表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/132

二十四話 空気になってるキャラって唐突に現れるよね

 風呂から帰った後、篤史はこの旅館についての話を澄に話した。


「え? 何この旅館、そんな大事な墓を潰して作られたの?」

「ああ。何でも、当時ここが一番立地条件が良かったらしくてな。それで、村人の反対を押し切って、墓を潰して作られたらしい」

「立地条件がいいからって無理やり旅館建たせるって、どんな神経してるのよ……」


 頭を抱えながら呟く澄。そんな彼女に篤史は同意見であった。墓を潰して旅館を作る……そんな場所に誰が旅行に来るというのだろうか。


「んで、それ以降、この時期になると旅館で妙な人影を見るようになったらしくてな。それが死んだ陸奥の幽霊が自分の墓を壊したことに怒って、毎度毎度徘徊しているじゃないかって話だ」

「幽霊って……またバカバカしい」


 それは強がりとかではなく、本心からのようだった。澄はどうやら幽霊やそういう類を信じていないらしい。

 かくいう篤史はというと、半々、と言ったところか。別に幽霊を信じているわけではないが、いてもおかしくはない、といった具合だ。


(とはいえ、確かに自分の墓をぶっ壊されてその上に旅館を建てられたら、そりゃ化けて出てきてもおかしくはないよな)


 もしも自分が同じ立場ならば、そうする可能性もなくはない。

 ましてや、陸奥の墓は彼女の怒りを鎮めるためのもの。それを潰したとなれば、怒るのは当然というものだろう。


「でもまぁ、世のなかには貴方のような奇妙奇天烈な存在もいるわけだし、幽霊を信じる人がいてもおかしくはないんだけれど」

「おいこら誰が奇妙奇天烈だ。白澤なら、まぁそうかもしれないが」

「そこで彼女を持ち出すとか、貴方も中々図太い神経しているのね……って、そういうのはどうでもよくて。問題なのはそんな幽霊話じゃなくて、誰が何の目的で、私たちをここへ呼んだのかってことでしょう?」


 それもそうである。

 幽霊云々はこの際置いておくとして、今重要な点はまさにそれだった。


「ここにあった置手紙から考えて、容疑者はこの旅館にいるのは間違いないわ」

「だとしたら、ここの従業員が、俺達を呼んだ奴、もしくはその仲間ってことか? 俺らがここに来た時、部屋には鍵がかかってたんだし」

「確かに、普通ならそう考えるのが妥当よね……」

「何だよ。気になることでもあるのか?」

「気になるというか……そんな短絡的な考えでいいのかと思っただけよ」


 鍵がかかっていた部屋にあった置手紙。それが従業員の誰かが置いたものである、と考えるのは自然なことだろう。

 だが、ここまで用意周到かつ意味不明な犯人が、果たしてそんな容易な証拠を残していくだろうか。


「……んで。そっちは何か収穫あったのかよ」

「いいえ。というか、ここ本当に客が少ないのよ。いいえ、客だけじゃなくて、従業員もほとんどいない。最初にあった女将さん以外だと、売店にいた一人しか見つけられなかったし。その従業員に一応話は聞いてみたけど、どうやら最近入った新人で、ここのことあまり知らないようだったわ」

「そっか……でも、ここって本当に人がいないよな」


 篤史も一人で旅館内を少し歩いたが、本当に少ない。いや、正確に言うのなら、広さに見合った人数ではない、というべきか。


「人が来ないからって、この人数はちょっと異常だよな」

「ええ。もしかすれば、まだ他に何か怪しい点がこの旅館にはあるかもしれないけれど……それをここで話していても仕方ないし、そろそろ食事にでも行きましょうか」

「おいおい……この状況で飯食いに行くのか」

「当然でしょ。お腹が減ってたらいざという時、何もできなくなるじゃない」

「いや、そうかもしれないが……」

「安心しなさい。毒やら薬やらが入ってたら私がちゃんと見分けてあげるから……いえ、この場合、自分のだけを見分けて、貴方のは黙っていた方がいいのかしら……?」

「おいこら委員長がいないからって悪だくみするな」

「冗談よ」


 などと言うものの、その割には結構マジな顔で考えていたように見えたのは、篤史の気のせい……ということにしておこう。


「っというか、ちょっと本当にお腹減ってきたから、さっさと―――」


 と澄が言い終わる刹那。

 こんこん、とドアをノックする音が聞こえてきた。


(誰だ……?)


 唐突なノック音に二人は緊張するも、とりあえず、篤史はドアを開ける。

 すると、そこには女将が立っていた。


「失礼します。大変申し訳ありませんが、少々よろしいでしょうか」

「どうしたました?」

「いえ、その、何と申しましょうか……こういうことはわたくしどもも初めてで、どう対処したらいいのか分かりかねるのですが……」


 どこか困り顔な女将。その様子からして、何やら嫌な予感がする篤史。

 もしや、自分たちを呼んだ何者かが、何かやらかしたのか。

 などと思っていたのだが……。


「お客様のご友人だと名乗る女の方が来ておりまして……どうなさいましょうか?」

「…………はい?」


 自分たちの友人だと名乗る女。

 たったそれだけの情報ではあるが、篤史は不意に、一人の少女の姿が頭をよぎった。

 いや、まさか。

 そんな、まさか。

 あり得ないだろう、と思いつつ、女将に案内されていく篤史であったのだが。





『あ、アヅジザ~~ンッ!! や、やっど、あ゛えまじだ~~~っっ!!』




「……何やってんだよ、白澤」


 そこには、いつもは無表情だというのに何故かガン泣きしながらテレパシーを送ってくる友里の姿があったのだった。

面白い・続きが読みたいと思った方は、恐れ入りますが、感想・ブクマ・評価の方、よろしくお願い致します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヒロイン帰って来た。 かわいい。
[一言] 空気になってるキャラ=(設定上は)メインヒロイン
[一言] まあ、さすがに忘れてはいなかったけれど… 誰にも言わないようにして来たのに、どうして居場所が分かったのか。 一人だけで、移動しては来れないだろうし… 必要最低限は話すのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ