表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来へ繋がる絆  作者: 香月 よつ葉
大学1年生
61/160

うのっち救済会

香月よう子side

「あー、もうさっぱりわかんないぜ!」


 うのっちが、とうとうペンを投げ出した。


「なーに、うのっち。もうギブアップ?」

「さっきから、全然進んでないじゃないか」

「そうよ、宇野君。それじゃ単位落としちゃうわよ」


 三人が、口々に言う。


「あー、お前らはいいよな。課題とっくに済ませてて」

 拗ねたようにうのっちが言う。


「9月に入って、まだ課題残してる宇野君が悪いのよ」

「ああ。俺らはとっくに済ませてるんだ」

「だって、引っ越しのバイトがきつくてよー」

「バイトなら、竣も紅羽もやってるんだから、条件は同じでしょ。バイトのせいにしない!」


 さっきから、同じような会話を繰り返しているいつもの四人。

 ここは、お佳の部屋。

 夏季休暇も、早くも後三日残すのみ。

 それなのに、「教育ドラマ演習」の課題に全く手をつけていないうのっちが、三人に泣きついたのだ。

だから、部屋が広いお佳のマンションに四人が集まった。


 それで、すっかり課題が終わったようなつもりでいたうのっちが、甘かった。

 三人共、出来上がったレポートを見せてはくれた。

 でも、勿論、丸写しなどさせてはくれない。

 あくまで、自力でオリジナルのレポートを書くように、三人は言う。


「教育ドラマ演習」とは、「創造的なグループ活動を通じて「生きる力」を育む教育方法を学ぶ科目」だ。


「グループによる学習活動」「創造と選択のある活動」などのテキストやテーマを生徒に与え、そこから展開を考えさせる。グループで話し合わせながら、自分たちでやってみたいことを考えさせる。

 その過程をレポートにまとめるという課題なのだが、うのっちにはどうも性が合わないらしい。


「まあ、いいわ。ここらでちょっと休憩しましょう」

 そう言って、お佳はキッチンに立ち、アールグレイの茶葉と氷で、本格的なアイスティーを作った。


「紅羽が持ってきてくれたこのオレンジのブラマンジェ、美味しいじゃない」

「ふふ。そのケーキ屋さんの新作なの。私、ブラマンジェだいすき」

「お佳のアイスティーも美味いな。濁りもないし、カフェで通用する腕だな」

 和気あいあいと盛り上がる三人。

そんな中、いつもは率先して騒ぐうのっちが、珍しく会話に参加しない。


「なあに、うのっちは元気がないわね」

 お佳が言った。


「ヤバイ……。俺、本当に単位落とすかも……」

 うのっちが、本気で青ざめている。

もし、この単位を落としたら、留年の可能性が出てくる。

 うのっちはもう藁にも縋る思いだった。

 

「もう、うのっちは仕方ないわねえ。どこまで出来てるの?」

 お佳がうのっちのレポートを覗き込んだ。

「なんだ、そんなところでつまずいているのか」

「そこは、こういう風に展開していけばいいのよ」

 ようやく三人が、うのっちに救済の手を差し伸べた。


「うんうん。そこはわかった。その次のやり方は……」

 いつもふざけているうのっちが、真剣に三人のアドバイスを聞きいっている。

その本気が三人にも伝わって来た。

 だから、三人とも親身にアドバイスをする。

 うのっちは、必死にレポートを進めた。


「やった!! 出来たーーー!」

 約一時間後、うのっちが後ろに倒れ込みながら、叫んだ。

「ようやく終わったか」

「どれどれ、どういう風にまとめたの?」

「宇野君、なんだかんだで結構よく出来たじゃない」

 三人が、うのっちの完成レポートを読みながら、口々に言った。 


「あー、お前らのおかげだぜ。マジ感謝!」

 うのっちが大仰に三人に頭を下げる。


「それにしても、大学の勉強がこれだけハイレベルとは思ってなかったぜ。ていうか、みんながみんな「デキる」だろ。高校まではトップクラスでいい気になってたけど、大学では劣等生もいいとこだ」

 うのっちが言った。


「それは私も感じるわ。高校まではなんとかトップクラスだったけど、大学じゃ「フツウ」だもん」

 紅羽もうのっちに同意した。

「フツウってことはないだろ、紅羽は。オールSなんだし」

「それは、必死で勉強してるからよ。ちょっとでも気を抜けば、私も落第すると思うわ」

「同感! だから私、サークルはお遊びだし、バイトもしないの。真面目に勉強しないとね」

 皆が口々に言い合う。


「俺、お前らと友達になって、本当に良かった。助けてもらえて」

その時、うのっちがしみじみと呟いた。


「やーだ、うのっち。今更」

「そうよ。私達、仲間じゃない。困ってる時に助け合うのは、当たり前よ」

「今までもこれからも、俺らの友情は変わらないと思うぞ」


四人が四人共に、お互いの顔を見つめ合った。


 それは、確かな友情で結ばれた「絆」を感じさせる。


 四人共、「鳴治館大学教育学部・児童教育学科」に入学し、出逢うことが出来て本当に良かった、と思った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ