表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

8.猫と令嬢

「私と一緒に、猫がいませんでしたか?」

「猫?」


 ウルリッヒが首をかしげる。


「ええ。海に落ちて、気がついたらここにいました。それまで一緒だったんです」


 私は、あの小さく震えていた子猫のことを思い出す。どこか遠くへ行って、


「毛並みはたぶん茶色で、まだ子猫で……。夜だからあまり色は覚えていないのだけれど……光が当たったとき、そう見えた気がします」

「――報告は受けていないが、確認してみよう」




 それから私は、ウルリッヒに案内されて、城の図書室や厨房、執務室などさまざまな場所を見せてもらい、自室としてあてがわれた部屋へと戻ってきた。


「君は大切な客人だ。

 自分の家だと思って……というのは難しいかもしれないが、困ったことがあればなんでも話すといい」


 ウルリッヒは、言葉を選ぶようにして告げた。それからまたほろほろと涙がこぼれ、彼はそれを手の甲で乱暴に拭った。


「見苦しいな。――すまない」




「ウルリッヒ様!」



 私が返事をしようとした、そのときだった。甲高い少女の声が廊下にびりびりと響いた。


 そこに立っていたのは、フリルやリボンがたくさんあしらわれた、桃色のドレスを着た少女だった。


 年のころは高校生くらいといった感じだろうか。波打つ青い髪の毛に、花のような淡いピンクの瞳。はっと息を飲むほど美しい少女であった。


 彼女は私を押しのけるようにしてウルリッヒの前に出ると、その目を潤ませて尋ねた。


「召喚された平民を妻にするなど、御冗談ですよね?」


 私は数秒固まって、そういえば、誰かがそのような話をしていたと思い出す。


「ウルリッヒ様の婚約者候補はわたくしです。これまでずっと厳しい王妃教育に耐えてきたのに、このようなよくわからない女性に奪われてしまうなんて、我慢ができませんわ」


「チェルナ―嬢」


 つんと横を向く少女を、ウルリッヒは硬い声で呼ぶ。


「王妃教育ではなく、上位貴族の令嬢のための教育だったに過ぎない。行儀見習いのようなものだ」

「それでも、わたくしを含む令嬢たちは、皆、婚約者候補として集められたことを知っていますわ」


 ウルリッヒは答えに窮したようだった。しかし、薄い唇をきゅっと引き結んだまま、彼女に氷のような視線を向けた。


「老獪な者たちがそのように画策していたことは知っている。だからこその折衷案で、高位貴族の令嬢たちが将来どのような道をも選択できるような、講義の場として提供しているのだ。

 そして、これまでも伝え続けてきたとおり、私は、自分で見つけた者を妻にする。それは変わらない。

 ――皆の時間を無駄にしないよう、講義が始まるよりも前に伝えたはずだが」


 今度は少女のほうが答えに詰まっている。


「それでも……!」

「実際、それで講義を辞退した令嬢がほとんどだ。残っている者は、婚約者候補を目指すのではなく、教養を深めるべく、日々研鑽しあっていると聞いている。君は何のために残っているのだ? 日々の講義に文句をつけ、課題はせず……。

 仮にあの場が王妃教育だったとして、不真面目に過ごす君を誰が選ぶ?」





 少女は令嬢らしからぬ足音を立てて去っていったが、残された私たちの間には、気まずい沈黙が流れた。


 聞きたいことがたくさんあって、けれども何をどこまで聞いていいものかわからない。


「自分の意思で結婚することが、できない世界なのですか」


 ややあって、私はそれだけ訊いた。


「――いや、そういうわけではない。むしろ、今の時代、政略結婚のほうが時代錯誤もはなはだしい風習に過ぎないな。他国でも、王族であろうと恋愛結婚が主流になっている。――というよりも、もはや、王家も形だけになりつつあって……。貴族だ平民だのと話している時代は廃れていくだろう」


 それから彼は周囲の様子をうかがうと、私の耳元でそっと囁いた。


「私も、この国最後の王になるつもりだ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ