08.鬱葱と茂る杜の中
木々の葉や枝で、緑の天井ができている森の中は、岩場や崖のようになっているところもある。木々や岩には苔がむし、じめじめと湿気が多い。
諷はそんな森の中を慣れた調子で駆けていた。
それもそのはず。この森の見回りは、諷の日課の一つである。
森の中を、さやさやと鈴の音が渡っていく。心なしか、木々も楽しげに葉を揺らす。葉から水滴の落ちる音、川のせせらぎ、風の声。閑かな森のささやかな合奏。
諷は鼻歌交じりに森の中を進んでいく。
「っと、あそこか」
諷の前方、いくらか向こうに、黒い靄が群れをなしている。速度を落とし、ゆっくりと慎重に足を運ぶ。
番傘を閉じ、近くの木に立てかけて置く。
木の陰から、諷はその黒い影を覗き見た。
「今日は多いな? 『まれびと』の影響か?」
木々の隙間でうごめく黒い影に、諷は眉をひそめる。
『空、切られ、蕾落つ。
花、追われ、人来たる。』
神託の通りならば、どこかからこの杜に、『まれびと』がやってくるはずだ。
『まれびと』とは、他の場所や世界からやってくる、聖なる人や神のことだ。
一説には、日本神話において、八島を作り出したイザナギ・イザナミノミコトも、『まれびと』としての扱いを受けるという。
詳細については、折口信夫氏の著書を参照されたい。
ともかく、来訪神は、外から幸福をもたらす存在でもあるという考え方がある。
それの通りなら、この杜にも何か新しい風が吹くらしい。
とはいえ、相も変わらず神さまは大事なことは教えてくれない。
困ったものだと苦笑して、諷は、いや、と考えを改める。
「昨夜は収穫祭だったはずだし、それのせいか」
思えば、今回の『まれびと』来訪も、それの影響なのかもしれない。
諷のいるこの世界は、「あそびの社」と呼ばれる、異界である。
神さまが作り出し、諷が管理している世界だ。
諷は、寝床にしている屋敷と、この森、そして、現世につながる鳥居、社殿と、いくつかの場所しか知らない。けれど、聞くところによれば、もっと広い世界らしい。
その広い世界には、諷と、神さまくらいしか暮らしていない。
もしかしたら、諷の知らない誰かが、どこかにいるのかもしれないが、長くこの世界にいる諷が会ったことがないのだから、その可能性は低いだろう。
たまにやってくる友人も、居ついているわけではない。
よって、この世界には魂魄がとても少ない。
そのせいか、他の世界から魂が流入しやすくなっているのだ。
迷い込んだ魂は、様々である。死者の魂から、生きている人の体から離れた魂、どこかの流離神、果ては誰かの記憶や、希望、夢なんかも、ふらりと迷い込む。
そうした魂の大半は、この広い杜の中にやってきて、ふわふわ、ふらふらと彷徨い続ける。
そのような魂の道しるべとなることが、諷の仕事の一つだ。
「とすれば、やはり」
諷は金色の瞳を煌めかせる。
あの黒い影こそ、杜に流れ着いた魂だ。それも、力が弱まっているほど、濃く黒い影となる。
黒い影は穢れを孕む。そして、そういう魂ほど、ふらふらとどこかへ行きやすい。
木の陰から姿を現した諷に、影たちが向く。何かを求めるように、ゆっくりと近づいてくる。
諷はパンッ、と一つ手を打った。
すう、と深く息を吸う。体に気が巡る。
「掛けまくも畏き伊邪那岐の大神、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に、禊祓へたまひし時に生りませる祓戸の大神たち、諸の禍事、罪穢れ有らんをば、祓へ給い清めたまへと白すことを聞食せと、かしこみかしこみも白す」
いくらかの影が、霧散した。
それは、まるで悪いものが祓われ、取り除かれたように見える。もちろんそういう場合もある。けれど、諷は影たちが、息吹を受けて、力を取り戻したのだと考えている。
祓詞を以て、気が巡るならよし。そうでないなら、実力行使。
諷は左手を刀にかける。そして、黒々とした集団をまっすぐに見据えた。
「あるべき姿に、あるべき場所に、かえり給え。……参るっ」
恐れることはない。こちらも、あちらも。
諷は柄に手をかけ、駆け出した。抜き打ちの一刀で、手前の影は霧散する。右を向いて袈裟に斬り下ろし、返す刀で奥にいた影を切る。右肩に構えて左を突き。抜くと同時に後ろに向き直って真向。囲ってきた影を左に突いて、右に体を向けて左脇構え、切り上げ、上段に構え真向。周りを一瞥して、左にとり、腰の高さで水平に斬る。
刀に触れた影は、塵のように霧散する。そして、光となって、しゃぼん玉のように空に昇っていく。
いくらかそうしていれば、あたりの影はすっかり祓われ、森は先程より少しだけ、明るくなる。
諷は刀を納め、木の陰に立てかけてあった番傘を取りに戻った。
「もう少しこう、散らばっていてくれればいいものを」
影は生き物ではない。実体もない。もちろん会話はしないし、何か害をなすこともなければ、善をなすことだってない。影たちはただ、迷い込み、彷徨い続けるだけの存在だ。
とはいえ、それは『影』として成ってから、時間が経っていなければの話。影として定着してしまった魂は、荒魂と呼ばれるようになる。呼んでいるのは諷と神さまだけだが、要するに、現世にて荒魂と呼ばれるものと同じような存在になるのだ。
荒魂は災いを引き起こすともされる。だから、そうなる前に祓い清めるのが諷の仕事なのだ。
『鏡は映す。遼かに地の有るを。
鑑は綴る。悠かな吟の咏うを。』
「還った魂魄の行き先なんて、諷は知らないけれど」
諷は再び傘を開き、緑の天井の隙間から、灰色の空を見上げた。
「いつかまたここに来るならば、もっと光に満ちたものであってほしいものだ」
影となる魂は、力を失った魂である。この社の近くにやってくる魂は、影となったものばかり。まるで救いを求めるかのように、この森を彷徨う影たち。それがどうして哀しくないと言えようか。
諷が魂を祓わずとも、この世界には諷と神さましかいないのだから、厄災が起ころうと大きな問題にはならない。それでも、神さまが影を還すことを諷に頼むのは、諷がそれを諾と言うのは、行き場も知らず彷徨う影が、せめて次の行き先を知り、力を取り戻し、未来へ進んでいってほしいと願うからだった。
諷はふいっと踵を返し、また森の奥へと足を進めていく。森は広い。遠くまではいけない。それでもせめて、諷の足の届く範囲だけは、手の届く場所は、と、諷はそう願うのだった。