表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/108

第九十一話「白桜」


 精霊王の森から五ヶ月ほど走った。


 光明が見えたことにより、以前よりか精神的な疲弊がマシにはなり、稀に眠れるようにはなった。

 クリストにも睡眠を取ってもらった。

 さすがにすぐに終わる旅の類ではない。

 準備と時間が必要だった。


 ドラゴ大陸では竜も頻繁に襲い掛かってくる。

 俺達の腕前でも、朦朧とした意識で竜と戦うのは危険だった。



 旅のペースが遅くなりはしたが、再び森の前へ辿り着く。


 精霊の森と同じで、ここにもほとんど魔物がいない。

 神秘的な理由があるであろう精霊の森とは違い、単純にここに住む森の民によって狩られているだけだが。


 村に入ると、見目麗しく耳の尖った者達が暮らしている。エルフだ。

 彼らはすぐ来訪者に気付き、それがクリストだと分かると陽気に声を掛ける。

 以前と同じような風景だ。

 違うのは、返事をするクリストに覇気がないことだろうか。


 マルガレータの所在を聞くと、自宅にいるようだった。


 真っ直ぐ、一直線に俺はフィオレと出会った家の前に辿り着く。

 躊躇もなく扉を開けると、これも前と同じだ。

 俺達が来るのを予見していたかのように、落ち着いた仕草で椅子に座り込んでいる人物。

 エルフの族長に相応しい美貌、長く艶やかな金髪に、吸い込まれそうな碧眼がその美顔を際立たせている。

 しかし、その優雅な美貌は俺を見るとピクっと頬を引き攣らせた。


「貴方、精霊はどうしたの?」


 久しぶりとかそういう挨拶はない。

 魔族からすれば、この数年なんて数日ぶりの感覚だろうから、そんな感情を抱いているのは俺だけだろうが。


「色々ありまして、今は居ません」

「そう、もう一つだけ。何で、フィオレがいないの?」


 心配気な表情で、少し目蓋を下ろしていた。

 そうか、俺とクリストだけで戻ってきたら、嫌な想像もするよな。


「カルバジア大陸に居ますよ。急ぎの旅なので連れてこれませんでした」


 実際はランドル以外とは別れも交さず、勝手に旅立ったのだが。

 フィオレ宛にも書いた謝罪の手紙、ちゃんと読んでくれただろうか……。

 師匠と慕ってくれてる子だったのに、俺は師として失格だった。


 しかしマルガレータはフィオレが健在なことに安心したのだろう、ほっと胸を撫でると目蓋を通常まで開き、碧眼を光らせる。


 ここに来た理由はただ、聞きたいことがあっただけだ。

 本来はここまで北に上ってくる予定はなかった。


 それもおかしな理由で、どこの町に寄っても、魔竜の鱗が流通してなかったのだ。

 あれだけの数を討伐したのに、不可解なことだった。

 結局、エルフの村に辿り着くまで素材の在り処はつかめなかった。

 ドラゴ大陸の魔族はあまり拠点を動かさない、噂さえ聞けなかった。


「魔竜騒ぎからすぐに旅立ってしまいましたが、魔竜の素材は今どこにあるんでしょうか。どうしても必要なんです」

「あぁ……魔竜の素材なら、デュランね」

「は……デュランって……」


 クリストと顔を見合わせるが、肯定するように頷いた。

 もうここまで来たらあまり変わらないが、更に北に上らないといけないのか。


 世界の果てと呼ばれていた鬼族の村とそう離れていない。


「全部、ですか?」

「さすがに全てではないけれど大体はね。鎧ならデュランより手前の町で出回ってるとは思うけど」

「鎧ですか……剣は、ないですか?」

「魔術を弾く鱗を、わざわざ剣にする者なんていないわよ」


 それもそうか……。

 着ているだけで弾いてくれるのに、剣で斬ろうとする奴なんか居ない。

 鎧を元にして、剣につくりかえてもらえるだろうか。

 しかし、ドラゴ大陸の通貨は持ち合わせていない。


 さすがに盗んで脅すのは気がひけるし、少し稼ぐ必要があるか。

 俺がこれからの予定を立てていると、背中ごしにクリストの声が掛かる。


「もうどうせここまで来たんだ。デュランまで行けばいい。金も掛からないだろうしな」

「さすがに盗んで脅したりはしないよ。途中で魔物を狩らないとな……」

「いや、必要ないさ。なぁマルガレータ、鱗を買い占めた馬鹿ってバーンだろ?」


 バーン、その名前は聞き覚えがあるというか、顔まではっきり覚えている。

 自分の鳴神に視線を落とす、この剣が収められている鞘を作った人物だ。


「そうよ、出回ってる防具のほとんどはバーンが作者でしょうね」

「やっぱりな。アルベル、あいつに剣を作らせたらいい。あんなんでも、ドラゴ大陸の中じゃ屈指の鍛冶師だ」


 この上等な鞘を数日で製作したバーンの腕は間違いない。

 もうここまで来たら、デュランまで行く時間を惜しむこともない……か。


「分かった。すぐに行こう。マルガレータさん、ありがとうございました」

「いいのよ。ねぇ、クリスト。一つだけ伝言を頼めるかしら」

「何だ?」

「フィオレに、いつでも帰って来ていいと伝えておいて」

「……あぁ、伝えるよ」


 俺に言わなかった辺り、心象が覗える。

 クリストは何も言わないが、俺はそんな酷い顔をしているのだろうか。

 一度強く瞳を閉じ、昔の表情を形成しようとするが。

 もう、自分がどんな顔をしていたか分からなかった。


 強く首を振ると礼をし、マルガレータの家から、エルフの村から、俺達は再び旅立った。




 エルフの村から旅を進めて、十日ちょっとだろうか。


 俺達はデュランに辿り着いていた。

 ドラゴ大陸に転移してから、初めて訪れた町。

 前と同じで行き先は一つしかなかった。

 今度はクリストに案内されることはなく、俺は先頭に立ち、覚えている道を歩き始めた。



 石造りの工房に足を踏み入れると、カンカンと甲高い金属音と共に熱気が漂う。

 熱すぎる部屋の中で、止めどなく汗を流しながら錬鉄を叩く男がいた。

 艶があるように見え揺れる黒髪は、その実、汗と油に塗れているのだろう。

 伸びきった髭も動作と共に揺れ、外見に無頓着というレベルを超えて不衛生だ。


 そして、大量の鱗が積まれているわけではないが、あった。


 大粒の魔竜の鱗が何枚か、壁に立掛けられている。

 全て消費したわけではないだろうが、他のはどこにあるのだろうか。


 いや、在庫事情はどうでもいいか。

 俺は剣を作ってもらえたらいいんだから。

 

「バーンさん」


 声を掛けるが、バーンは規則正しく鎚を振り上げ、振り落とす。

 来客に気付いてないのか無視しているのか、一切俺に視線を移そうとしない。


 何度も繰り返し名前を呼ぶが、反応はない。


 苛立ちと同時に足を一歩動かすと、クリストが俺の肩を叩いて前に出た。


 バーンの背後に迫ったクリストは力強くグーで拳を握り締める。

 その後、躊躇なしにバーンの頭に拳骨を落とした。


「痛ってえな!」


 その衝撃で鎚を落とし、怒りを吐露しながらもようやくバーンは首だけ振り向かせた。

 

「急ぎの仕事がある。頼む」

「いつも急ぎじゃねえか。いい加減にしろよ。たまには待て」

「一年どころか一秒も待つ暇はない。今回もこいつの剣の事だ」

「あぁ? ……あの時の小僧か」


 ようやく俺の存在にも気付いたのか。

 顔ではなく真っ先に鳴神を見て、俺だと認識する。

 そして次第に視線があがり俺の顔を通過すると、皺だらけの顔なのに更に眉間がくしゃくしゃになる。


「……何の用件だ」

「魔竜の鱗で剣を作って欲しいんです。今すぐに」


 訝しげな表情で俺の目を覗く、一秒、二秒、三秒。

 四秒後には、バーンは「ふん」と鼻で笑うように俺から視線を外し、落とした鎚を拾った。

 もう、俺どころかクリストにも目を向けることはなかった。


「あの、聞いてますか?」

「聞いてるよ。答えはノーだ。やなこった」


 真摯の願いなど関係なく、バーンは言い切った。

 俺が拳を握り震わせていると、クリストも追撃した。


「お前が買い占めたからわざわざここまで上ってきたんだ。責任取れよ」

「何度言われようが、俺は打たない。鱗なら持っていけよ。そんで他の奴に頼め。邪魔だから消えろ」

「最悪はそうするよ。でもお前と同等の腕を持つ鍛冶師を探すのも手間だし、時間も掛かる。金もないしな。大体何が不満なんだよ」


 普通なら、金を払わないところだろうが。

 バーンは再び俺の目を一瞥すると、吐き捨てた。


「死人に打つ剣なんてねえよ」

「生きてますが」


 即答する俺に、バーンが持っていた鎚が飛んでくる。

 脳天に突き刺されば死に至るのは間違いないが、俺は顔を逸らして軽く避ける。

 バーンは避けられたことに腹が立ったようで、また投げるのか乱暴な手つきで新しい鎚を取る。


 俺は観念するように、自分と少し向き合い、言った。


「死の覚悟が必要なくらい、強大な相手でして」


 強張った唇を開き、なんとか口にすると鎚は飛んでこなかったが、バーンは俺を小馬鹿にするように笑った。


「ハッ、格好つけてんじゃねえよ。そんな大層な信念を持って戦う剣士の剣なら喜んで作ってやるさ、武器でも、防具でもな」


「……」


「お前から勝ちたいだとか、負けたくないとか、そんな意思を感じねえ。ただ死のうとしてる奴と共倒れになる剣なんて、誰が打つかよ」


 違う、そうじゃない。

 いや、違わないかもしれないが、決定的に違うことはある。


「……絶対にやり遂げないといけないことがある。

 あんたにはただの死にたがりに見えるのかもしれない。

 でも、そうじゃない。誰よりも強い意志は持ってる」


 真剣に、バーンの瞳を覗き込む。

 バーンは眉を寄せながらも、視線は逸らさない。

 熱気で汗が滴り、睫に粒ができ、瞳に落ちて濡らしても、瞬きもしない。

 

 何分か見つめあっていただろうか、バーンは瞳を閉じ、諦めるように頷いた。


「チッ……分かった……数日待ってろ」


 渋々といった様子だが、了承を得られたことに安心はする。


 そしてもう一つ、バーンの仕事に希望があった。

 俺は荷物の中から布に包まれた刀身を晒すと、バーンに手渡した。

 その折れた剣を見て、バーンは顔をしかめる。


「折れた剣は俺でも直せねえ」

「いえ、鞘でも柄でも、どこでもいい、少しでもこれを使ってもらえませんか」

「何でだよ。これより上等な剣を作るのは約束してやる」

「これは俺が自分の道を選べるように贈ってもらった物なんです。今回はこの剣じゃないと、最後の瞬間に迷うかもしれない」

「銘はなんだ?」

「白桜といいます」

「分かった。もう行け」


 気が散ると付け加え、バーンは白桜を手に、作業を始めた。

 ずっと見届けたい気持ちもあるが、職人の仕事場に居座るのも野暮だろう。


 俺は工房を後にした。




 一ヶ月程経っただろうか。

 数日と言っていたのに時間が掛かるようだった。

 たまに様子を覗きにいって声を掛けても、返事が返ってくることは一度もなかった。

 俺にとって予想外な時間の経過は辛いものだったが、俺の為にしてくれているのだからと、辛抱強く待った。


 その間、ずっと剣を振り続けた。


 いつから、この気持ちを忘れていたのだろうか。

 いや、忘れてはいないか、足りてなかっただけ。

 昔は今と同じように、必死だったのにな……。


 初心に戻り、彼女だけを想い、腕を磨き続けた。




 そこからまた数日経った。

 工房に立ち寄ると、一仕事終えたように一服しているバーンの姿があった。

 

 その様子から完成したのだろうと周囲を見回すと、ボロボロの石机に置いてあった。

 久しく鞘に収まっている剣を見る。

 まるで白桜が息を吹き返し、蘇ったようだ。


 俺は口を閉ざしたままその剣を手に取るが、片手で扱うのは無礼だと思い、闘気の腕を形成し、両手でゆっくりと抜いた。


 まるで鳴神のように、その刀身は黒ずんでいた。

 以前の白桜が備えていた純白の輝きはないが、一級品の剣として生まれ変わっていた。


 ここまで使ってもらえるとは思ってなかった。

 

「少しだが刀身も混ぜておいた。満足か?」


 そう言われると、漆黒の刀身が一瞬白く光った気がした。

 実際にはそんなわけがない、脳が錯覚して生み出したもの、つまりは気のせいだ。

 しかし、色は違えど同じ剣だという実感はあった。

 鞘に収まるのだから、形状は白桜と同じだ。

 以前より少し、重くはなっている気がするが。


 俺は鳴神が掛かっている方とは逆の左側に白桜を掛けた。


 バーンと向き合い、深く礼をする。


「ありがとうございました。バーンさんに頼んで良かったです」

「そうか、もう行きな。お前のせいでまだ仕事が残ってるんだ」

「はい。失礼します」


 去り際にもう背を向けているバーンにもう一度頭を下げると、俺達はデュランを後にした。


 白桜に手をあてると、力を分け与えてもらうような気分になる。


 迷うな、進めと。


 これで準備は整った、決意するように強く、声に出した。


「行こう」

 

 ルクスの迷宮に。

 セリアの、所に、


「……あぁ」


 クリストは儚げで、声に力がなかった。

 でも、俺の意思を尊重するように、内容のある話は振ってこない。

 その器の大きさに、心の中で感謝すると、空を見上げた。


 空は抜けるような青さで澄み切っている。

 この空から彼女を連想できるものは何一つなかった。

 ただ眩しいだけの日差しに目をしばたくと、広大な大地を一歩、踏み出した。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ