表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/22

第七章 愛の色(3)

 人気のない畦道を、川沿いに歩く。森ではないが、木々がならぶ道は足元が悪くても清々しかった。橋は目に入っている。賑わう様子が遠くからでも伺えた。明るい日差しの中、夕方になる前には橋につきそうだ。ラーラは安心して、今日の宿のことを考えた。

 しばらく歩き、そこで、足を止める。

 橋の手前に立つ人物。こちらを見つめている。

 ヴィックが、ラーラを見ていた。

『橋を通ってね』

 バニラの声が蘇る。彼女の演出なのだ。だから、朝から妙な行動をしていたのか。でも、バニラはわかっていない。ラーラは彼に嫌われていると。

 ……果たして、そうだろうか。

 ラーラは自問する。嫌わっている人間があんなに優しい瞳を向けてくれるだろうか?

 あの掌の温もりは?

 川風が、ラーラの髪を流す。

『片思いでもかまわん』

 あれが、ロクェの……嘘?

 まさか、そんな。

 ヴィックがこちらに近づいてくる。

 逃げなくて、いいのだろうか。好いてくれているはずはないと、必死で思い込まなくていいのだろうか。

 幸せになっても……。

 立ち止まっていると、突如、後ろから声をかけられた。

「チョット、よろしいですか?」

 片言に言葉に、他国からの旅行客かとラーラが振り返ると、肌の色が黒い、大柄の男が立っていた。きちんとした身なりで、短く切った髪と太い眉毛が印象的だった。男らしい男だ。ラーラは恐怖を感じるが、男はにこやかに続けた。

「道を教えてもらいたいのです。ワタシ、こっちの方にある知人の家を訪ねてきたのです」

 指を指す方向は、木々の間を抜けた、レンガ造りの閑静な住宅街だった。

「私も、詳しい道はちょっと……」

 腰が引け気味になっていると、男は「イイカラ、教えてください」と明るい口調で言うと、ラーラの肩に軽く触れ、誘導した。この男、どこかで見たことがある。ラーラはそう思ったが、思い出せない。

 道に迷ったというのに、ずいぶんとしっかりした足取りだ、とラーラが思っていると、どんどんと細い道に入っていく。

「私、本当にわかりませんから……」

 ラーラがその言葉を言い終えるか終えないかの内、家の一室に連れ込まれた。他の家となんら変わらない家だったが、中はがらんとしていて人どころか家具もない。なぜ、こんなところにつれてこられたか理解できないまま、ラーラはぼんやりと男の方を見た。男は後ろ手に家の鍵を閉める。

「あの森を抜けて、何をしていた」

 先ほどの人が良さそうな声も、笑顔もない。

 『男』に対する恐怖ではなく、今まで遭遇したことのない『恐ろしい人間』に対する恐怖が生まれた。元々、自分も恐れられる人間ではあるが、それとは違う威圧感がある。

 そこで、思い出した。黒い肌に鋭い眼光。この男、ラーラが橋の上で踊っているときに、こちらを凝視していた男だ。

 あの時から、見られていたのか?

「何、って……」

 瞬時に、何も話してはいけないと思った。

「森の中をさまよっていただけです」

 すると、男は目を細めた。

「長期間、森をさまよっていた割りに、ずいぶんときれいな格好だな」

 思わず、服を掴む。きれいに洗濯されている服では、なんの説得力も無い。

「お前は、森を抜けた。そうだな」

 無言で、男から目をそらす。目を見たら、怖くて何か口走ってしまいそうだった。

「いいえ」

「お前は、特別な種族の人間だな」

 この男はラーラたちの秘密をかぎつけてきたのか? それとも、ロクェを探しているのか?

 いったい、いつ、どこで気付かれたのだろう。特別な村の人間であると。

 誰も知らない種族だったのに。ロクェだって、平和に、静かに暮らしていたのに。絶対、何も言うものか。

「いいえ」

 同じことを繰り返した。こういう時、どう対処していいかわからなくて、顔を伏せたまま同じことを言うしかなかった。うまく切り抜けられるほど、こんな窮地に慣れているわけも無い。男はラーラの言葉を一笑する。そして、真顔に戻る。

「どうやって森を抜けた?」

「抜けていません」

 堂々巡りの話に、男は表情を崩さずにラーラの荷物を奪い取り、中を見た。地面にばらまかれるのは、着替えや路銀ばかり。薬は短剣と一緒に、胸元にしまってある。

 唯一目をひく絵本をぱらぱらとめくったが、当然何も書いていない。男は絵本を地面に投げ捨てると部屋の中を歩いた。

 今なら逃げられるだろうか、と思ったが、諦めた。この男が拘束しないのは、逃げたところで捕まえる自信があるからだ。ラーラの行動をつぶさに観察し、こんな部屋まで用意しているのだから。

「おもしろい種族は、国で調査をしたい。有能な科学者もな。金は存分に払うぞ?」

 逃げ出すことを考えていたうちに、すぐに男はラーラの前に戻ってきた。

 金? そんなものが必要だと思ったのは、旅に出るときだけだ。ラーラの人生で必要のないもの。そんなもので釣ろうなどとは、甘く見られたものだ。ラーラはこんな状況なのにおかしくなった。

 目的もわかった。この男は、ラーラたちの種族と、ロクェ、両方手に入れたがっている。だからずっと監視していたのだ。

 しかし、それどころではない。

 男は大きな体だが、動きは大変素早く、隙がない。戻ってきたその手には、木製の盥があった。中にはあふれるほどの水。こぼれるのも構わず、地面に置いた。硬い石で出来た床に、鈍い音が響く。磯の臭いがかすかにした。

「そこの川で汲んできた水だ。飲んでみるか」

 そう言うが、すぐにラーラの後頭部を掴み、その盥に顔をつっこんだ。

 視界が歪む。思わず息を吸おうとして、水を飲んでしまった。黒い髪が盥の中を泳ぐ。ラーラが暴れ逃れようとするが、顔を水上に出すことは出来ない。

 脳がしびれてきた頃、顔を上げさせられた。空気を求めて口を大きく開くが、咳き込んでうまく吸えない。顔に髪の毛が張り付く。

「水、うまかったか」

 男は感情の無い声で言うと、もう一度、盥の中にラーラの顔をつっこんだ。

 何をされているのか理解出来ず、ラーラはただもがくだけだった。大きな気泡がラーラの横を通り抜けていく。水の音だけが耳に届く。

 今度はすぐ、顔を上げさせられた。男の手は大きく、ラーラの後頭部を片手で掴んでいる。

「知っていることを話すまで、終わらない。死なない程度に延々と続くぞ。それとも、お前の種族は死ぬことは無いのか? そんなはずはないだろう? 人は確実に減っている」

 そういうと、また盥につっこまれる。

 苦しくて、何度ももがく。けれど、体はまるで動かない。苦しくて目は閉じているのに、視界が赤くなっている気がした。

「話すか? 欲しいものならなんでもやる。あの男を連れ出し、そしてお前たちは我が国の実験体となればいいだけの話だ」

 顔をあげられ、男が顔を覗き込んだ。

 話す、何を? そうだ、あの村のことだ。自分たちの。ぼんやりとした頭で考える。

「あの村……」

うまく回転せず、思ったことをなんでも口走りそうになり、ラーラは我に帰る。

「何も、ない」

 うまくしゃべることが出来ず、ラーラは思いっきり首を横に振る。体が震えている。

「話すまでやる」

 低い声で言われ、もう一度、盥に顔をつっこまれた。

 こんな時なのに、あの夜バニラと一緒に水浴びをしたことを思い出した。バニラの笑顔。相互してゼフィラの笑顔も思い浮かんだ。あの笑顔を守らなければいけない。

 たとえ死んでも。

 一度は捨てた命。毒を飲んで自ら死の淵に立った。

 それを思えば、こんな事なんてことない。

 たとえ自分が死んでも、ロクェはきっと、薬を作ってくれる。バニラが村に届けてくれる。

 何度目かの、空気を吸える時間。髪も服もびしょぬれの状態だ。

 定期的に、男は空気を吸わせてくれた。その一瞬の快楽が、再び訪れる苦しみをより恐ろしいものに変えさせた。

「このままだと、死ぬぞ。おとなしく、我々の実験に協力しろ」

 低く、なんでも言うことを聞いてしまいそうな声だが、屈するわけには行かない。ラーラは激しく息を吸いながら、首を横に振る。もう、意識が朦朧としてきた。そのラーラの様子を見て、男は手を離した。

「呼吸を整える時間をやる。言うなら、早いほうが楽だ」

 片言の言葉に違いは無いが、最初の言い方とはまるで違う。プロなのだ。ラーラは地面に転がり、咳き込みながら思った。逃げないと、死ぬまでこれを繰り返させられる。けれど、もう逃げるほどの力がなかった。息をするだけで精一杯だった。咳き込めば、肺に入り込んだ水を少し吐き出す程度で楽にならない。胸が焼けるように痛い。

 呼吸が整い、思考が戻ればまたあの恐怖が待っている。小刻みに震える手で、顔に張り付いた髪をどかした。

 男は、扉のすぐ前で立っているだけだった。通り抜けることなど出来ない。ラーラの様子を察したのか、男は愉快そうに口を開く。

「このあたりは、もうすぐ取り壊される。だから、声を出しても誰も来ない。わかったか」

 どうしようもない。ラーラはしゃべりそうになる自分に気がついた。

 あれほどの思いをしても、乗り越えてきたのに。それなのに、今ここで、村の人たちとロクェを売ろうとしている。

 楽になれるのかもしれない。その一心だった。

 気弱になったが、地面にたたきつけられた絵本を見つける。震える両手でそれを持つ。

 ダメだ、絶対に。幸せになるって決めたじゃないか。

「神頼みか?」

 愉快そうな男の声に、ラーラは力強い目で反抗する。死んでも教えるものか。幸せになるのは自分だけではない。みんななのだ。神になど頼まない。自分で手にする。

「言うもんか……あなたなんかに」

 上半身を起こして、搾り出して言う。これが最後の言葉になるかもしれない、と思いながら、絵本を胸の前で抱く。ゴリ、と短剣とビンがこすれあう。耳鳴りが激しかったし、視界は一向に冴えない。

 男は、軽く肩をすくめただけで、何も言わなかった。一歩、こちらに近付いてくる。またあの恐怖が始まる。ラーラは目を閉じることも出来ず、男の動きを見ているしか出来なかった。

 いきなり、視界が眩しくなり目を閉じた。薄暗い部屋が、明るくなった。ゆっくり目を開くと同時に、鈍い音がする。その後、男はフラり、と膝から崩れ落ちる。

 何が起きたのか分からず、ラーラは光の指すほうを見た。そこには、鉄の棒を持った男が立っている。

 誰?

 誰何の声も出せず、ラーラはぼんやりと男を見た。新手の登場だろうか?

「逃げるぞ!」

 その声に、ラーラは我に帰る。探しに来てくれた!

「ヴィックさ……」

 水が口から出てきた。咳が止まらなくなってしまう。その間、男は大きな体をゆっくりと起こし始めていた。

 急がないと。でも、震えが止まらない体では、立つことも困難だった。

 ヴィックは、そんなラーラをもどかしそうに見、そして男の脇を抜けてラーラの側に寄り、肩に担ぎ上げた。

「捕まってろ!」

 ヴィックのこんな激しい声を聞いたことがないから、これは苦しさのあまりに見た幻なのかと思った。

 細い道に点々と水のシミを作りながら、どんどんと市街地の方へ向かう。大きく揺さぶられる体。それに合わせ、時折大きく水を吐く。

 しんとした住宅街から、次第に人の声が聞こえてくるようになる。耳鳴りなのか、人の声なのかわからないぐらいの音が、はっきりと人ごみの声だとわかるようになった。

「ここまで来れば……」

 ヴィックは橋の欄干近くでラーラをおろした。そこに手をあてて呼吸を整えている。

「君は、村に戻れ。あそこならば、誰も追ってこられない」

「は、い……。でも、追われたら却って怖いし……」

「そっか。森の入り口で待ち伏せでもされたら危ないか」

「それに、ヴィックさんは」

 咳き込みながら言うと、ヴィックはあー、と声を漏らした。

「たぶん、顔を見られていないから大丈夫だよ」

 ちらちらと、逃げてきたほうを見る。男は追ってこなかった。とりあえずは諦めたのだろうか、それとも傷が深くて動けないのだろうか。

 呼吸を整え、ようやく落ち着いて辺りを見た。

 透き通るような、青い空が広がる街。人の楽しそうな話し声で、ラーラは今生きていることを実感した。口元を拭いながら、ぎこちなく息を吸う。

 川の風が、濡れた服を冷やす。

「寒い?」

 ヴィックの声に、ラーラは改めて顔を見る。小刻みに震える手で髪を耳にかける。

「いえ、あの……本当にヴィックさん?」

 そう尋ねると、ヴィックは笑う。それだけで心臓が高鳴る。

「最初に聞くこと、それ?」

 震える口ではうまく笑えない。ラーラは固い表情のままだったが、ヴィックもそうだと気がついた。よく足元を見てみると、震えている。

 ヴィックだって、怖かったんだ。鉄の棒で人を殴ったのだ。あんな大男相手に。

「ありがとうございました」

 そう言うと、ラーラは絵本を握った。水で滲んだが落とさず、ここまで持ってこられたのだ。そのとき、胸にしまってある短剣に手が触れた。そっと、その柄に手をやる。もう必要ないとわかっていても、つい気にしてしまう。

 あれだけ会いたかったヴィックがそこにいる。ラーラはようやく、胸が熱くなった。もう、瞳は熱くならない。

 視界に、ちらりと白いものがうつる。空を見上げると、ポプラの綿毛が舞っていた。

「事情はすべて聞いたよ。マヤさんから」

「え?」

 事情とはなんだ? どこまで聞いたというの?

 マヤは何を話したのかわからず、ラーラは何も言えなかった。

「君の一族のこと。毒を飲んだということを」

「どうして、そこまで」

 第一、たまにしか村に下りてこない、顔も知らないマヤをどうやって見つけたというのだ。見つけたところで、話すはずがない。

「なんで、って顔だね」

 少しおかしそうに、くすぐったそうに微笑んだ。先ほどよりは、柔らかい顔だ。あたりを見回して、男が来ていないか確認してから話を続ける。下手にどこかに隠れるよりも、人ごみの中にいたほうが安全だと感じるのだろう。けれど、びしょぬれの姿では恥ずかしい。

「あの男、誰?」

「わかりませんけど、私たちの一族や、ロクェのことを気にしていました」

「そう……」

 もじもじと濡れた髪や服を気にしていたが、ヴィックも薄着だった。

「座って」

 ふらふらのラーラは、橋の少し盛り上がった石に座り、欄干にもたれかかった。

 人目から避けさせるようにラーラの前に座り、人々の楯になる。二人で、見詰め合う形になった。恥ずかしくてうつむいてしまう。

「しばらく、追ってこないか」

 あたりを見回しながら言う。そうだろうか。あの恐怖はすぐには消えてくれないが、今はヴィックと一緒にいられることで軽減されていた。

 あのね、とヴィックが口をひらく。それが心地よく耳に響く。

「僕はケガをしてから記憶がなくなって、そのまま亡くなった祖父の住んでいた、海の側の国で暮らしていた。そうしたら、君のことを思い出したんだよ。海の匂いをかぎながら。なぜ忘れていたんだと悔やみ、でも、祖父の事業の手伝いを父親としなくてはいけないから、およそ一年、帰ってこられなかった。それで、時間を見つけてようやくこっちに帰ってきたんだ。それからはずっとあの森の側に張り付いたんだよ。あそこにいれば、ラーラに会えると思って」

 でも、会えなかった。ヴィックの呟きに、ラーラは顔が火照った。ケガをさせたのは自分だが。

「ケガをさせたこと……怒っていませんか?」

 おずおずと言うと、ヴィックは大きめの声で笑った。

「バニラちゃんに聞いたよ。君が、そのことを異様に気にしていると。そんなことで、普通追いかけやしないよ」

 恥ずかしい。バニラったら、勝手にそんな話を。

「まして、会えるかわからないのに森に張り付くなんて」

 自分が旅に出たすぐ後から、ヴィックはあそこに立っていたというのか。そんなに、思ってくれていたのか。

「運よく、村の女性に会うことが出来た。マヤさんという女性に。それで、ラーラのことをなんでもいいから教えてくれと頼んだんだ。他言はしないという約束で。すぐに追いかけて見つけたけれど、逃げるから……」

 めんどくさそうに話すマヤの姿を思い浮かべた。でも、ラーラのことを思って話してくれたんだ。

「ごめんなさい。勘違いするのが怖くて。あなたが、私のことを気にかけてくれているなんて思ったら、自分を抑えられないような……それに、そんな良いことがあっていいのかわからなくて」

 ヴィックは初めて、まっすぐな瞳を地面に移した。

「一緒に海に出てみないか」

「え?」

「約束だっただろ? 二人で海を見に行くって。もう、その願いは叶えられるんじゃないのかな」

 絵本みたいだ、とラーラは思った。それがまさか、現実になるなんて考えられない。

「無理です。私は……」

 濡れた髪を手グシで整えながら言う。どうしたらいいのだろう。

「でも、薬を飲んだのだろう? もう、僕と一緒にいても平気じゃないか」

 言うやいな、抱きつかれた。戸惑いしかラーラにはなかった。でも、ヴィックの吐息を感じ、どうしようもなく逃げたい気持ちになる。

「わかりません。薬の効力を確かめる方法などありませんから」

「もう、僕のことはなんとも思っていない? それならなおさら好都合じゃないか。それでも僕は、君の役に立ちたい」

 体を離し、顔を覗き込む。ヴィックと目が合う。それだけで、嬉しかった。

「違います。私は今も……」

 言ってから、もう顔が上げられなくなった。

「僕は、君になら喰べられたって構わない」

 驚いて顔をあげる。本気で言っている顔だった。

「そんなこと、出来ません。出来ないから、私こうして旅しているんです」

 周りの人は誰も見ていない。川からの強い夕陽の中で逆光となり、見えないのだろう。

 ヴィックは胸元からのぞく短剣を奪い取り、ラーラをもう一度強く抱きしめた。声にならない悲鳴が喉の奥に響く。

「ラーラの手伝いをさせて欲しいんだ」

 いいんだろうか。こんな優しい腕に抱かれて。

「できない……」

 弱弱しく言うと、ヴィックは少しイラついた様子になり、耳元で声を荒げた。

「頼むから、もう僕のそばから離れないでくれ。離れるというなら、この短剣で死んでやる」

 体を離し、短剣を首にあてる。ラーラはその短剣を取り返そうと必死になる。

「返してください!」

 死んでもいいなんて、言わないで欲しい。しかし、ラーラの力では短剣を奪い返せそうに無い。

 どうして、困らせるの。濡れた髪から流れる水をぬぐい、ラーラは悔しくなった。

「私だって、ずっとヴィックさんと一緒にいたい」

 その気持ちは、同じなのに。

「だから、そんなこと言わないで。私の前から消えないで下さい。もう、いやです。あなたがいなくなるなんて考えるのは」

 もう、恥ずかしいという気持ちはなかった。口に出さなくてはいられない、溢れ出る気持ちだった。

「私、最初は、あなたに手をかけたかと思って、本当に辛かったの……生きていてくれるだけでいいんです」

 そう言うと、ヴィックはばつが悪そうに短剣をラーラに返した。

「ごめん。でも、大丈夫だよ。絶対に。怖がっちゃダメだ」

 海。なんと魅惑的な言葉であろうか。

 旅に出てもいいのだろうか。

 薬を村のみんなに渡したら、ラーラは自由になるのか。いや、まだダメだ。

「私には、まだやることがあるんです。血を集めて、それから万能薬を探しに行かないと。ロクェさんの言葉が本当なら、愛するものがいない人に、この薬は効かないから」

「だったら、その作業もすべて手伝わせてくれ。万能薬を作るのなら、海に出たほうがいい。きっと、この国にはないものがあるはずだから。ひとりでなんでもやろうなんて、思わないで」

 力強く、絵本を握る。

 頭上では、ポプラの綿毛が雪のように飛んでいた。美しい街を彩る白。

 怖がってはいけない。もう、幸せになってもいいのかもしれない。

「私を、連れて行ってください」

 絵本が、膝の上に落ちる。ラーラから、ヴィックの体を抱いた。


   *


 いつの間にか夕方になり、綿毛はもう飛ばなくなっていた。

 春の雪が舞う美しい街。

 世界中には、きっとこんな素敵な街がたくさんあるのだろう。

 一緒にあの綿毛を見たゼフィラの笑顔を思い出した。

 未来の希望を夢見て、この思いはポプラの綿毛に乗せて、ラーラはきっと祈り続けるだろう。

 一族の幸せを。

 そして、この旅で出会った人々の幸せを。

 海という広い世界を見に行く。そこにはきっと、未知数の、枯れることなき愛があるはずだから。

 ひとつ、周りから遅れて綿毛が飛んでいた。

「ヴィックさん、あなたを愛して、はじめてよかったと思った。私が人を愛したら、悲劇しかないと思ったから。でも、悲しいことばかりじゃないのね。あなたに会えて本当によかった。たくさんの出会いをありがとう」

 そういうと、ヴィックは顔を真っ赤に染めた。自分は散々、歯のとろけるようなことを言っておいて。でも、可愛らしいな、とラーラは思った。

「幸せになる」

 綿毛に思いを託し、風に舞って空高く飛んでいった。本当に、ラーラの思いを乗せたかのように。

 思いはきっと、届く。

 空は、ラーラの瞳と同じ、マゼンタ色の空に移り変わっていた。

 それは畏怖すべき狂気の色ではなかった。

 人を愛するという崇高な気持ちを表した、強く、深い、愛の色。



     了


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ