表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/62

文章作法の超基本

 文章には守らなければならない基本的な約束事があります。

 基本的な文章作法が守れていないと稚拙な小説に思われてしまうので注意しましょう。

 ここでは基本的な文章作法を例文を交えて紹介していきます。


①基本的な禁則事項


・改行後は字下げする。


○ 四月の上旬。

  それは放課後の教室で起こった。

× 四月の上旬。

 それは放課後の教室で起こった。


・三点リーダーとダッシュは二文字使う。


○「そんな……ハンバーグ弁当が八百円もするのかよ」

×「そんな…ハンバーグ弁当が八百円もするのかよ」

○「信じられない――私より眼鏡の似合う女子がいるなんて」

×「信じられない―私より眼鏡の似合う女子がいるなんて」


・閉じ括弧の直前に句読点を置かない。※ただしこれは例外があります。


○「ゆっくりと手を頭の後ろで組むんだ」

×「ゆっくりと手を頭の後ろで組むんだ。」


・疑問符・感嘆符後は一字開ける。


○「ここは俺に任せろ! 娘のことは頼んだぞ!」

×「ここは俺に任せろ!娘のことは頼んだぞ!」


・句読点や疑問符や感嘆符を行頭に持って来ない。


○「ふざるな!

 お前のことは俺が守る」

×「ふざるな

 ! お前のことは俺が守る」

○ 四月下旬。

  木曜日の放課後。

× 四月下旬

  。木曜日の放課後。


・二重表現はしない。※演出として使用する場合は除く。


○頭が痛い。頭痛がする。

×頭痛が痛い。


 上記はさすがに極端な例ですが、うっかりしそうな二重表現もあります。


○第一に。

×まず第一に。


○「補足説明しますね」

×「補足説明を追加しますね」


②文章の統一


 これは地の文や会話文の中で登場する言葉の統一、漢字と平仮名の統一、漢数字と算用数字の統一を意味しています。


○僕は舞台の台詞を覚えた。しかし彼女はまだ台詞を覚えていない。

×僕は舞台の台詞を覚えた。しかし彼女はまだ科白を覚えていない。


○三万円の椅子を購入した。予定額を五千円ほど超えたが後悔はしていない。

×三万円の椅子を購入した。予定額を5千円ほど超えたが後悔はしていない。


○三万円の椅子を購入した。しかしこの椅子の価値を考えれば当然だろう。

×三万円の椅子を購入した。しかしこのイスの価値を考えれば当然だろう。



 誤字・脱字・誤植を含めて長編になれば見落としも増えてくるものです。

 完全に排除することは難しいですが、意識するだけで文章は洗練されていきます。

 いきなり奇をてらわず基本的な文章作法を押さえておきましょう。 N 


 追記。

 詳しくは新人賞関連の項目で書かせてもらいますが、ふと気になることがあったので付録的に記述しておきます。それは一次選考の通過基準レベルについてなんですが、未だに「てにをは」が出来ていれば通るというような風潮ありますよね? あれ、どうしてなんでしょうか? 「小説になっていない」や「好きなことを書き散らしているだけ」という出版社側のコメントを拡大解釈したものなんでしょうか? ちなみに手書き原稿時代に比べて執筆環境の整っている現代では、文章の体裁を基準にすると九割が一次選考を通過できてしまうそうです。実際に一次選考を通過する割合は一割~二割程度なので随分と隔たりがありますよね。※もちろんこれはライトノベルに限定した話なので、一般文芸の選考基準はまったく考慮されていません。

 都市伝説的なネタなのか本気なのかわからないんですよね……うーん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
全然ルール守れてませんでした…… 勉強して修正していこうと思います。 ありがとうございました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ