表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

第9話『ラストゲーム、そして涙の胴上げ』



202X年秋――

甲子園球場は、いつにも増して異様な熱気に包まれていた。


この日、阪神タイガースはペナントレース最終戦を迎えていたが、

試合前からスタンドに掲げられる横断幕の文字は、ある男の名で埋め尽くされていた。


「安川傑、ありがとう」

「背番号14、その魂は永遠に」

「スグル、우리의 전설(私たちの伝説)」



「スグル……今日が最後だな」


ベンチ裏、監督室。

三塁コーチに昇格していた大山悠輔がそう呟くと、傑は少しだけ肩をすくめて笑った。


「“最後”って言われると、ちょっとだけ怖いな。でも……覚悟はできてる」


「泣くなよ?」


「……言うなって」


今日の登板は、9回表・1点差リードのワンポイント。

すでに40代後半、それでも一軍のマウンドに立ち続けてきた背番号14の“ラストステージ”だった。



球場の通路で待っていたのは、成旼と霧亜(7歳)、祐美子(4歳)。


「パパ、がんばって」


「泣かないよ……今日だけは、かっこいいとこ見るんだから」


傑は娘たちの額にそっとキスをして、手袋をはめ直した。


「行ってくるよ――父ちゃんの、最後の勝負だ」



9回表、甲子園の場内アナウンスが響く。


「ピッチャー、安川――スグル!」


どよめき、そして総立ち。

ベンチを出る傑に、まず駆け寄ったのは近本光司と中野拓夢。


「スグルさん、任せてください。絶対守ります」


「うん、絶対抑える」


捕手には、阪神の正捕手梅野隆太郎。

目を合わせるだけで、二人の会話は成立していた。



打者はセ・リーグ打点王を争う強打者。

初球――外角低めストレート。ズバンッ!


「ストライク!」


球速は139km/h。

だが、回転数とコース取りは全盛期と変わらぬキレだった。


二球目――

緩やかなスライダー。空振り。


三球目、内角のフォーク。打者は手を出した。

カキーン――!


鋭く飛んだ打球は、ショート・木浪聖也のグラブへ。

低く構えてキャッチ、送球、アウト――!


「スグルーーー!!」


スタンドから響く大歓声。



その瞬間、ベンチから選手たちがなだれ込む。

佐藤輝明、森下翔太、坂本誠志郎、小幡竜平、才木浩人、湯浅京己、岩崎優、岩貞祐太、ビーズリー、野口恭佑、全員が一斉に駆け寄った。


「安川傑、引退試合登板を完了、現役生活に終止符!」


スタンドからの拍手は、止むことなく続いた。

そして――


「胴上げ、行くぞ!」


村上頌樹と西勇輝、そして大竹耕太郎らが腕を差し出し、傑の身体を持ち上げる。


「いっせーの、せっ!!」


――1回。

――2回。

――3回。


甲子園の空へ、高く舞い上がったその背中は、50歳目前のレジェンド。

“日韓で闘い抜いた名将”の姿だった。



試合後の引退セレモニー。

傑は、マウンド中央に立ち、マイクを握った。


「プロ生活32年。何度も折れそうになりました。けど、ここまで来られたのは……」


「阪神というチームが、俺を鍛えてくれたからです」


「楽天、斗山、サムスン、ドジャース――すべてのチームに、仲間に、家族に、ありがとう」


そして、スタンドに手を振る。


「……霧亜、祐美子。パパの野球、かっこよかったか?」


「――うん!!!」


泣きながら叫ぶ娘たちの声が、甲子園の空に響いた。



こうして――

安川傑は、長き旅を終えた。


その背中には、誰よりも多くの汗と、誰よりも深い愛が刻まれていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ