモノについて書いてあったと思い出す。

念のため、1枚目の魔女の手紙を確認した。

すぐにお目当ての箇所も発見。

番人と呼ばれている木で間違いない。

男が探していたのは、信号木に関する事だった。


もう少し詳しい事が知りたい。

あの3色の果実は、人間が食えるモノなのか。

料理人として、ぜひとも知りたかった。


魔女レポート、お目当ての紙を発見。

ちゃんとしっかり書いてあった。

早速読み始める。



「・・・・・・なるほどな」



ちょっと休憩。

情報量が多すぎた。

頭の中で整理したい。

紙を手に、背もたれに体重を預けた。



やはり山を越えると、ちゃんと人の住む街があるらしい。

朗報だ。

そして街との間にはまたもう1つ森があると。

地形的には、まあ普通だろう。

ただしどんなに頑張っても、誰もこの森を抜けて山に入ることができない。

それが山の向こうの森。

山を超えて、こちら側に人が来ない理由がわかった。

だから惑わしの森。

いつからか、そう呼ばれるようになったそうだ。


その森に番人よろしくそびえ立つのが信号木。

こちらを、惑わしの森の番人と呼ぶらしい。

方向感覚を失った者は皆、森の番人、大樹の下へ帰ってくる。

番人からは、離れられない。

だがこの木の周囲、見える範囲には危険な獣も虫も出ない。

寄るもの全てを護ってくれる。

寄らば大樹とはこの事なのか。

この木の下では、昼でも夜でも誰もがゆっくり寝る事ができる。

だから番人。

親しみをこめてそう呼ばれるらしい。



男は同じ所を読み返しながら、何度も頷いた。

おおいに納得する。

るんランるんと、異常なパワーに喜んで走り回った時の事を思い出す。

あの時どんなに走っても、信号木に戻ってきてしまった。

もちろん、男がいたのは惑わしの森ではない。

山を越えたこちら側の森だ。

だが同じ3色の実がなる信号木。

理屈は一緒なのだろう。


しかし魔女も番人番人と呼んでいるが、ちゃんとした名前はないのだろうか。

ツバキとか、うめとか、さくら。

良い名前だと思う。

ついでに、日本の色とりどりの木々に思いをはせた。

四季折々に花を咲かせる木々。

いつもスクーターで近くを通るたびに、季節を感じさせてくれた。

年が明け、新春、春本番ときて、夏ならば。

さるすべり、これだろう。


まあ日本でも、さるすべりと名付けた人はすごいと思う。

サルが滑るほどツルツルした木だから、さるすべり。

濃いピンクや白い花が咲く木。

きれいな花を見ると、夏だなあと思う。

正式な名前は違うのだろう。

学名というのか。

たが男が知る名はさるすべり、その1つだけ。


森の番人とは、さるすべりと同じような発想なのかもしれない。

護ってくれるから番人。

皆がそう呼ぶ。

それ以外のちゃんとした名があっても、知られていない。

日本のさるすべりと一緒。

そうかもしれぬと予想する。

見知らぬ世界の人々と仲良くなれる気がした。



「さて、と・・・・・・・」



休憩終了。

頭の整理もすんだ。

背もたれから体を離し、紙を持ったまま机に両肘をつく。

続きを読み始めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ