表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/144

深夜の友は真の友?(前編)

 みんなが寝静まる、深夜のこと。

 ムーラン・ド・ラ・ギャレット、二階にある下宿の一室で、異変は起こった。

 寝静まった暗闇、むくりと、大きな体が身を起こす。

 彼は同居人が寝ているのを確認し、太った体に見合わない素早さと慎重さで、部屋を後にする。

 ネコの模造人である彼は、その由来となった動物の静穏性を、なんとか保っていた。

 忍び足で廊下をたどり、階段を登っていく。


「……」


 二階と三階は下宿所で、四階はギルドメンバーが使う作業所として開放されている。

 そのすべてを足早に通り過ぎ、屋上へと出た。

 空は夜の黒。解放された最上階の片隅に建てられたプレハブへと、入っていく。

 そこは彼の所属する、冒険者パーティの事務所だ。

 装備を置くロッカーや私物を置く棚が並び、部屋の奥まった場所に、小さな箱型の物体が据えられていた。

 少し慌てたように、ネコは戸棚の奥から中身の詰まった紙袋と水筒を取り出し、箱型に着けられたスイッチを入れ、その前に座り込む。

 やがて、


『田宮丹世の、ラジオはナポリターン!』


 番組のタイトルコールとともに、流れ出すイントロ。

 袋の中に手を突っ込み、中身のお菓子をほおばりながら、ネコの模造人、福山文城ふくやまふみきは満面の笑みで、箱型のラジオから流れる音に耳を傾ける。

 毎週日曜日、夜十二時半。

 彼が、この背徳的な快楽に魅了されてから、一月以上が経とうとしていた。



「おい、文城」


 寝ている。

 それも、ただ寝てるだけじゃない。

 事務所の床につっぷし、ムチムチした顔がつぶれ饅頭と見まごう形に変形するほど、どっぷりと睡魔に溺れている。

 現時刻は朝の九時。早いわけでもないが遅いわけでもない、早寝早起きしていればそうそうこんなことにはならない、はずだった。


「ふーみーきー!」

「リーダー、ダメ! 起こさないで! ふみっちかわいいフォルダが、あと少しで1TB到達するから!」


 涎と鼻ちょうちんで、ブサイク顔になった文城を、舐めるように記憶していく柑奈。

 俺はため息をつき、集まってくれたメンバーを見回した。


「今日はもう駄目だ。ミーティングは明日以降にする」

「よろしいんですか?」


 少し不安そうなしおりちゃんに、俺は肩をすくめた。


「このところ、朝に弱いのがぶり返してきちゃってさ。特に月曜は壊滅的だ」

「原因は分かってんのか?」


 紡の問いかけに、事務所の奥に鎮座した、諸悪の根源を指さす。

 パーティの共同資金から大枚をはたいて購入したラジオ――蘭さんに初回購入特典で格安にしてもらった――に、みんなは微妙な反応を示した。


「もしかして、催眠電波みたいなのが出てんのか?」

「インスピリッツでも解明できていない、副作用ですか……」

「違うよ。深夜放送にはまっちゃったの」


 異変が起こったのは、大体一月ぐらい前。俺がトイレに起きた時、文城がいないことに気づいた。

 どこに行ったのかと探してみれば、


「ラジオの前で背中丸めて、お菓子食いながら放送を聞いてたってわけ」

「うーん、ラジオかぁ、そんなに面白いん?」

「まあ、v同士の雑談回とか、あんな感じ。しゃべってる人とか、ネタにもよるけど、ハマれば面白いはずだよ」

「それで、どなたの番組なんですか?」


 俺は番組パーソナリティからいただいた、宣伝チラシフライヤーを差し出した。


「『田宮丹世のラジオはナポリタン』……なんだろ、この、タイトルから漂う、びみょーな九十年代臭は……」

「これって、ゲーセンのおねえさんじゃん!? ラジオなんてやってんだ! へー!」

「それで、これはどういった……?」


 一応、俺も一通り聞いてみた。

 番組はリスナー参加型の、日常のことやちょっとしたテーマを軸に、緩いトークを繰り広げる感じのやつだ。


「柑奈の言う通り、ハマれば面白いってやつだよ。で、文城にはぶっ刺さっちゃった、らしい」

「あちゃー……それは、なんとも」

「でも、あれだぜ。どんな番組聞いてるかって、いろんなヒトが話してるの、時々聞くぞ」

「グノーシスでも、宿坊にラジオを持ち込んだ方が、破門になる騒動も起こったそうで……まさに、ヒトビトを惑わす悪魔の機械ですね」


 グノーシス派が悪魔認定するの? とか、そもそも機械に善悪は存在しないとか、せっかくだから説教番組でも流したらとか、いろんなツッコミを飲み込んで、俺は解散を宣言する。


「起きたら文城と相談して、対策を考える。悪いけど、今日のダンジョン入りはなしで」

「あんまり怒らないであげてね。ふみっち、ずっと頑張ってきてるんだし」

「オレも二徹ぐらいなら、平気でバイト行ってた時もあったけど、命のやり取りだしな」

「それでは、失礼しますね」


 みんなを送り出すと、俺は持ち込んだ本を開き、時間が過ぎるのに任せる。

 文化屋の露店で手に入れてきた時代小説。最近は剣豪物を中心に読み始めていた。


「ん……あぅ?」

「おはよ」

「あ……あれ、みんなは?」


 寝ぼけ顔から一転、どうやら状況を理解したらしい。

 ニンゲンのころの表現でいうなら『青ざめた』表情で、文城は頭を下げた。


「ご、ごめんなさい! 僕……寝ちゃってて」

「文城」

「う……うん」

「毎週日曜日、夜遅くに何をやってるのか、聞かせてもらえるか?」


 ひげも顔もしおしおになりながら、文城は現在の状況を説明してくれた。


「で、お菓子を食いながらラジオを聞いて、終わったら戻ってきてたと」

「……ちょっと夜更かししても、起きられると思ったんだよ……でも、なんか、続けていくうちに、眠くてしょうがなくて」

「そもそも、なんで深夜放送?」


 それは文城が暇つぶしに、ゲームセンターに行った時のこと。


『知っているかね。わたしはいま、ラジオのおねえさんなのだよ』

『ラジオって……ほんとに!?』

『毎週日曜、夜の十二時半。視聴者参加型でね。うちのゲーセンに『おたより箱』も設置済みだから、興味があるなら聞いてみるといい』


 そのお供にと、ゲーセンのお菓子とカタスビアを提供され、一回ぐらいならと聞き始めたのが運の尽きだった。


「その、僕もお便りのコーナーに応募して、読んでもらったことがあって。それで、うれしくなっちゃって……」

「あー……そういや、ハガキ職人とかって文化もあったって聞いたなあ。いつの時代も承認欲求は強いってわけだ」


 事情はよく分かった。

 次は、この現状をどうするかだ。


「そろそろ昼だな。飯食いに行こうか」

「う、うん」

「ついでに、問題の元凶に話を聞きに行く」


 向こうも悪気があったんじゃないのはわかるが、このままだと文城の健康、ひいてはパーティの存続にもかかわる。

 恐縮したままの文城を引き連れ、俺たちはぱちもん通りへと向かった。



「事情は分かった。だが、わたしは謝らない」


 白衣にサマーセーターのおねえさんは、ゲームセンターのカウンターでふんぞり返り、きっぱりと言い切った。


「わたしはあくまで娯楽を提供する側。どう受け取るかは、リスナー諸君次第だよ」

「まあ……正論なんですけどね。とはいえ、補填できるところは、して欲しいっすね」

「まさか、うちの舎弟が世話んなったのぅ……という感じのアレかい?」


 首を振ると、俺は一つの解決策を打診した。


「番組を収録したテープの類を、こっちでダビングさせてもらえませんか? リアルタイム視聴でなければ、寝不足問題も解決しますし」

「それね。うちの番組は全部生。録音もないよ」


 あっけらかんと言い放ち、イタチの模造人モックレイスは笑った。

 

「あの番組は、わたしのノスタルジーとリスペクトの産物だもの。残すことに意義を見出してはいないのさ」

「もしかして、ニュータウンFMの番組、全部そうとか?」

「いや、やってるところはアーカイブ化してるし、収録したのを流してるのもあるね」


 そういや柑奈の番組も、本人がダンジョンに入ってる時や、別の仕事をしてる時でも流れてるっぽいもんな。

 とはいえ、深夜番組を生放送とか、なんて無茶な。


「深夜テンションだから面白い、ってのもあるからねー。そういや、一部リスナーが放送を録音してるって話も聞いたかな」

「どうやって?」

「そりゃ、機獄や廃ビルから拾ってきたラジカセなんかで、直接」


 な、なんかすごいこと聞いちゃったぞ。

 ラジオの音声を別の機材で録音とか、いつの時代だよ。この街の文化と文明、めっちゃくちゃなことになってるな。


「なら、夜の番組は、夜に起きて録音しないとダメ、なんですか?」

「その通りだ、ラジオネーム『お弁当ネコ』君」

「あ……っ、や、なんか、それ、言われるの、はずかし……」

「おねーさーん! そういう匿名性破り禁止ー!」


 とはいえ、これで解決からは遠のいてしまった。嘆息する俺たちに、おねえさんは冷たいジュースの瓶を差し出して尋ねてきた。


「ラジオの聴取を止めさせる、という風には考えないんだね」

「せっかく文城が楽しんでるんだから、それを強権で禁止するのはなしでしょ」

「ふむ、であれば、わたしから一つ提案だ」


 白衣のイタチは、小さな手で己を指し示した。


「わたしとパーティを組んで、ダンジョンに潜らないかい?」



 午前十時、P館北前通りの端。

 道具屋街を背に、目の前にはそびえたつ廃ビル群。装備を整えた俺たちの背中から、のんびりとした声が掛かった。


「やあ、おまたせー」


 振り返ると、そこにはいつもの白衣ではない、イタチのおねえさんが立っていた。

 皮のジャケットにグローブ、頭には大ぶりなゴーグルを引っかけている。いつものドローンをお供に連れて、いかにも冒険者という感じの装いだ。


「『おねえさんが なかまになった』ててーん!」

「なかまになった、はいいんですけど、一時間以上待ってたんですが?」

「済まない。お化粧と身支度と朝ごはんと二度寝に時間がかかった」

「冒険者は時間厳守! ゲームでもそうでしょ!?」


 あきれる俺たちをよそに、おねえさんはノコノコと、廃ビル群へと歩いていく。

 仕方なく、その後についていくと、彼女は俺を振り返った。


「ここで、おねえさんチュートリアール! 少年、廃ビル群についてはどこまで知っているかな?」

「……機獄層の崩落によってできた地上のダンジョン。内部には機械文明の遺産や、地球由来の素材や道具などが点在し、金属マテリアルなどの入手先になっている」

「うーむ及第点。君ってあれだね、設定説明の選択肢が出てくると『知ってる』って方を選ぶタイプと見た」


 ほかに何を言えと。俺だってこっちに来て、そろそろ一年近くになる。街の構造やエリアの情報は大体頭に入れたつもりだぞ。


「じゃあ、こういうのは知っているかい? 廃ビル群には、他の崩落跡には見られない特徴があるのを」

「……積層、でしょ。他の獄層は住人の干渉によって除去されていくけど、機獄を構成する土台は折り重なって沈んでいくって」


 燃料や素材として切り出される晶獄、相容れない大敵として完全滅殺される肉獄、食料や素材を得るために、循環系としての性質を維持される緑獄。

 しかし、機獄はそうはならない。

 固い地盤のような基底部と、その上に林立する廃ビル群、崩落の時に、もともとあったビルは押しつぶされるが、基底部は圧力によって沈み込むことはあっても、原型をとどめて埋没していく。


正解エサクタ! あるいはEXACTLY! さすがは新進気鋭の冒険者パーティのリーダー、よく勉強しているね!」

「……で、この問題に、何の意味が?」

「特にないよ。強いて言うなら、一週目プレイヤーに対する、世界観の説明セリフ」

「メタいな! もしかして第四の壁とか超えちゃうタイプ!?」


 などというツッコミも気にせず、おねえさんは大ぶりなゴーグルで両目を覆った。


「でもね、少年。君の答えでさえ、八十点だ」


 いつの間にか、彼女の左手には小さな液晶にキーボードが付いたものが装着され、ゴーグルとワイヤーで直結されている。


「え、なにそれ!?」

「あー! なんか昔のゲームで見たことある奴だ! かっけー!」

「こけおどし……じゃないよね? ドローンとリンク形成してるし」

「ふふん。では行こうじゃないか」


 気が付けば、俺たちは彼女と一緒に、廃ビル群の奥までたどり着いていた。何の変哲もない、雑居ビルの一棟の前に立ち、彼女はニヤリと笑う。


「モック・ニュータウンの裏ダンジョン『電子の陵墓』に」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今回も面白かったです。 なんというか……見ている側としては楽しそうで何より……という感じですが……。 実際仲間としては苦言も仕方ない……。 それでも軟着陸させようとする皆さんが本当に大好きです。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ