表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】なんでか転生した異世界で出来るだけの事はしてみようと思うけどこれってチートですか?  作者: よぎそーと
第10章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

375/531

375回目 この世界における産業革命 2

 発展の勢いはトモルが予想していた通りではある。

 しかし、実際にそれを目にすれば、やはり驚く。

「ここまで進むとは……」



 どこかで多少引っかかる。

 予想通りに物事は進まない。

 そう思っていただけに、これは意外だった。

 ありがたい事ではあるのだが。



 おかげで、求めていたところまで早々と到達する事が出来た。

 各種産業の発展。

 大量生産が可能な体制。

 それがととのいつつある。



 ただ、武器の増産体制は後回しにしている。

 それらが最も欲しいものではあるのだが。

 それを優先していたら、産業そのものの発展の足かせになる。



 軍事を支えるのは一般的な産業だ。

 一般庶民の生活と言い換えても良い。

 これらが豊かになって初めて軍事に手を出す余力が出てくる。

 一般的な生活を支えるだけの産業基盤が、軍事技術の生産にも寄与するのだから。



 土台となる基礎研究や基礎技術の普及と言っても良い。

 これらがなければ、高性能な兵器は作れない。



 なので、軍事優先といった策は採ってない。

 あらゆる産業基盤の整備。

 まずはこれを優先した。

 その上で軍事の増大につとめていく。



 軍事技術を先に発展させ、それらを一般的な技術や産業に応用する事もあるが。

 それでは一般庶民の生活改善や向上につなげるのが難しい。

 それでは結局、様々な産業の発展が遅れる。



 一般庶民の生活が向上しなくて、どうして余裕が生まれるのか?

 生活に余裕があり、教養を身につける機会があり。

 豊かになって新たな機器を手に入れる事が出来て。

 発展はそうして促されていく。



 なのでトモルは、先に一般庶民の生活基盤を確立する事にした。

 軍事的な技術などは後回しにして。

 取り急ぎ戦力をととのえるために火縄銃は作ったが。

 それとて、取り急ぎである。



 他の軍事技術のほとんどは、どちらかといえば後回しにしている。

 様々な工作機械を造り、それらを普及させて生産体制をととのえ。

 そうしてから武器の生産は行なっている。



 ただ、どちらかというと、研究・試作のものがほとんどだ。

 現段階でどこまで作れるのかを知るために。

 なので、出来上がったものを即座に配備、というわけではない。

 むしろ、配備は産業の発展の割には遅れがちと言える。



 それもやむをえない事ではある。

 例えば、銃や大砲。

 これを作るにしても、製鉄技術の発展が必要だ。

 可能な限り軽く頑丈な鉄。

 それが無くては武器など作れるものではない。



 ならば製鉄技術を発展させる。

 その上で、より性能の良い銃や大砲を作る。

 その方が効率的だ。

 技術が向上する度に一々大量生産していたら無駄が多くなる。



 そうした考えから、まずは一般庶民への技術の普及を優先した。

 優れた製品は生活を変える。

 一つ一つの作業にかかる時間を減らす。

 それが生活の余裕につながる。



 仕事でもそれは言える。

 同じ労力で今まで以上の成果が出せる。

 あるいは、今までと同じ程度なら、労力を減らせる。

 費やす時間を減らせる。

 その余裕が豊かさであろう。



 一人当たりの労力が増えていく。

 今までよりも短い時間で、少ない力で事をなせる。

 トモル領が発展してる証拠だ。

 それは短期間で大きな成果を生み出していく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ