表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕に突然扶養家族ができた訳  作者: 太凡洋人
2189/2601

二千百八十九 SANA編 「その実感を相手に」

六月二十五日。土曜日。晴れ。




昨日は暑かった。だから玲緒奈れおなの散歩も、日が傾いて影がたくさんできるようになってから、影の中を歩くようにして散歩した。


そして沙奈子たちは、熱中症を警戒して、ハイヤーで水族館に行ってた。星谷ひかりたにさんが手配してくれたハイヤーで。


これについても、『甘やかしてる』とか言う人もいるかもだけど、玲緒奈はまだ幼くて対処する能力が育ってないはずだし、沙奈子たちは平日は学校まで歩いて登下校してたりするからね。体育の授業もある。そうやって暑い中で行動するということをしてる。だったら、避けられるものは避けてもいいんじゃないかな。そこで無理をさせて熱中症とかになっても、『甘やかしてる』とか口にする人は責任を取ってくれないしね。だから、意見は意見としてそういうのもあるんだとしても、僕たちがそれを聞き入れる必要は感じない。


責任を負うのは僕たちなんだから。


つくづく思う。『責任は取らないのに一方的に押し付ける』なんてのは、本当に卑怯だなって。責任を負うつもりもないのに一方的に押し付けることで自分はいいことをしてる気になりたいだけとか、意味が分からない。


そんな行為がどれだけの問題を起こしてきたのか、事件にまでなったものもあるのに、あれこれ指図してその結果、子供が亡くなったりしてる事件まであるのに、その裁判も最近あったのに、どうしてそこから学ばないのか、僕には分からないんだ。


仕事上の業務命令とかは、その命令を出した会社側にも責任が生じるし、実際にその責任を問われることもある。なのに、個人的に押し付けてきた人はその責任を負おうとしない。責任を持たない個人の言ってることなんて、聞かなきゃいけない義務なんてそもそもないはずだよね?。


管理しきれないリスクを冒してまで暑い中を自転車で行く必要もないよ。そのリスクを管理するために費用を充てることもする。今回は、星谷さんが千早ちゃんと大希くんのための用意したハイヤーを利用するだけだから、僕はその費用を負担していないけどね。その分、星谷さんには感謝しなきゃと思う。たとえ、千早ちゃんと大希くんのためにしてることのついでだとしても。


素直に感謝したいと思える相手だし。


そうなんだ。星谷さんは『素直に感謝したいと思える相手』なんだ。彼女がそれだけの努力をしてくれている実感が確かにあるから、素直になれる。


そうじゃない相手だったら、ここまでは思えなかったと思う。だからこそ、自分もその実感を相手に持ってもらえるような人間でいなきゃと感じるよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人形のドレスのデザインの案を収集するための経費 で良いのではないでしょうかね? お友達の分はグレーですけど(^_^;) デッサンに日時と場所が入っていればOKだと思います
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ