表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バハムート宇宙を行く  作者: 珈琲ノミマス
家族としての始まり
135/478

膝上の報告と神の伝言

 食器の片づけが終わり、リビングにはニュースの音声が静かに流れていた。シゲルはいつもの定位置で缶ビールを片手に、今回のつまみに選んだスルメを咀嚼している。一方で、クレアはその匂いにまるで興味を示さず、クロの膝の上でくつろいでいた。尾を巻き、柔らかく身を預けている。


 アヤコが画面越しにニュースを見つつ、ふとクロに目を向けて声をかける。


「クロ。今日は、ありがとね」


 クロはゆっくりと目をニュースから外し、アヤコに視線を向けた。


「……何のことでしょうか?」


 アヤコは少しだけ頬を緩めて、小さく肩をすくめる。


「ウェンと私のことよ。あの子と一緒にやってた設計――ずっと煮詰まってたんだけど、クロに頼まれてた案件に向き合ってたら、ふと気づいたの」


 アヤコはそう言って、ソファの肘に肘を乗せながら続けた。


「“一つにまとめるのが無理なら、別にしちゃえばいい”って。なんであんなに一体化にこだわってたのか、自分でもわかんないくらい、視野が狭くなってた」


 クロは少しだけ目を細め、アヤコの言葉を受け止めるように頷く。


「いえ。私の場合は――すべてを別空間に放り込んでおけば済む話ですから。今すぐ必要でもありませんし」


 クロは落ち着いた声でそう返し、リボルバーを別空間から取り出し再度仕舞う。


 その言葉に、アヤコが肩をすくめるのを横目に、シゲルがスルメをかじりながら口を開く。


「アヤコ、それにウェンもだが……もっと視野を広く持たねぇと、設計が袋小路に陥るぞ」


 ビールを口に運び、ひと息ついてから、さらに続けた。


「本来ならな、それは自分で気づかないといけねぇ。結局、気づかないまま突っ走って――疲れるだけだ。まだまだお子ちゃまだな」


 その言葉に、アヤコの目元がぴくりと動く。反論したい気持ちはある。けれど、図星すぎて言葉にできず、睨むだけにとどめた。


 シゲルは気にする様子もなく、ビールを煽りながらスルメを咀嚼し続ける。


「それにな、お前たち――“一から設計”ってのは確かに大事だ。だがよ、全く過去のもんを参考にしねぇってのは、ただの意地だ。昔あった武器や今ある“スライムタッカー”すら見向きもしない」


 低く、だが静かな語気に変わる。


「お前らがやってるのは、“先輩たちの積み上げてきた技術”をまるごと無視した袋小路の設計だ。いいか? 完全な新規設計だって、過去に似た事例はいくらでもある。――使えるもんは、使え」


 その言葉には、経験者としての重みと苦味が滲んでいた。


 技術とは、ゼロから生まれるものではない。それは――積み重ねの上にしか成り立たない。その事実を誰よりも理解している男の声が、ゆるく、しかし重みをもって響いた。


「……じいちゃんだったら、どうしてた?」


 アヤコの問いかけに、シゲルは肩をすくめて笑った。


「俺ならな、迷わず既存品を改造一択。面倒ごとは嫌いだからな」


 ビールを片手に、口元を緩める。


「もちろん、違法スレスレくらいは平気で攻める。ギリギリがちょうどいいんだよ」


 その言葉に、アヤコは思わず苦笑いを浮かべた。


「……結局は、経験の差ってことか」


「そういうこった」


 シゲルはスルメを咀嚼しながら、どこか楽しげに頷いた。


 その傍らで、クロはゆるやかに視線を落とし、膝の上で落ち着いているクレアに声をかける。


「クレア、今日はどうでした?」


 呼びかけに、クレアはぴくりと耳を揺らして顔を上げる。


「はい。色々と見て回りました。この辺り一帯は、おおよそ把握できたかと」


 誇らしげに言ったものの、そこでふと言葉を切る。耳がかすかに伏せられ、瞳にわずかな影が落ちる。


「ただ……少し、威嚇されたり、変な者に会ったりしました」


 慎重に選ばれた語尾は、どこか引っかかるような余韻を残していた。


 クロはその様子に首をかしげ、柔らかく問いかける。


「……何があったんですか?」


 クレアは少しだけ唇を噛み、悔しげに尾を揺らす。


「……威嚇されました。名前は“ロック”とか言ってました」


 言葉に棘が混じる。


「威嚇には、私も全力で応じました。ですが――あれ、全然引かないんです。私の威嚇に微動だにしないどころか怯まず、こっちの“我慢”のほうが限界に達しそうで……もう、限界で、塵にしてやろうかと……!」


 怒気を隠しきれない声。


 だが、そこで言葉が止まる。


「……けれど、ちょうどその時。飼い主らしき人物が現れました。金髪の女性で……雰囲気が、アヤコお姉ちゃんやお父さんに似ていたんです」


 クレアは少しだけ視線を落とす。


「だから――塵にするのは、やめておきました」


 その最後のひと言は、少しだけ尾を伏せながらも、どこか誇らしげでもあった。まるで「手加減してやった」とでも言いたげな、自負のにじむ静けさだった。


 クロ、アヤコ、そしてシゲルは顔を見合わせる。クレアの言う“ロック”と“金髪の女”――それだけで、誰のことかは察しがついた。


 場所は――ロック・ボム。クレアが遭遇した“威嚇”の正体は、店内に鳴り響いていた音楽・ロック。そしてその主こそが、あの金髪の女性――店員のウェンだった。


「クレア、クロみたいに何でもすぐ塵にしようとしちゃダメだよ」


 アヤコが苦笑まじりにたしなめると、クロが少し目を伏せ、どこかバツの悪そうな声で口を挟む。


「……はい。私の口から言っても、まるで説得力がありませんが……お姉ちゃんの言う通りです」


 そのやり取りを横目に、シゲルはスルメをちぎって噛みながら、ビールをあおる。そして、あきれたようにぽつりと漏らした。


「……どの口が言ってんだか、ほんとに」


 その一言に、アヤコが思わず吹き出し、クレアはふくれ顔のまま、じとっとシゲルを睨む。


 けれど、その場の空気はどこかあたたかく、緩やかで、笑い声のような静けさが、ゆっくりと部屋に満ちていった。


 そんな中、クレアは膝の上で身じろぎをひとつ。話の続きを切り出すように、尾をゆらりと揺らして言った。


「それでですね。そのあと、別の場所にも行ったんですが――そこで、“シロ”という猫に会いまして。どうやら、何者かに取り憑かれていたようです」


 クロとアヤコが表情を引き締め、視線を向ける。クレアは淡々と、けれど少しだけ口元を引き結びながら、続けた。


「案内されました。よりにもよって――あの、憎き野菜のフィールドに、です」


 言葉の最後には、ほんの僅かな恨み節がにじむ。


 だが、それを口にする姿には、いつものクレアらしい芯の強さも滲んでいた。


「そこで――その猫に取り憑いていた存在が、こう言いました。『クロ様……いえ、バハムート様の知り合い』だと」


 名を口にした瞬間、クロのまなざしがわずかに揺れる。思い当たる節があった。


(シロ……農業プラント……それに、俺の正体を知っていて、“知り合い”を名乗る男の声――それは、おそらく……)


 クロは静かに目を伏せる。それが何者かをすでに察していた。


 クレアは表情を曇らせ、ためらいながらも言葉を継ぐ。


「――それで、伝言を預かっています。本当は伝えたくないんですが……約束しましたので」


 そこでひと呼吸置き、クロを見上げて言った。


「『前の星の技術を、あまり使わないでほしい』と。――『今まで作ったものは構わないけれど、これから先は、極力控えてくれ』……そう言われました」


 その声には、ただの伝言をなぞるだけではない、クレア自身の感情がにじんでいた。困惑、警戒、そして――僅かな苛立ちすら混ざっている。


「今あるものについては、慎重に扱ってほしいそうです。この世界の技術と“合いすぎる”らしくて……悪い方向に転べば、クロ様の望む生活ができなくなるかもしれない、と」


 その言葉に、クロはしばし思案するように黙し――やがて、静かに応じる。


「……そうですか。では――極力、今後は使用を控えるようにします」


 簡潔であって、けして軽くはない言葉。そこには、判断を下す者としての重さがあった。


「ちっ……ドックにも、この家みたいに“無敵仕様”を施してほしかったんだがな」


 スルメを噛みしめながら、シゲルが不満げに呟く。


 ビールをひと口、口に含み、ややぶっきらぼうな調子で尋ねた。


「で、クロ。その“知り合い”ってのは……誰だ?」


 視線を向けられたクロは、特に迷う様子もなく、すっと答える。


「――神ですね」


 その一言で、リビングの空気が一変した。テレビの音だけが、場違いなほど平然と流れ続けている。しかし、室内の誰もが、その言葉の意味と重みに思考を止めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ