表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/79

act1-3

太平洋

沖大東島射爆場

24 August.2021



 沖縄南東約四百キロの位置にある無人島、沖大東島。その島の上空を戦闘機の爆音が支配していた。


 その沖大東島から離れた待機空域で旋回するF‐18EJに乗り込んだ笠原は、統制を行うF‐18FJ戦闘機の後席に乗り込んだ安藤からの指示に耳を傾けつつ、兵装の最終チェックを済ませた。


 今回の訓練は空対地攻撃訓練だ。F‐18EJは要撃任務を担当する戦闘機として取得されているが、それを運用する艦上航空隊では空対空、空対地、空対艦など様々な任務をF‐18EJに任せる。その任務に柔軟に対応することが艦載戦闘機パイロットには求められていた。


 航空機搭載護衛艦運用は、離島地域の防衛上のタイムラグを埋めるだけでなく、陸海空統合運用のためにも重要な役割を担う。自衛軍版海兵隊といえる能力を持った水陸機動団が新設されたが、陸自から独立していない水陸機動団には米海兵隊の海兵航空隊のような直掩攻撃機はいない。彼らに近接航空支援を提供するのも艦上航空隊の主任務の一つとされていた。


『シーウルフ11、こちらレイダー05。水平線見通し探知距離レーダー・ホリゾンタルレンジ70マイル。付近に航空機(トラフィック)なし。これより状況を開始する。チャンネル・ブルーでJTACウミギリとコンタクト』


 コールサイン「レイダー05」の安藤が呼びかけた。訓練開始だ。


「シーウルフ11、ラジャー」


 笠原は応答し、チャンネルを地上にいる陸自の統合終末攻撃統制官(JTAC)との周波数に合わせる。


「ウミギリ、こちらシーウルフ11。ラジオチェック。リクエスト・レスポンス」


『シーウルフ11、こちらウミギリ。感明良好。貴機の位置を確認している。誘導を開始する』


 無線に響いたのは驚くことにすらすらと聞き取りやすい女性陸上自衛官(WAC)の声だった。地上にいるのは水陸機動団の偵察分遣隊のはずだ。女性隊員が配属されているとは知らなかった。しかし支援戦闘機のパイロットには都合が良い。誘導するJTAC(ジェイタック)の声は凛として無線越しでも良く通った。そもそも女の声というのは生物学的に心地よいと人間が感じる様に出来ている。それに緊張を強いられる激動の中や多少の雑音があっても女の声は聞き取りやすい。


『有視界一回攻撃。|攻撃指示受領準備良いか《アドバイス・ウェン・レディフォア・コマンド》』


 この陸空の合同訓練は、敵の勢力圏内のレーダー施設を目標とした航空阻止攻撃(INT)のディープストライク・ミッションを想定した航空支援だ。敵レーダーから隠れるように鳥島射爆場から南に位置する久米島の影から迂回して攻撃進入する。


「シーウルフ11、準備よし(レディトゥコピー)


『シーウルフ11、兵装指示(インテンション)GBU‐55。レーザー照射(レーシング)進入点(IP)手前5マイルより実施する』


 胴体下(センターライン)STA(ステーション)NO(ナンバー)6に480ガロンの増槽、主翼のSTA.NO5とSTA.NO7に1000ポンドのMk83爆弾にレーザー誘導付与()統合()直接()攻撃誘導装置キット(AM)を装備したGBU‐55誘導爆弾を装備していた。


 (レーザー)JDAM(ジェイダム)によってGBU‐55はGPS誘導と慣性誘導システムに加え、終末誘導にレーザー誘導を受けることにより、より精度の高い精密戦術爆撃が可能だ。


 航空自衛隊時代には500ポンドのMk82爆弾をベースとしたJDAMやLJDAMしかなかったが、今日日の自衛軍の対地兵装は非常に拡充されており、1000ポンドだけでなく、2000ポンド爆弾、GBU‐12ペイブウェイ精密誘導爆弾、小直径爆弾(SDB)等、様々な装備が導入されていた。


「シーウルフ11、ラジャー。南より空域へ突入(インフロム・サウス)!』


二番機も同じ(トゥー)


『シーウルフ11、12。攻撃を許可(クリアードアタック)


「ラジャー。マスターアーム・オン」


 多機能ディスプレイ(MFD)上の兵装制御画面がSTBY(スタンバイ)からRDY(レディ)へと切り替わる。


 笠原は一呼吸を置くと操縦桿を握る手の力を抜いた。


「ファル、行くぞ。ダイブ……ナウ」


 笠原は翼を振った。そして親指と人差し指の付け根で操縦桿を前に倒す。機首が一気に下がり、機体は急降下する。


 下降で位置エネルギーが運動エネルギーに変換され、HUDに表示された速度計のカウントが一気に増し、高度計は下がる。体が浮き上がるようだ。トルマリンブルーの海面が迫ってくる。海面すれすれで機首を引き起こす。


 高度五十フィート、約十五メートルだ。高度五十フィートは支援戦闘機(FS)パイロットの領域になる。当初は要撃任務に当たる制空戦闘機(FI)のパイロットであった笠原は高度が三百メートルを切るだけで落ち着かなかった。だが、今は違う。


 スロットルはミリタリーゾーンに。再燃焼装置(アフターバーナー)に点火し、機体は低空でさらに加速する。マッハ1.1。


 低空では極端に燃料の消費効率が悪くなる。元々脚が短い――航続距離の短い――F‐18EJは背にコンフォーマルタンクを装備することが可能だったが、今日は装備していない。


『高度が低すぎるぞ……!』


 黒江が珍しく声を出した。笠原は飛びながらも常に僚機(ウィングマン)位置(ポジション)に気を配っていたが、黒江はいつものようにぴったりとした追従をしておらず、躊躇っているように見える。


「レーダーに捕まるぞ」


 笠原は短く応答しながらJTACの言葉に耳を傾けた。彼女の誘導が頼りだ。


十秒後に照射開始レーシング・テンセコンズ!』


 JTACが声を張る。ラダーペダルを踏んで機体の針路を保つ。


照射開始(レーシング)!』


 地上のJTACがJ/PED‐1軽量レーザー(LL)目標指示測距装置(DR)を使って目標に一連の符号化されたパルスレーザーを照射する。


「ポップアップ、ナウ!」


 笠原はレーザー照射を捉え、攻撃を実施するために機首を引き起こし、高度五百フィートまで上昇する。気づけば鳥島射爆場はもう目前に迫っていた。


 F‐18EJの機首下部に電子式光学(EO)照準システム(TS)が目標に照射されて反射された目標指示用のパルスレーザーを検出した。


「シーウルフ11、目標捕捉キャプチャードターゲット――」


 爆撃成功を確信し、「投弾(ボムズアウェイ)全弾投弾(ウィンチェスター)」をコールしてレリーズボタンに添えた親指に力を込めようとしたとき、悲鳴に近い声がそれを遮った。


中止(アボート)!アボート!』


 安藤の声だった。笠原は咄嗟にレリーズボタンから手を離すと即座にアフターバーナー・オンで急上昇する。衝撃波が海面を叩いた。


「何事ですか?」


 笠原は苛立ちを覚えながら聞いた。爆撃は手順通り的確に実施されようとしていたはずだ。何かの手順を誤った……?


訓練中止(ノック・イット・オフ)!南西航空方面隊SOCより緊急入電!防空識別圏(ADIZ)国籍不明機(アンノウン)侵入。ヘディング120、こっちに向かっている!』


くそ(シャイセ)!」


 どこの馬鹿だ、邪魔をしたのは!?と、怒鳴るまでもない。間違いなく中国機だ。心の中でありとあらゆる罵詈雑言をその中国機に浴びせて念じる。


「……ファル、ノック・イット・オフ。待機しろ(スタンバイ)


『ラジャー……スタンバイ』


 笠原はおやと思う。いつもの淀みの無い明瞭な応答ではなかった。黒江もまた動揺しているのだろうか。


 陸空の重要な統合訓練の一つだったというのにそれを邪魔された怒りはまだ笠原は収まらなかった。


「ベア、こちらシャドウ。敵性航空機(バンディット)への対応は?」


要撃機(FI)が上がった。お前たちは帰投しろ』


「ラジャー」


 笠原は返答すると黒江機を見た。いつも通りのポジションにぴたりとつけている。


「ファル、ヘディング085、RTB」


『ラジャー、RTB』


 機首を翻し、バンクをとって旋回する。

《かが》に着艦してからも不満は渦巻いていた。コックピットから出ると機体を整備員に任せる。主翼には今日使われるはずだったMk83一千ポンド爆弾にLJDAMを組み合わせたGBU‐55が虚しくぶら下がっていた。


「まったく……大切な訓練の邪魔をしやがって」


 笠原が呟くと渡邉が肩を叩いた。


「まあ、何事も無くて何よりですよ」


「そう言い切るわけにもいかない」


 笠原はふと視線を感じて振り返った。黒江がヘルメットを抱え、自分の機体のそばで笠原を見つめていた。その眼には普段の冷たい無関心とは違う、意志を感じた。黒江の飛行服は汗を吸ってオリーブグリーンがさらに濃くなっていた。額にも汗で髪の毛が張り付いている。


 一瞬、二人は見つめ合ったが、黒江の方が先に視線を外した。笠原は今までにない視線に戸惑いながらも渡邉の言葉に生返事を返していた。


「どうしたんですか、空で何か?」


「いや……」


 笠原は尾を引かれる思いをしながらも着艦してきた安藤機を見ていた。駐機スポットに収まったF‐18FJから安藤とパイロットを務めた藤澤が降りてくる。安藤が笠原よりも怒っていた。


「邪魔してきた中国機には厳重な抗議をしてやらんといかんな」


「だからって国際緊急周波数(ガード)で、おいこの野郎は無いっすよ」


「送信はしてない」


 安藤が大股で藤澤と大声で話しながら笠原に近づいてきた。


「あと三十秒早ければボムズアウェイだったというのに!あの中国野郎にマナーってのを教えてやりたい。台風も近づいていて訓練は延期できないんだぞ!」


 よく考えればこの科目(シラバス)を組んだのは安藤だ。自分の計画した訓練を滅茶苦茶にされて憤っているのだろう。そこへ黒江もやってくる。


「デブリーフィングに行くぞ」


 安藤がふんと鼻で息を吐きながら言った。笠原は苦笑気味で後ろに続く。藤澤が黒江に話しかけ、黒江がそれに答えているのが背後で聞こえていた。その態度はやはり笠原に向けるそれとは明らかに違い、感情があった。疎外感は辛く笠原の耳から胸に響いていた。



誤字、脱字があれば報告お願いします。

感想をいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ